goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

ゴレンジャーごっこしようぜ

2005-01-07 | おたくなはなし
 最近のガキンチョは「特撮ヒーロー物ごっこ」なんてものをやっているのでしょうか?
 まぁ、僕世代だと、「ウルトラマンごっこ」「仮面ライダーごっこ」「ゴレンジャーごっこ」あたりは、そこそこメジャーだったのですが、「カゲスターごっこ」「マグマ大使ごっこ」「流星人間ゾーンごっこ」「トリプルファイターごっこ」は「正義の味方」が複数いるにもかかわらずやっている奴等はいなかったなぁ。
 まぁ多くの人は何の事を言っているのかわからないでしょうから、ボケたヲタクの独り言と思ってください。

 ヒーローが複数いる、というのはガキンチョの中では重要事項でして、誰もが「いいもの」の役をやりたがるわけですから、「いいもの」が一人だと喧嘩になってしまうのであります。最近のヒーロー物(デカレンジャーや仮面ライダー)が複数いるのは、そんなことにも影響しているのかもしれません(テキトー)。
 しかしながら、番組の設定上、どうしても「あんまりかっこよくない」奴もいたりするわけでして、ゴレンジャーごっこをやると、最後まで誰もなりたくないキレンジャーを誰に押し付けるかで揉めたりしたものです。(モモレンジャーは、その仲間の妹、ということが多かったのです)。
 こうした遊びの重要な要素は、「成りきる」ことです。
 「成りきる」ためには、小道具も重要です。
 アカレンジャーは革のベルトで武器携行できるし、ミドメランは比較的他のおもちゃで代用できるのですが、弓というのはなかなか代用品がないので、人気のアオレンジャーは武器調達に苦労します。しかしそこまでしても、みんななりたいアオレンジャー。
 キレンジャーはとりあえずカレー食ってろ、ということで。
 あっ、カレー食える特権があるのか!?
 なかなかいいな、キレンジャーも。
 誰か僕とゴレンジャーごっこしませんか。ココ壱のカレー持参で遊んでくれる人募集中。


 ところでデカレンジャーの後番組「マジレンジャー」なんですってね。
 本気と書いてマジと読む、のビーバップなヒーローなのでしょうか?
 それともこの番組を見ないと、幼稚園で仲間に「混じれんじゃー」なのでしょうか?



 そんなわけないですね。

ロマンスの神様

2004-12-18 | おたくなはなし
 冬といえば広瀬香美な訳ですが、あの人の歌は夏に聴いてはいけないのでしょうか?
 ま、個人的には好きでも嫌いでもないんですけど、買ってまで聴きたい歌ではないです。
 
 ところで、彼女の大ヒット曲「ロマンスの神様」(クリックでうたまっぷ)、あそこに出てくる「出会った男」がヘンだ。
 合コンで始めた出会ったわけですが、合コンですからまさか真昼間からやっていたわけではあるまい、しかも季節は恐らく冬であろう。外は真っ暗である。
 なのに何故彼はサングラスをしていたのか。
 オマエは大門刑事か!タカ&ユウジか!
 いじれにしろ、夜道でサングラスをかけているような男は、堅気の商売とは思われない。
 この歌の主人公の前途は多難であること間違いなし。

スタレビっていいよね。

2004-12-17 | おたくなはなし
 ベテランで、それなりに名前が知られていて、曲も結構良い…
 にもかかわらず、誰もが知っている有名な曲がないような気がするんですけど。
 えぇ、スターダスト・レビューの話なんですが。
 LIVEに行った事があるんですけどね、根本(ボーカル)がよう、しゃべりすぎなんだよう。
 銀座ネオン・パラダイスは聴いてて恥ずかしいからもうやらなくていいんだよう・・・
 
 それはともかく。
 木蘭の涙っすよ。最近佐藤竹善にカバーされて、ちょっと話題になりましたけど、ジョッシーな人は、たいていうっとり来るんですよ、この曲。
 でもね、僕は何回もこの歌詞を読んでいると、ちょっと分からないことがあるんです。
 はい、歌詞読んでください。
 うたまっぷ
 
 読みました?
 
 問題です。
 
 この歌詞の主人公は、オトコでしょうか、オンナでしょうか?
 
 誰か答えを教えてください。
 
 Stardust Revue公式ページもどうぞ。

 個人的に一番オススメのアルバムはこれ。
CHARMING
Sweet Memoriesが泣かせる。



追記:
 実は「木蓮の涙」は、僕は「主人公は男」だと思っておるのですが、この曲以上にどっちが主人公なのか分からないのが、今夜だけきっとなのです(クリックでうたまっぷ)。残念ながら「うたまっぷ」では歌詞の全てが表示されていないのですが、僕はちょうどその頃のスタレビが大好きなので、大体把握しているつもりです。全体的に漂う雰囲気は女性っぽさを感じさせてくれるのですが、「二人の隙間は、身体じゃ埋まらない」という主人公は「その腰つきやめて」と相手に言っております。この辺に「主人公は男」を感じるのですが、いかがなものでしょう?

