goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

好きなクルマ 5台

2004-06-20 | おたくなはなし
今更ながらBLUE_SKY_BLOG:好きな車5つに便乗。
上手くセレクトできなかったので、記事を書いていませんでしたが、気ままに思いついた物の中から、5台ピックアップ。

トヨタ シエンタ
現在乗っているクルマです。今年の1月に買ったのですが、かなり気に入ってます。ライバル車は日産 キューブキュービック ホンダ モビリオ ですが、モビリオはマイナーチェンジ直前で、そのモデルの顔がどうしても気に入らなかったので、却下。キューブの方は、スライドドア無し、顔が嫌い、無くても同じの3列目シート、冷やかしに行った販売店のオッサンの蛇のようなしつこさに嫌気と、散々な思いだったので無視。
わが家のシエンタちゃんはご覧のようにシルバーです。クルマは黒、と若い時は思っていたのですが、前に乗っていたワゴンRが、あまりに傷と汚れが目立つし、僕は洗車が嫌い、黒以外でいいと思った、ラベンダーとライトイエローは内装色があまりに汚れやすそうな色だったので、仕方なく、という部分もあり。
このクルマ、大きさのわりにはエンジン音静かだし、燃費もいいです。欠点は1500CCにしては、最小回転半径が大きめなところ。

スバル R2
僕は軽自動車が好きなんです。
そもそも普通にクルマを使う分には、一人か二人で乗ることが多いのだし、小回りもきいて、駐車場へも簡単に入れられる。オマケに維持費も安いといったら、奥さん、軽自動車ですよ!
R2は運転したことはありませんが、ホンダ ライフ と並び、最近の軽自動車の中ではもっともスタイリッシュで、経済状況が許すなら欲しい車。
三菱 レグナム
最近評判の悪い三菱車です。僕の父は三菱の関係者だったので、僕もその影響か、三菱車の独特なデザインは大好きです。兄弟車のギャランも良いのですが、僕はセダンには乗る気がしないので、レグナム推しです。今のギャラン の2代前のギャランの兄弟車である エテルナも大好きでしたが、三菱はどうも時代を先取りしすぎるのか、新しいことをやるとたいてい失敗し、何年か後になるとよそのメーカーが似たようなコンセプトのクルマを作ることが多いような気がします。レグナムは兄が、リンクしたエテルナは父が乗っていました。特にエテルナは全然売れなかったので、街での注目度は高かったように思えます。
三菱 ミニカトッポ
学生時代、僕が真剣に買おうと思っていたのが、この二代目ミニカトッポ。
セダン系のクルマと違って、天井が高くて開放感がサイコーです。
1代目はワゴンRよりも先に出たのに、アルトハッスルとともに闇に葬り去られたクルマとなってしまいました。
僕は結局、結婚するまでにクルマは買わなかったのですが(埼玉で一人暮らししていたときは電車で十分だったし、札幌に戻ってからは、結婚前のオクサマがミラXXを持っていたので、必要性が無かった)、必要性があれば、このクルマを選んでいたはずです。ワゴンRを買った時も、第一候補がガンダムチックなトッポBJでした。これは、自分が軽自動車に求める条件で選ぶグレードだと、最上級仕様+オプション+諸費用で200万近くなるので、諦めました(クルマは現金購入主義)。今でも後継車のeKスポーツなんかを見ると「うぉぉぉ、かっちょええ!!」とか思ってます。
傾きかけちゃったけど、三菱には何とか再生して欲しいです。

シトロエン2CV
あまり現実的ではないですけど、ルパン3世「カリオストロの城」でクラリスが運転していたのが、このクルマです。流石に最近はほとんど見かけなくなったけど、たまに大事に乗っている人を見ると羨ましくなります。
8年位前に、埼玉の中古車屋で、10万円くらいで売っていて、ソコを通るたびに物欲が激しくそそられたのを覚えています。
クルマの必要性が無かったことと、古い車、特に外国車にはメンテナンスの知識がないと維持できないだろう、ということで諦めました。昔のビートル(リンク先はニュービートルですが)なんかも、同じ理由で購入できません。