 もう一つ、彼等のデビューシングルである「シュガーはお年頃」
 アップテンポで楽しい感じのする、ラブラブカップル(←死語)の歌ですが、この歌も大変微妙です。(うたまっぷ未収録)
 恐らくは女性が主人公なのですが、「あなたが星なら私は夜空よ」というフレーズが、謎を深めています。女性は相手の男性を「星」にたとえたりするものでしょうか?
 男性が女性を星にたとえ、自分はそのバックである夜空とするのは自然なことだと思うのですが、どうなんでしょう? 僕の偏見?

クリスマスソングでぇす

2004-11-25 | おたくなはなし
 気が付いたら、今年ももう残り僅か。
 街にはクリスマスツリーなんかが飾られ、これからどんどんクリスマスムードが強まっていくのでしょう。
 さて、そんなこんなで浮かれまくりの割鍋ヨシオ(仮名)は、閉蓋ヨシコ(仮名)と、きたるクリスマスイブに向けて、ますますラブラブムードを高めていくのです。
ヨシコ:ね、ね、ヨシオ、あたしのこと好き?
ヨシオ:もっちろんさ。ヨシコは?
ヨシコ:あたしもだぁ~い好きっ!

 ぶちゅ

 と、まぁ。後ろからどついたろか、と思ってしまうのですが、面白いからそのまま黙って二人の会話を聞いていましょう。
ヨシコ:ねぇねぇ、今流れている曲、ステキよねぇ。どぉどぉ?
ヨシオ:本当だねぇ、これラストクリスマスだっけ?
ヨシコ:そーそー、いい曲よねぇ・・・ あたしこの曲大好き! ヨシオは?
ヨシオ:俺も大好きさ! でもヨシコの事はもっと好きだよ
ヨシコ:きゃっ! あたしもヨシオ、だ~い好き!

 ぶちゅ

 やっぱり蹴りでも入れておきましょうか。


 ところで、このシーズンになると、やたらとBGMとして
・ワム! ラストクリスマス
・山下達郎 クリスマスイブ
・稲垣潤一 クリスマスキャロルの頃には
が流れてきて、ヨシオ君とヨシコちゃんは大よろこびしているわけですが……





 これって、どれも別れの歌ですよねぇ?

倉庫番でもやってみる。

2004-11-03 | おたくなはなし
明日はたぶん更新しないので、
倉庫番でもお楽しみください。
 その1 】 
 その2 
 その3 
 その4 

 シンプルなゲームほど面白いですよね。
 gooブログでブログ始めてから、プレステのスイッチ、入れたことないんですけど。
 
 倉庫番、パソコンがまだマイコンと呼ばれていた頃から存在するゲームです。
 ルールは単純。押すことは出来るが、引くことは出来ない「荷物」を所定の場所まで運ぶだけ。詰め将棋的な面白さ。
 まぁ暇つぶしにやってみてください。
 Google検索:倉庫番

懐かしのゲームということで、
でじたるな部屋:85万1千円のファミコンソフト
にトラックバックしてみる。

ルパン三世購入なるか

2004-09-23 | おたくなはなし
 久々の「むだづかいにっき」です。
 もう誰も覚えちゃいないと思いますが、このblogは元々無駄遣いの記録だったのです。
 こんばんは。
 ルパン三世青服VERSION協会のえっけんです
 ルパン三世はいわゆる「ファーストルパン」、自分の為なら人も平気で殺していた、ダークヒーローな奴が大好きだったんですが、どうもこの男がルパン三世をだめな奴にしてしまったらしく、まぁ話は決してつまらないわけじゃないのだけども、青服に比べたら赤服なんて、そりゃ名古屋名物で食われてろってな感じなんですね。いえ、アレ、とても美味しいのですけど。
 数年前に、僕が最も好きなアニメガンバの冒険5巻セットを購入したのですが、その時、この青服ルパンとどっちを買うか迷った挙句、「ルパン三世はメジャーだから、今買わなくても入手チャンスがある」と判断、ルパンは見送られたわけです。
 が、数ヵ月後、そろそろ適当にお小遣いもたまってきたし、青服ルパン買おうかなぁ、などと思っていると、YHAOOショッピング開こうが、Amazon開こうが、在庫ナシになっているではないか!!
 いや、正確にはAmazonでは入手は出来ました。
 マーケットプレイスで。
 入手困難商品と見てか、プレミアつき。
 定価で買って23,800円の物が、50,000円以上したりするのです。
 あ~あ、こりゃ再発売するまで待つしかないか、などとずっと思っていたのですが、gooのトップページ見ていると、NTT-X Storeなんてものがあるじゃないですか。今日まで知らなかったよ。goo ショッピングの存在は知っていたけれども、なかなかいいものが見つけられなくて、gooでは買い物できないな、なんて思っていたものですから。
で、「ルパン三世」で検索
 あるじゃないですか!
 ルパン三世 LUPIN THE THIRD first tv,DVD
 今後の生活考えず、5本全てオーダーしちゃいましたよ。
 
 
 
 たぶん、2、3日後に「申し訳ございません、在庫がありませんでした」となるとは思っているんだけど……
 
  第4話『脱獄のチャンスは一度』だけでもいいから見たいんだよう!!