カラオケの定番ソング5曲

2004-06-18 | おたくなはなし
実は僕、歌うのは好きなんだけど、カラオケ、特に昼カラが苦手なんです。
何故かって、人前で素面では歌えないから。
一部(ごく一部ですよ、えぇ、ホントーに)では「怖い人」「毒舌」「エロい」とか言われている僕のイメージには合わないかもしれませんが、僕ちゃん、本当は恥ずかしがり屋さん(ポッ)
カラオケなんてもう何年も行っていないのですが、仕事の移動中(移動距離が長いので3時間や5時間運転しっぱなし、なんてことはザラなのです)、眠たくなるのをこらえるために、よく車内で運転しながら歌を歌ってます。
そんならぶりぃなえっけんちゃんのカラオケ定番ソングは・・・

■ど根性ガエル/アニメ主題歌
そう、あの「ぴょこーん ぺたーん ぴったんこ」というやつですね。
あれはイイ!
「憎いよこの! ど根性カエル!!」でシャウトして、ストレス発散。
僕は兄尊な声の持ち主なので、昔ながらのアニメソングははっきり言って自身満々です。
会社の飲み会で酔っ払い加減に任せて歌ったら、やたらと受けて、その日はいい年したおっさん集団がアニソンカラオケで盛り上がりました。デビルマン、バビル2世あたりが歌いやすいです。
また、カラオケには入っていないかもしれませんが、ガンバの冒険の主題歌はOP/ED共にオハコです。

■東京ドンピカ/米米クラブ
これはマイナーな曲なんで、米米ファンじゃないと知らないでしょう。
ジェームズ小野田がボーカルを取るこの曲は、ロマン歌謡のようなムーディーな曲です。
一緒に行った連中が知らない曲かも知れませんが、笑いはとれます。
必ずジェームズ小野田になりきって歌うべし!!
ライブ盤「米米CLUB/K2C」に収録されています。
当たり前ですが、「グッピー!!」と叫ぶところで恥ずかしがってはいけません。
大きな高い声で叫ぶべし。
女の子をうっとりさせたい人は「タイム・ストップ」を歌うのも良いのですが、その際は自分のキャラクターに合っているかどうかを、再確認してから歌うほうが良いでしょう。
ちなみに僕には似合わないので歌いません。
あと「浪漫飛行」を歌うのも女性には受けるみたいですが、僕が同席していると「ケッ、オマエの魂胆ミエミエだっ」と毒づかれます。『シュールダンス』『シェイク・ヒップ』あたりにしておいてください。そっちなら僕も盛り上げてあげますから。

■恋のバカンス/ザ・ピーナッツ
僕の年齢(3X歳ではリアルタイムの歌ではないのですが、とにかく僕はピーナッツ好き。「ふりむかないで」もいいのですが、恋のバカンスのほうがみんな知っているので、盛り上がれます。
ちなみに「ふりむかないで」を歌うときは、あらかじめ「林家三平バージョンですから」というのですが、誰も「だぅもスイマセン」の三平師匠が「ふりむかないで」をレコードで出しているという事実を知りません。
本当だよっ! 僕、CD持ってるもん!!
三平師匠の曲では、是非とも「好きです! 好きです! ヨ シ コ さぁーん」というやつをセガカラあたりのラインナップに加えていただきたいところです。(マニアックな話題で、だぅもスイマセン。今日はコッチからコッチのお客さん向けでひとつ・・・)

■ハイ、それまでよ/ハナ肇とクレイジーキャッツ
これは絶対に他人には歌わせません!
もし僕が歌う前に予約入れたら、ヒドイよ、ヒドイよッ!
いや、カラオケに入っているクレイジーキャッツは全部ソラで歌えるから、良いんだけどね。
この「ハイそれ」はマジメ路線から一気にギャグに入るのが良い所。
ところでカラオケ業界よ、「遺憾に存じます」はまだラインナップに入っていないのかね?