 こんなフィギュア、あるんですね。



太陽にほえろ!

2004-08-15 | おたくなはなし
伝説の刑事ドラマといえば、もうこれは『太陽にほえろ!』しかないわけです。
あぶない刑事』とか『踊る大捜査線』とか言うアナタは、僕とは世代が違うし、この先読んでも何が書いてあるのかわかりっこないので、ごめんなさい。
ただし、『太陽にほえろ!』を知らなくても井上堯之バンドの音楽は、もぅとってもスバラシイので、1度は聴いておくべし。

それはさておき。
ナゼだか分からぬが、突然、七曲署のメンバーが気になってしまった。
どんなやつがいたっけ?

ボス    ←エライ人。ブラインドから覗く。
山さん   ←頭脳派。外回りはしない。
長さん   ←たたき上げ。外回り。
ゴリ    ←体力勝負。
殿下    ←事故死。
マカロニ  ←立ちションの後死亡。
ジーパン  ←白いスーツで死亡。なんじゃこりゃあ。
テキサス  ←キャシー中島。
スコッチ  ←涅槃で待つ。
ボン    ←あさひが丘の大統領
ラガー   ←デブになって走れなくなって殉職。
スニーカー ←バッシュも持っている。きっと。
マイコン  ←ボスの甥っ子。
ドック   ←ヅラ疑惑あり。
……

だめだ、居すぎて分からない。
なんでも、警視庁では「七曲署への辞令」は「殉職決定」という意味だそうだ。

ところで、新人刑事の仲に、三田村邦彦が間違いなくいいたはずなのだけど、彼の役名は何だったのだろうか、ととても気になった。
……いくら考えても分からない。
「かんざし屋の秀」?
……………………そりゃあ必殺仕事人だっ!

こんなところこんなところもどうぞ

同じCD、買ったことありますか?

2004-08-10 | おたくなはなし
最近はほとんど購入していないとはいえ、僕の所有するCDはちょっと多すぎて、枚数を数えるのは諦めている。無印良品のCDケースに無造作に詰め込んでいるのだけど、引越しや模様替えのたびに全部出し入れする物だから、面倒になって入れてある順番はめちゃめちゃだ。
そんなわけで聴きたいCDを、即座に用意することができないのが現状。
最近はPCにWMA形式に変換して聴くことが多いので、変換した物については、そんなに苦労しないのだけど、新たに「アレが聴きたい」と思ったときには、そのCDを見つけ出すのが一苦労です。
Princeの隣にクレージーキャッツが並んでいたり、その隣にHerbie Hancockがあったり。
最近は自分の持っているCDが把握できなくなっていて、CDショップに行っても「これ、持っていたっけか?」と悩むこともしばしば。
僕は米米CLUBのファンキーな楽曲が大好きで、アルバムを何枚か持っていたのですが、家人も米米ファンだったものですから、同じCDが何枚か重なってしまい、売却したことがあるのですね。それで、何の間違いか、「GO FUNK」と共にお気に入り度の高い「5 1/2」を持っていた2枚とも売却してしまっていたらしいのです。
しばらくその事実を知らなかったのですが、ある日そのことに気付くと、不思議な物で、やたらと「FUNK FUJIYAMA」とか「Javaza Hat」が聴きたくなるのですね。
これはどうした物かと思っていたら、先日はブックオフにて、米米CLUBの「5 1/2」が250円で売っているのを発見。
僕はバンピーの聴く音楽には極力触れない道を歩んでいたので、レジに持っていくのは、エロ本を買うのと同じくらい恥ずかしかったのですが、勇気を出して購入。
あ、因みにカモフラージュとして、EPO『POPTRACKS』を持っていきました。LPレコードで持っているんだけどね。
以前PUBLIC ENEMYのCDが、同じものがでてきたこともあり、ひょっとして僕はアホなのかと思ったこともありましたけど。
よく探せば、まだ同じCDとかあるのかもしれない。

大学時代の洋楽好きの友人には、PrinceやXTCの発売国違いによる輸入盤を何枚もかっている人がいましたが、あれは一体なんだったのだろう。
たまにその国の盤でしか聴けない、ボーナストラックが入っていることはあるみたいですが。

ガンバの冒険が好きっ!

2004-08-10 | おたくなはなし
今はテレビを見る機会はかなり減ったけど、小さい頃はテレビっ子だった。
三歳年上の兄がいて、チャンネル権は兄が握っていた物だから、僕は兄の見ているテレビを一緒になってみてました。
そのせいか、僕は実年齢よりも古いテレビ番組になじみが深いのです。
当時好きだったのは、「巨人の星」「タイガーマスク」のカジワラ物、「マジンガーZ」「ゲッターロボ」「デビルマン」の永井物、「ヤッターマン」「オタスケマン」を中心にしたタイムボカンシリーズ、「ムーミン」「不思議な島のフローネ」などのほんわかしたものも大好きだった。
こうした「好きなアニメ」の話というのは、挙げていけばきりがなくて、とかく「こんなアニメがあった」「アレが面白かった」で終わってしまいがちなので、ここは一つ、未来永劫残したい名作アニメということで、ただ一つ挙げさせてもらうと、これはもう、
『ガンバの冒険』しかないのであります。
原作は斎藤敦夫の「冒険者たち」。児童文学の名作なのですが、「児童文学」に括るには、ちょっと長編に過ぎるし、登場人物というか登場ねずみがとても多いので、これを面白がって読むには、かなりの本好きであることが条件になると思います。
いたちに襲われ、全滅しそうになった島のねずみが、町のねずみたちに助けを求めるところから、この物語は始まるのですが、16匹ものねずみが出てくる原作と大きく異なり、アニメでは仲間のねずみは7匹に絞られています。
正直なところ、原作のねずみ16匹を明確に区別をしながら読み進めていくのは、非常に困難なので、アニメ版の7匹というのは見ているものに優しいです。しかもそれぞれのねずみの性格がうまく描き分けられ、どのねずみも大変魅力的です。
主人公の、がんばり屋のガンバ、
リーダー的な存在で、力持ちのヨイショ、
頭脳リーダーのガクシャ、
クールなひねくれモノ、イカサマ、
医者で文学者のシジン
食いしん坊で鼻が利くボーボ、
そして助けを求めてきたチュー太
全話通して見ると、それぞれのキャラクターが必ずクローズアップされていて、存在価値を大きくアピールされているのが、より一層キャラクターに対する愛情を深めているのでしょう。
軽快なオープニングテーマは、つい踊りたくなるような名曲で、バックに流れている映像も音と連動しており、大好きなアニメソングです。エンディングについては、好きなアニメソング5つ ED編で書いている通りです。泣けます。冒険者の歌です。最後に出てくる白鼬ノロイの姿に恐怖した人は多いと思います。

ガンダムやルパン三世など、好きなアニメはいっぱいありますが、一家全員で楽しめるアニメって、そう多くはないような気がします。
そんな中、ガンバの冒険は、もし機会があるのなら、家族揃ってみて欲しい僕の一番大好きなアニメです。
僕は出張中に宿泊先の部屋で、たまたまBSで放映されているのを、数年ぶりに見て、即ネットショッピングでDVD購入しました。はっきり言って、宝です。

ちなみに手塚アニメの「マリンエキスプレス」も大好きです。

戦隊ヒーロー物について、ちょっと考えてみよう!

2004-07-19 | おたくなはなし
一般的にどう呼ばれているのかは分からないのですが、日曜の朝7:30からテレビ朝日系列で放送されている「デカレンジャー」あのシリーズですね。
1975年に始まった秘密戦隊ゴレンジャーは、それまでの変身ヒーローものとは大きく異なり、主人公ヒーローが、5人もいまして、それまではせいぜいトリプルファイターが3人いたくらいで、これはもうヒーローの大安売りだったのですね。
その5人の主人公の中でも、中心的ヒーローというポジションがありまして、それはその後も「正義のカラー」をガキどもに印象付けてしまった「アカレンジャー」なんですが、どこにでも「1番人気のキャラより、陰のある2番キャラがいい!」という人は存在するもので、後に「アオレンジャーのポジション」という言葉まで出来てしまった、新命 明(アオレンジャーの役名)は、ニッポン特撮史において最重要人物の一人なのであります!
余談ですが、アオレンジャーポジションの最重要ヒーローの一人としては、ほかにアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」のコンドルのジョーがいますね。
このゴレンジャー「黄色はヘボい色」という印象をガキどもに植えつけてしまったことでも有名でして、ガキどもいわく「黄色はデブの色」「デブはカレー好き」なのであります。現在放送されているデカレンジャーでは黄色担当デカイエローはなかなか人気キャラみたいですが、これは今まで黄色をマイナスイメージとして固定観念を持たせてきたということについて、文部省と日本芸術協会が制作元の東映に対して文書による指導があったのです、というのはもちろんウソです。
ピンクが女の色、というのはまぁ分かりやすいって言えば分かりやすいのですが、緑を弱い色と決定付けたのも、やはりゴレンジャーの力なのですッ!