■夏のお嬢さん/榊原郁恵
♪ちゅう ちゅう ちゅう
と、軽快に歌い上げましょう!!
昔のアイドルソングは歌いやすいです。
キャンディーズとか、ピンクレディーでも良いのですが、男が歌うと一番キモイ、「夏のお嬢さん」が笑いを取れます。
「アイスクリーム! ユー スクリーム!」という部分は、思い切りチャーミングに歌うのが吉。アイドルソングでは、シュガーの「ウェディングベル」を男3人で歌うのも面白いのですが、よっぽど酔っ払っていないとキモイだけなので、注意が必要です。

以上、実際に歌ったことのあるものから、いろいろなジャンルを取り混ぜてピックアップしてみました。
古い歌ばっかりですんまそん。
一時期小沢健二の「今夜はブギーバッグ」「愛し愛されて生きるのさ」を歌うのが定番だったのですが、アレは若気の至りです。ゴメンナサイ。
それから電気グルーヴ「電気ビリビリ」も一時期入れまくっていたのですが、アレは野郎連中だけで行ったときに限ります。
なぜなら僕はインディーズ盤の歌詞で覚えているので、レディの前では歌えません。
「男は○棒 女はアソコで 徹夜をしてでも覚えろよ!」
「泉○ェ○○○ ギネスブックで長寿世界一」
ああっ! 
「むだづかいにっき」はお上品なblogです!!

この記事はどっかで書かれたヒロシさんのコメント文から思いつきました。
さぁ、虎の穴は作った。
ぶちこんでくんなまし。

愛用のボールペン

2004-06-15 | おたくなはなし
男子たる物、どうしてこう、文房具ヲタなのか!
あ、today's photo:男子の持ちモノ見て思ったんですけどね。
札幌には、漫画「いいひと。」にも登場する大丸藤井セントラルという大きな文房具店があるのですが、学生時代は良く行きました、ホント。
文房具って眺めているだけで幸せな気分になれるんですよね。
この店は文房具ならピンからキリまで置いてあるので、何時間いても飽きません。
でね、僕はたいへん悪筆なんだけど、ボールペンが好きなんですよ。万年筆じゃなくて、ボールペン。
万年筆は書くときに方向性があるし、僕は筆圧が高いので、ペン先をダメにしそうで怖いのです。
で、ボールペンなんだけど、今の愛用品はゼブラのジムノック……って、おい、100円ボールペンかよッ!!
いや、何千円もするボールペン、書きにくいんですよ、正直言って。
いろいろ探せばきっと使いやすいボールペンもあるとは思うのだけど、字がへたくそな僕には、宝の持ち腐れのような気がするし、店員さんに勧められながら目の前で試し書きするのも恥ずかしいのです。
高級ボールペンは、(ゴム腹巻がついていないので)すべるし、金属製なので重い。
だいたいズボラなので、高級品買ってもすぐ失くす!
一度オクサマから数千円のボールペンをプレゼントされたけど、失くしやしないかと気が気でなかった。
で、それからはずっとゼブラのジムノック!!
コンビに行けばいつでも手に入るし、太めな書き味が心地よいです。
失くしてもたかだか100円ちょっと!!
だからゼブラのジムノック!!

あ、僕、別にゼブラの関係者じゃないですから。

好きなアルバム 5つ…●編

2004-06-12 | おたくなはなし
ヒロシさん
target=_blank>today's photo:好きなアルバム 5つ
にまたついていきます!!
前回の○編に続いて、今回は●編。
正直、○編よりつらい。
持っているCDの比で言えば、圧倒的に●の方が多いから。
HIP-HOPアルバム編でも出来たくらい。
カッチョイイJAZZアルバムなんかもあるのですが、歌ナシは意図的にはずします。

Love Over-Due James Brown
●編と言ったら、これはもう絶対にはずせないのであります、James Brown!!
ファンクの帝王、ソウル界のゴッド・ファーザーなど幾多の呼び名を持ち、今ある和洋HIP-HOPのほぼ全てに多大な影響を与えたポピュラー音楽界の神様みたいな存在。●編5枚選ぶに当たって、全てJ・Bにしてもいいくらいだったが、それだとあまりに芸がないので、敢えて選んだ、この1枚。ノリまくりの曲から、ラブバラードまで、J・Bの魅力満載のアルバムです。
しかしこのアルバムを聴いただけでは、まだまだJ・Bを聴いたとは言い難いので、
Star Time [BOX SET] もついでに買っちゃいましょう
んで、J・Bは芸歴が長すぎて、このBOX SETだけでは全然足りないので、Next Step Universal James(これについてはボーナストラックとして「SEX Machineのニューバージョンが収録されている国内盤をオススメします)I'm Real あたりも聴きましょう。いや、聴くべきだ
J・B聴かずして「あたしHIP-HOP大好きなのよねぇ」などと抜かしているやつがいたら、犬のクソでも食って死ね!!
あ、つい暴言が…
Breakout Jimmy Cliff 
レゲエなんてものからも一枚くらいはピックアップしておこう。
とにかく踊れるこの1枚。ポップでダンサンブルなタイトルが詰まっています。夏はやっぱりレゲエだよね。
With Respect:Mr. Fiddler
George Clintonとか、Parliamentとか好きな人は、間違いなくこれを聴くべし!!
オーソドックスなファンクミュージックで、君の心はもうメロメロ(死語)
この二人組のCDは2ndが出ないかと思って、しばらくインポートCDショップに通ったが、結局見つけられなかった。今検索サイトかけまくっていたけれども、どうやら一人がAmp Fiddlerとして活動しているらしいことが判明。
Sons of the P Digital Underground
まぁ、細かいこと言わないで、goo でただで聴かせてくれるから、とりあえず、聴いてみましょう。
ハイ、聴きましたね。
JOJO風にいえば、
「次にオマエはこう言う」
「うわぁぁぁ! かっちょええ!!」
言わなかった人は、僕とはお友達になれません。
彼らのCDはどれもカッコイイのですが、オリジナルアルバムとしては2枚目のこれがオススメです。
FunkadelicParliamentといった、P-FUNKの申し子で、このアルバムの裏ジャケを見ると、地下深いところで、生命維持装置に入ったメンバーがGeorge ClintonBootsy Collinsのふたり(P-FUNKを語る上で最も重要な人物です。ちなみにP-FUNKとはどんな音楽だ? という人は、モーニング娘。の「LOVE MACHINE」を思い出してください。アレが日本のP-FUN代表曲です……と僕は思っています)によって復活?させられているマンガが掲載されています。題名の『Sons of the P』とは、もちろん「P-FUNKの息子」の意。
グルーヴ感満載です。
若くして亡くなったカリスマ・ラッパー、2パックも、一時期このバンドに在籍していました。
Fear of a Black PlanetPublic Enemy
好きなアルバム 5つ…○編のThank You :Duran Duran で触れている、史上最凶ラップ軍団とはこの人たちのこと。『911 Is A Joke』もこのアルバムに収録されています。
マイナージャンルであったラップミュージックを一躍有名なものにしたのは、RUN D.M.C.がパフォーマンスしたAerosmithの『walk this way』でありますが、Public Enemyのすごいところは、自分らがオリジナルで、Rockバンドにコピーさせたことである。Duran Duran の『911 Is A Joke』の他にも、ハードロックバンド・Anthraxに名曲『Bring Tha Noize』をカバーさせています。
電気グルーヴのメジャーデビュー直前のアルバム、『662BPM BY DG』のジャケットで、ピエール瀧氏が巨大な巨人のYGエンブレムを首からぶら下げていますが、アレはPublic Enemyの奇人Flavor Flavが巨大時計をぶら下げていることのマネです。『662BPM BY DG』に収録された『BASS』はPublic Enemyの曲がブレイクビーツとして使われていますよ。

うーん、●で5枚に絞るのはきつすぎだ。

次は好きなアルバム 5つ…J-POP表編の予定。

好きなアニメソング5つ ED編

2004-06-10 | おたくなはなし
とにかくやった者勝ちの「好きな××5つ」企画ですが、トラックバックで参加すると記事のネタにもなるし、blogの広がりも出来てよろしいと思いますです。
いま、『好きな××5つ』はここでまとめよう! で今までのこのての企画をまとめていますので、参考にしていただければ、と思います。んで、皆様からの情報も待ってます。