放映順はこうなってます。
1975年04月05日~1977年03月26日 秘密戦隊ゴレンジャー
1977年04月02日~1977年12月24日 ジャッカー電撃隊
1979年02月03日~1980年01月26日 バトルフィーバーJ
1981年01月31日~1980年02月02日 電子戦隊デンジマン
1981年02月07日~1982年01月30日 太陽戦隊サンバルカン
1982年02月06日~1983年01月29日 大戦隊ゴーグルファイブ
1983年02月05日~1984年01月28日 科学戦隊ダイナマン
1984年02月04日~1985年01月26日 超電子バイオマン
1985年02月02日~1986年02月22日 電撃戦隊チェンジマン
1986年03月01日~1987年02月21日 超新星フラッシュマン
1988年02月27日~1989年02月18日 超獣戦隊ライブマン
1989年02月25日~1990年02月23日 高速戦隊ターボレンジャー
1990年03月02日~1991年02月08日 地球戦隊ファイブマン
1991年02月15日~1992年02月14日 鳥人戦隊ジェットマン
1992年02月21日~1993年02月12日 恐竜戦隊ジュウレンジャー
1993年02月19日~1994年02月11日 五星戦隊ダイレンジャー
1994年02月18日~1995年02月24日 忍者戦隊カクレンジャー
1995年03月03日~1996年02月23日 超力戦隊オーレンジャー
1996年03月01日~1997年02月07日 激走戦隊カーレンジャー
1997年02月14日~1998年02月15日 電磁戦隊メガレンジャー
1998年02月22日~1999年02月14日 星獣戦隊ギンガマン
1999年02月22日~2000年02月06日 救急戦隊ゴーゴーファイブ
2000年02月13日~2001年02月11日 未来戦隊タイムレンジャー
2001年02月18日~2002年02月10日 百獣戦隊ガオレンジャー
2002年02月17日~2003年02月09日 忍風戦隊ハリケンジャー
2003年02月16日~2004年02月08日 爆竜戦隊アパレンジャー
2004年02月15日~200X年XX月XX日 特捜戦隊デカレンジャー

うわっ! 27代もあんのかっ!!
とりあえず、バトルフィーバーJはみんなブサイクつーことが判明。
僕はデンジマンくらいまでしか見ていないような気がする。
アバレンジャーからはがきんちょと一緒にたまに見ているけど。

ところで、この戦隊物、僕は非常に教育によろしくない、と思うのですね。
ナゼにたった一人の怪人を5人(4人だったり3人だったりもするけど)よってたかった嬲り殺すのか!
これはもう集団リンチではないのかッ!!
……ということを、blog以前にやっていたサイトのBBSで投げかけてみた。
すると寄せられた意見がこれ。
ログを読み返したら、ちょっと面白かったので、以下抜粋。
赤の字がにひさんという、当時の僕のサイトの常連さん。
青の字が僕。
集団主義の正しい日本人に育つので、教育上宜しいかと。
怪人が登場してまだ何もやってない段階で「出たな、ショッカー」言われて殺されるのもどーかと。

じゃあ、最近の自己中心的で、会社組織になじめない若者には、新入社員研修でゴレンジャーを全話見せ付けるということで。
どーですか、人事部担当者の皆さんっ!!

新入社員諸君。いーか、怪人(お客)を見つけたら、まずバリブルーンの速さで現場に急行しろ。そしてアオレンジャー宮内洋の微笑みとキレンジャーのお笑いで怪人を和ませるんだ。大事なのは挟み撃ちだぞ、わかってるな。それからバリタンクで本丸に突進だ。若いツバメ・ミドレンジャーでマダムの心をゲットして、お色気・モモレンジャーでダンナの心をゲットしろ。最後に渋メの隊長・アカレンジャーのお出ましだ。ゴレンジャーストームで畳み掛ければ、キミの勝利は目前だ。念の為に言っておくが、わが社は黒十字軍ではなーい。
新入社員諸君。わが社は某社と違って営業はゴレンジャー方式ではない、ライダー方式だ。いーか、都合がいい時に2号が来ると思うな! 君たち1人1人で戦うのだ。偽ライダーもいるから気をつけろ。そいつはわが社の営業マンではない。敵だ、やっつけろ!
使えるものは何でも使え。子供を使って泣き落とすのも良い。そーだ、少年ライダー隊と名付けるが良かろう。夜は経費でランパブに行くのも許可だ。リンダが疲れた営業戦士を癒してくれるだろう(うしし)。敵は地獄のデストロン、おまえの両親と妹の命を奪った仇だと思って金を巻き上げろ! なお、わが社はショッカーではありませぬ。

>偽ライダーもいるから気をつけろ。
諸君、わが社のネクタイは「赤」だ!!
紫や黄色のネクタイをしているやつを見かけたら、早急に身柄確保せよ!!
そいつは産業スパイだ!!

新入社員諸君、わが社はお客様一人一人に最大のサービスを享受するのがモットーであり、それゆえに担当者を常に二人組ませての対応をしている!!
その二人が、協力し合ってお客様の心を落とさないことにはなかなか成績は上がらないぞ!!
喧嘩なんかしていたら売り上げはどんどん落ちるものと思え!!
ライバル社であるドルゲ社なんかに負けるな!!

↑しかし給料は2人で1人分という搾取ぶり。そんな会社、イヤダ。(笑)
とりあえず、僕は昔からバカであったことが判明。


この記事はゆうのありえない日々:懐かしいのコメント欄から発展させて書きました。

スパイダーマン

2004-07-12 | おたくなはなし
なんか話題になってますなぁ、スパイダーマン2。
僕は映画というメディアにはあまり興味が無いのですが、たまに見たくなることもありまして、それは最近では、スパイダーマン(前作)だったりするのですが、アレ、911事件のせいで、一度公開延期になって、いつの間にやったんだって感じなほど、僕は映画に疎いのです。
最後に映画館に行ったのって、かれこれ6年くらい前だし。メン・イン・ブラックを見たんだっけか。すんげーつまらなかったのだけ記憶にありますよ。
CD買うのに3000円は出せるのですが、映画館で映画を見るために1800円払えないのは何故なんでしょう。
それでも好きな映画の一つに、バットマンが入ってますし、陰のあるヒーローものには興味があるのですが。
いや、それよりもですね、音楽ですよ、音楽!
まぁ、アメリカの映画の大作の多くは、この人が絡んでいる事が多いのですけど、このスパイダーマン2も、ご多分に漏れず、ダニー・エルフマンなんですよ。
え? 誰それ?
という人も多いでしょう、ダニー・エルフマン。
バットマンのサントラといえばプリンスが有名ですが、プリンスの作った曲は、実際の映画では殆ど使われていませんね。劇中で流れてくるのは、ダニー・エルフマンの曲が殆どです。
奇才といわれたティム・バートンの映画では「ビートルジュース」もそうですし、ちょっと記憶が定かではないのですが、「マーズアタック」もそうではなかったかと。
ついでに、僕の好きな映画である、デ・ニーロ主演の「ミッドナイト・ラン」もその曲の殆どをエルフマンが作ってます。要するに、ダニー・エルフマン、アメリカの現代映画音楽の巨匠なわけですよ。
大ヒット映画の音楽のかなり多くにエルフマンの名を見出すことができるはずですよ。
で、エルフマンって何者なのよ、としつこく聞いてくるアナタ。
かつて週刊少年ジャンプに連載されていた、荒木飛呂彦の『JOJOの奇妙な冒険』という漫画をご存知ですか?
超能力を絵で説明するために考案された「スタンド」、僕はアレが大好きなのですが、JOJOの中でも恐らくは一番の人気シリーズであろう、第3部、承太郎編において出て来た、コミカルな敵役、なんにでも変身できる兄と書かれた漫画で未来を予測できるという弟の、オインゴボインゴ兄弟というのを覚えておいででしょうか?
JOJOのキャラクターには、音楽関係の名前がついたものが多く、かなりマニアックなものまでキャラクターになっているので、元ネタ探しも漫画の面白さの一つなんですが、このオインゴボインゴ兄弟こそ、かつてダニー・エルフマンがリードボーカルを務めたニューウェイブバンド、「OINGO BOINGO」なんですね。
何故に荒木が、日本でこんなにもマイナーなOINGO BOINGOをネタにしたのかは分からないのですが、とにもかくにも、漫画のキャラクターのような不思議な音楽なんですよ、OINGO BOINGO。僕はあるFM放送で、当時まだBOOWYに在籍していたギタリスト、布袋がお気に入りの曲としてOINGO BOINGOの「WHO DO YOU WANT BE」というのをかけていたのがきっかけで、アルバムを買い、1枚聴いただけでドハマり、すぐにタワーレコードで当時発売されていたCD全て買い揃え、当時はインターネットなるものがなかったので、少ない情報を頼りにあちこち中古盤屋さんや輸入レコード屋さんを走り回ったものです。
OINGO BOINGOはしばらく活動をしていなかったと思ったら、いつのまにか「BOINGO」と改名してアルバム1枚出したようなのですが、それがもう何年も前の話で、最近のエルフマンの活躍を見ている限りは、活動休止か解散したのだと思うのですが、スパイダーマン2があまりに話題になっているものですから、音楽を聴きたいがために、映画を見たい欲求にかられております。
CD買えば済むんですけどね。
日本盤のボーナストラックが激しくシラケさせるのよね。
インポート盤は入手できるのかしら?