さて、今回はアニメソングです。
……と思って挙げていたら、どうやらエンディングテーマばかりになったので、オープニングテーマについてはまたの機会にします。

■嫌いにならずにいられない
おれは直角 エンディングテーマ)唄はビジー4。このアニメを放送していた時は大学生になっていたので、こうした番組はほとんど見る事は無かったのだけど、従姉の娘がうちに遊びに来ていた時に一緒に見たら、すんげー面白くて、主題歌はオープニング、エンディングとも面白くてノリのいい曲だった。アニメがとても面白かったので、その後コミックも全巻購入。
■冒険者たちのバラード
ガンバの冒険 エンディングテーマ)
僕イチオシのアニメ。DVDも購入。
最近、親として安心して子供に見せられるアニメって全然無いんですよね。僕がもっとも好きな、冒険アニメの主題歌は、ホント、名曲です。
■みなし児のバラード 
タイガーマスク エンディングテーマ)
虎ですよ、虎! 結構陰惨な物語でしたよ。グレートゼブラはジャイアント馬場ですよ!
マンガとアニメでは話が全然違いますよ。
とにかく面白いですよ。悪役プロレスラー養成施設って、今考えると笑えるけど、子供のときは真剣になってみていましたよ。エンディングテーマは泣かせます。
■やつらの足音のバラード 
はじめ人間ギャートルズ エンディングテーマ)
ムッシュかまやつ作曲の、これは本当、名曲ですね。
小泉今日子さんもカバーしてました。カラオケで歌いたい!
余談ですが、Google 検索: はじめ人間ギャートルズで、いかねーちゃんちが上位でヒットしてました。ぷくく。
■アッコちゃんブギ 
(秘密のアッコちゃん エンディングテーマ)
一個くらいは少女漫画も入れておこうと思ったのだけど、これ、ポップでいいよね。
こんなのもあったよ

好きな映画5つ

2004-06-06 | おたくなはなし
today's photo:好きな映画5つに乗っかる!

実は僕は映画ってほとんど見ないんです。
よく「映画館で見るから映画なんだよ」という人もいるようですが、価値観の違いと言うことは分かるのですが、映画に1800円は払えません。高いよね、映画館。
最後に映画館で見たのはなんだっけ?
少なくとも4年以上前だな。
しかしながら、好きで好きでたまらない映画もいくつかあるわけでして、その中から5本ピックアップ。

ブルース・ブラザース
こちらもどうぞ
ネタ提供元のヒロシさんも好きな映画の1位に挙げてらっしゃいますが、これ、本当面白いっすよ。映画好きの人には受けないと思いますけど、辛抱して全部見ると所々有名映画のパロディも見られたりして、そういう部分で楽しむことも出来るかと思いますよ。チョイ役で映画プロデューサーののスピルバーグ氏も友情出演しているので、映画ファンは「ウォーリーを探せ」的にご覧になるもよろしいかと。
僕はソウルミュージックが好きなんで、音楽映画として楽しんでいます。
動いているジェームス・ブラウンやアレサ・フランクリンが見れるのも魅力の一つ。
僕は少なくとも30回は見ています。
サントラ盤も必携アイテム!
クール・ランニング
ジャマイカ人が冬季オリンピックにボブスレーで参加、というこの映画がディズニー作品であることは、ナゼかあまり知られていないような気がします。
レゲエがふんだんに取り込まれ、陽気に楽しく、そして感動。
やはり必聴、サントラ盤。
ミッドナイト・ラン
名優・ロバート・デ・ニーロ主演のコミカルで感動的な映画。
奇才ダニー・エルフマンの作る音楽も最高に素晴らしい。
この映画はあまりに面白いので、DVD購入。
バットマン
アメコミ有名作品を天才・ティム・バートンが当時の技術を駆使して作った映画だけど、既にコミックよりも有名になった? 気がします。映画のタイトルとは裏腹に、主人公は敵役・ジャック・ニコルソンが演じるジョーカーという説も。
音楽は世界で一番売れたサウンドトラックで、プリンスの手によるもの。但し、このサウンドトラックは、実際に映画中で使われた曲は少なく、プリンスのオリジナルアルバムと考えた方がいいかも。
実際に使われているのは、ミッドナイト・ランの項目でも挙げた、ダニー・エルフマンのバットマン・スコアなのです。(スコア盤は買い逃した。よよよ)
バック・トゥ・ザ・フューチャー
注意。シリーズ3部作であるが、オススメは1のみ。2、3は無かったことにして欲しい駄作。
カッコイイロックンロール入りまくり。
名曲「ジョニー・B・グッド」の誕生の真相? が暴かれるシーンが大爆笑。