ちなみに先日数年ぶりにタワーレコードに行ったのですが、OINGO BOINGOのコーナーというものはそもそも存在すらしませんでした。
ソロ・アーティストとしてのダニー・エルフマンのコーナーはあったのですが、特に目新しいものはなく、どうやらエルフマン自身、映画音楽のコンポーザーとなってしまったようです。
無念。

ところで一般性の強いWEB論のカテゴリと違って、こういうマニアックに過ぎる僕のヲタ話、やっぱつまらないんだろうなぁ・・・
スパイダーマン、全然関係ないし。


今日の燃料投下:
海外ドラマが好き♪:「スパイダーマン2」を観てきました。(ネタバレ)
The 10th Street Blog:スパイダーマン2
仮運転中:「スパイダーマン2」を観ました!
Answer this order -Out side of Endorphins Sanatorium-:スパイダーマン2
ゆうのありえない日々:蜘蛛男

ウルトラマンの日

2004-07-10 | おたくなはなし
今日はウルトラマンの日なんだそうだ。
昭和40年代生まれ男子にとっては、聖書的ヒーロー番組。
幼少期を1970年代で過ごした男子にとって、ヒーローといえば「仮面ライダー」か「ウルトラマン」なのである。まさか「僕のヒーローは流星人間ゾーン」だとか「ダイアモンドアイ」とかいうやつはいるまい。「トリプルファイター」とかいうやつなら、あるいはいるかもしれないが。
ところで、ウルトラマン、背中にチャックがあることにお気付きの方はいるでしょうか?

あ、まていッ!!
子供番組だからだなんて、そんな夢のないことを言っていいのかッ!!
ウルトラマンは本当にいるんだぞう!!
だって、僕が本物のウルトラマンだから!
ちきうの平和を守る為に、はるばるM78星雲からやってきたのだから!
でもね、チャックはやっぱりあるんですよ。
ウルトラマンの格好はあらゆる環境で生活できる為にNASAで作られた、宇宙服なんですから!
えーとですね、僕はバルタン星人を倒したあと、カラータイマーがピコピコなって、空へ飛んでいきますよね。
今日も一日がんばったと、間借りしている4畳半のアパートに帰って、ウルトラマンのツナギ服を腰まで下ろして、マッパのまま、スーパーの特売で買ってきた野菜コロッケにソースだぼだぼかけて、焼酎をかっくらっているんだ。
ラテックス製なので、汗はだぼだぼ、くさいなんのって。
さ、風呂入ってこよ。

なぜウルトラマンは人間がしていると分かるのか。

CD買ってきた

2004-07-03 | おたくなはなし
僕が勤務する会社は、休みがちょっと不規則で、今日は久々の土曜日出勤だった。
と言っても、商売相手がみんな休みなんだから、これといって忙しいわけでもなく、いつもなら就業時間を過ぎてもだらだら会社でネットを見たり、ネットを見たり、ネットを見たりしているのですが、今日は後片付けをして早々に会社を出た。
このところ音楽に対する欲求が強くなってきて、数年ぶりにタワーレコードへ行きたいと思ったのだ。
別にこれといってほしいCDがあったわけじゃない。
音楽に関する情報源は特に持っていないので、そもそも今どんなCDが話題になっているかも知らないし、流行の音楽には元々興味がない。
なんとなく立ち寄って気に入ったジャケットの物でも買おうか、と考えていた。
ところが、僕は本当にここ何年もインポートCDショップに出入りしていなかった物だから、CDをどうやって見たらよいのか、ぜんぜんわからなかったのだ。
店の中をぐるぐる歩き回り、ああでもないこうでもない、とやっているうちに、ジャンル別・ABC順であることを理解し、更には店のオススメ盤や最近のチャートコーナーなどを見つけるのだが、そこに並んでいるアーティストが全くわからない!
そういえば、この5年で買ったCDといえば、佐野元春に、ジェームス・ブラウン、ブルースブラザーズのライブ盤くらいだったか?
恐らく5年間で5枚は買ってないはずだ。
結婚前までは、下手したら月10枚とかは買っていたが、自由に使えるお金が少なくなったし、物が増えることを嫌う家人の冷たい視線に耐え切れず、結構な量のCDを処分したりしていた。
昔から、輸入盤はフィーリングで買う、という感覚だったのだけど、どれもピンと来る物がない。
仕方がないので、自分の知っているアーティストの聴いたことのないものを探すことにした。
最初に思い浮かんだのは、HIPHOPの中で一番好きな、digital-underground。何枚かのCD を発見したものの、持っていなかったのはベスト盤らしいものだったので、パス。
Public Enemyについても、あれだけ支持のあったグループであるにもかかわらず、何枚かしかストックがなく、それは全部所有している物であった。
仕方がないので、Billy Joelのベスト盤でも買おうかとそのコーナーに向かったのだけど、僕が好きな、UPTOWN GIRLとプレッシャー、ロンゲスト・タイムが一緒に入ったものがわからない。しかもベスト盤はどれも2枚組みなので、予算的にパス。
どうした物か、と思ってジャンルとしては一番好きなファンクミュージックを物色するものの、George ClintonBootsy Collins関係も大体持っているものばかり。
再び方向転換してジグ・ジグ・スパトニック何ぞ探そうかと思ったものの、まずそのスペルがSだったのかZだったのかを思い出せず挫折。KraftwerkについてもKだったかCだったかを思い出せず同じく挫折。
で、結局前回買ったのと同じプリンスの未所有CD、N・E・W・S を買うことに。
今聴いてます。


かっちょ良すぎ!!

全編インストゥルメンタルというので、BATMANに近い雰囲気かと思いきや、今まで全く知らなかったプリンスを聞くことが出来ました。ロックとJAZZの融合。選んでよかった、プリンス!

いや、そんだけ。今日のむだづかい。


ナウシカを見た?

2004-06-26 | おたくなはなし
こんばんは。
北日本ナウシカを蹴っ飛ばす会のえっけんです。
世間ではわりと評判の良い、地上がドクドクの胞子に侵されていくアレですね。
あの映画、僕の周りでは「面白くない」「駄作だ」という評価を聞いたことがないのですが、ホントのところ、どうなのよ?
面白いの、あれ。
もしかしたら僕が一般ピーポーとはあまりに違った感受性で、僕のほうがセンス悪いの?
だって、何回見ても面白くないんだよ、ナウシカ。
物凄く面白そうな世界観作り上げているのに、あと3時間くらい延ばしたら面白くなりそうなのに、最後までみると、いつも「おどりゃあ、だから何だってんだー!!」と星家の主のようにちゃぶ台ひっくり返しそうになりますよ、ホント。
だってさ、あのハナシじゃ、あの世界での国同士の揉め事とか、腐海の広がりとか、なーんの解決にもなってないじゃん。
てな話をナウシカファンの友人に話したところ、
「まぁまて、えっけんよ。アレはまだマンガの方が完結していないのぢゃ。マンガの方が面白いから、それを読んでもう一回映画を見るのぢゃ」
とのたまうわけですよ。
でもね、それっておかしいですよね。
メディアミックスとかいう都合の良い言葉を使われて、完結もしていない話を映画にしたうえ、お金とって見せるんですよ。僕は金曜ロードショーでしか見てないけど。
あの細かいオームの動きは確かに素晴らしかったですし、メカニックデザインも凄く好きなんですが、ありゃあ金出してみにいくような代物ではねぇよ。
せめて指環物語みたいにあまり期間をあけないで2、3と作られるならまだしも、公開当時の出来で賞賛するような映画とはとても思えないのだけど、どんな物なんでしょう?

あ、さっきのルパン三世考でも駿ちゃん叩いちゃったから、きっと「えっけんは宮崎アニメが嫌いなのね」と思うかもしれません。
違います。
天空の城ラピュタ紅の豚は超が5つくらいつく大好きな映画です。
となりのトトロなんか、らぶりぃな気分になって、涙しちゃいます。糸井重里サイコーっす。
魔女の宅急便は超が3つくらいつく、くだらない映画だと思ってます。子供に見せるにはいい映画だけど。)
みんなはやっぱりナウシカ好きなのかなぁ?

だって、安田成美の主題歌はとてもじゃないけど、聴くに堪えないよな?

ルパン三世考

2004-06-26 | おたくなはなし
こんばんは。
ワタクシが、ルパン三世青服VERSION協会のえっけんです。
毎年夏になると、憂鬱になります。
ルパン三世は、いったいいつからあんなにつまらなくなってしまったんだぁッツ!!
っていうか、ここ何年も見ていないです。ルパン三世特別版。
見るとたいていガックシ来るから。
僕にとって、ルパン三世はファーストルパンだけです。
青い服のヤツ。
「ルパンは人殺しなどしないッ」という銭形のルパン弁護などなかったヤツ。
初期のルパンって、人殺しまくりじゃないですか。
中でも一番の名作は「脱獄のチャンス一度」だと思うんす。
もともとルパン三世は子供向けのアニメじゃなかったんですよね。
大人が楽しむ為に作れたたアニメだったはずです。
だからエロもあり、殺しもあり。
ストーリーも練りこまれていて、アクションシーンばかりでなく、30分に凝縮されたドラマが面白かった。
それがどうだ、視聴率が低迷したせいか否か知らないが、青服ルパンの途中で宮崎 駿が加わってしまった。(コレ参照)
それでもこの頃はそれまで作られたルパン三世のイメージを大きく変えることなく、作品が作られ続けたから良かった。僕は今でも「好きなアニメ」の5傑に迷わずファーストルパンを入れる。
それがどうだ、僕がルパン三世に決定的に駄目押しした作品は、あろうことか、ルパン三世の人気を不動のものにした、カリオストロの城 なのだ。
いや、あの映画が映画として駄作だとは思っていない。優れたストーリーだし、音楽的にも素晴らしい作品であったとは思う。
しかしカリ城を「ルパン三世」の1作品として捉えた場合、あんなにつまらない作品はないのである。なんだよ、アレ。
既存のルパン三世の世界観壊滅させているじゃないか。
アニメの主人公は正義のヒーローでなければならないと言う、あまりにくだらない固定観念の代物じゃないか。
思うに、ルパン三世が「正義の泥棒」と言う矛盾した地位を決定付けたのは、カリ城に他ならないと思う。
よって、こいつに死刑を宣告。