お分かりのように、僕が好きな映画の基準って、音楽なんですね。
ダニー・エルフマンがよくタッグを組むティム・バートン作品も、全て音楽で良し悪しが決まっているような気がします。あ、マーズ・アタック!はクソでしたが。

いくつ買えば気が済むんだ、ゲームハード

2004-05-05 | おたくなはなし
ヨドバシカメラにてゲームボーイプレーヤーを購入。
ポイントを使ったので、払ったのは3200円くらい。
今では入手困難になってしまった「アイスクライマー」がやりたかったんだよぅ…
先ほどAmazonのギフト券300円分を使い、アイスクライマーを購入。1485円。
家には発売された当時に買った初代ゲームボーイと何本かのソフトがあるのだけど、どうも携帯用ゲーム機というヤツはチマチマしすぎていて性にあわず、ゼルダの伝説もメトロイドもクリアしないまま放置してある。
とりあえずこの2本を何とかしたいのだけど、オクサマがドラクエ5を購入し、僕はしばらくゲームできそうにありません。

20世紀少年にSF大賞を!

2004-05-02 | おたくなはなし
今日の「むだづかい」はコミック本『20世紀少年』16巻です。
会社員になって、知人のいない埼玉県に赴任し、出不精な僕はやたらとマンガを読んでいた。
当時好きだったマンガは『編集王』『月下の棋士』『ジョジョの奇妙な冒険 第4部』にはどっぷりハマった。
『ジョジョの奇妙な冒険』なんか、それまでその存在を知っていたのにもかかわらず、手に取ったことすらなかったのに、ラーメン屋にあった少年ジャンプを暇つぶしで読んでから、「なんだ、このキャラの横に立っている怪人は?」と興味を持ち、それが「超能力を具現化したもの」と知るとSFココロに火をつけてしまい、当時既に30巻を越えていたコミックを1ヶ月ちょっとの間に「大人買い」してきたものだ。5部に入ったとたんに全て売り払ってしまったが。
『編集王』も『月下の棋士』もしばらくの間ココロのコミックベスト5に入っていたけれど、ドラマ化されたときはともにガックシ感でいいっぱいだったなぁ…
結婚してからはコミック週刊誌を買うことはほとんどなくなったけれど、この数年、爆発的に面白いと思っているマンガが浦沢直樹氏の『20世紀少年』でなのである。
「名作」の基準は人それぞれ違うだろうけれども、僕の中では、人生30余年の中で名作と呼ぶにふさわしいコミックは、手塚治虫氏に『アドルフに告ぐ』とこの『20世紀少年』だけである。
本当は完結していないものに対して「名作」という判断をするのはどうか、という気持ちもあるのだけども、今現在もどきどきしながら読めるマンガはこれくらいしかない。
多くのマンガが行き当たりばったりで描いて、人気が出てきたからもうちょっと伸ばそう(ドラゴンボールなんてその典型だね)という商売根性ミエミエな物が多い中、このマンガは既に忘れていたようなことがきちんと伏線になっているなど、長編マンガたる必然性が感じられる。
登場人物やちょっとした小物に表れる、マンガ界の宝にニヤニヤしながら読むもよし、かなりハードなSF感に酔いしれるもよし、『20世紀少年』は現代マンガ界のホームラン王です。(古ッ)
僕は数年前からこのマンガが日本SF大賞を受賞するに違いないッ! と思っているのですが、今のところ受賞してないみたいですね。
こんなところ、どうぞ:
SPINET/20世紀少年ギャラリー
21世紀少年 ~20世紀少年アンオフィシャルファンサイト~

本日のむだづかい

2004-04-30 | おたくなはなし
久々の「むだづかいにっき」ですよ。
別に記録していない間むだづかいしていなかったわけじゃないですけど、まぁ、ほとんどジョアと缶コーヒーと、はちみつ黒酢ドリンクだったものですから、記録しておいてもつまらないなぁ、と思ったものですから。
本日のむだづかいはPRINCEのニューアルバムmusicology。輸入盤で1806円。
PRINCEを知らない人はあんまりいないと思うけど、誰そいつ? なんて方はこちらをご覧頂くのがよろしいかと。
数あるPRINCEのアルバムの中で、僕がオススメするのはコレ。いろいろなタイプの曲が入っていて、PRINCE入門にぴったり。
我が家では基本的に家の中で音楽をかけないので、明日車の中ででもじっくり聞くことにします。

シャッフルする?

2004-04-27 | おたくなはなし
今日は『iPod』のシャッフル再生で音楽の聴き方が変わるという話があちこちのblogで取り上げられているようだ。僕が最初に読んだのはPeaky Speaky:「iPod」とかなんですが。
HASHさんは、
アルバムの曲順というのは、アーティストがそれなりに意図して
決めたものだろうから、その意図通りに聞いてやればいいと思っている。
「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」を、シャッフルして
聞こうとは思わない。

と言っている。Beatlesのあのアルバムをシャッフルする気にならないのは同意である。他にも「このアルバムは絶対にアーティストの意向どおりの曲順でなきゃイヤダ!」というものはいくつかあるのだけど、正直なところ、それはほとんどLPレコード時代の作品ばかりであって、CD全盛になってからはあまり感じられないというのが正直な感想だ。
余談ですが、
えっけんが選ぶ「このアルバムは絶対にシャッフルしたくない!」
大滝詠一『A LONG VACATION』
上々颱風『上々颱風』
YMO『SERVICE』
James Brown『Love Over-due』
Prince『Lovesexy』
多分まだまだあるとは思うのだけども、今五分くらいの間に思いついたのはこれくらいかな。
笑わせてくれるのはPrinceの『Lovesexy』、僕が持っているのはUS盤なんだけど、これ、CDのくせに曲のアタマだしが出来ないんです。Prince様のご意向なんでしょう「オレの曲を一曲たりとも飛ばして聴くな!」と言うことなのかどうかは知りませんが、シャッフルしたくても出来ない仕様になっております。日本盤はどうだか知らないですけど。

輸入盤禁止?

2004-04-09 | おたくなはなし
ここ数年、ほんの数枚しかCDを買っていませんが、10年ほど前は、現金収入→即タワレコ、ほとんどジャケ買いで月に10枚くらい買っていたこともあるのですが、
TB:洋楽CD輸入禁止に反対するBLOG:洋楽輸入盤が消える?!
ですって?
僕の音楽の趣味は、かなり偏っていまして、ファンクミュージックを中心としたその発展音楽だったのですが、輸入版を買っていたのは値段が安いばかりではなく、マイナーなために国内版が発売されない、ということが大きな理由だったんですね。
仮に国内版が出たとしても、ほとんど売れないそのアーティストのものは、入荷する店が少なく、見つけることが非常に困難で偶然手に入れた国内版シングルを1枚見つけた他は、そのアーティストの国内版を見たことがないのです。いやこの人方のことなんですが。(注・変なポップアップ広告が出るのですが、無視してそのまま閉じてください)
国内版を出しても商売的に成り立たないアーティストはたくさんいます。そのために国内版が出されないことには文句はありませんが、輸入版の需要というものは絶対にあるわけですから、輸入禁止というのはいかがなものでしょう。

あ、ちなみに僕、CCCDは全否定しません。
再生できないプレーヤーがある、というのはカンベンして欲しいですが、ファイル交換ソフトが氾濫している以上、アーティストやレコード会社が自分の身を守るのは仕方のないことだと思いますので。
追記:タイトルに誤字があったのに気づいた。直したけど、トラックバック先は直らないんだよなぁ。鬱。