今更ながらBLUE_SKY_BLOG:好きな車5つに便乗。
上手くセレクトできなかったので、記事を書いていませんでしたが、気ままに思いついた物の中から、5台ピックアップ。
■トヨタ シエンタ
現在乗っているクルマです。今年の1月に買ったのですが、かなり気に入ってます。ライバル車は日産 キューブキュービック ホンダ モビリオ ですが、モビリオはマイナーチェンジ直前で、そのモデルの顔がどうしても気に入らなかったので、却下。キューブの方は、スライドドア無し、顔が嫌い、無くても同じの3列目シート、冷やかしに行った販売店のオッサンの蛇のようなしつこさに嫌気と、散々な思いだったので無視。
わが家のシエンタちゃんはご覧のようにシルバーです。クルマは黒、と若い時は思っていたのですが、前に乗っていたワゴンRが、あまりに傷と汚れが目立つし、僕は洗車が嫌い、黒以外でいいと思った、ラベンダーとライトイエローは内装色があまりに汚れやすそうな色だったので、仕方なく、という部分もあり。
このクルマ、大きさのわりにはエンジン音静かだし、燃費もいいです。欠点は1500CCにしては、最小回転半径が大きめなところ。
■スバル R2
僕は軽自動車が好きなんです。
そもそも普通にクルマを使う分には、一人か二人で乗ることが多いのだし、小回りもきいて、駐車場へも簡単に入れられる。オマケに維持費も安いといったら、奥さん、軽自動車ですよ!
R2は運転したことはありませんが、ホンダ ライフ と並び、最近の軽自動車の中ではもっともスタイリッシュで、経済状況が許すなら欲しい車。
■三菱 レグナム
最近評判の悪い三菱車です。僕の父は三菱の関係者だったので、僕もその影響か、三菱車の独特なデザインは大好きです。兄弟車のギャランも良いのですが、僕はセダンには乗る気がしないので、レグナム推しです。今のギャラン の2代前のギャランの兄弟車である エテルナも大好きでしたが、三菱はどうも時代を先取りしすぎるのか、新しいことをやるとたいてい失敗し、何年か後になるとよそのメーカーが似たようなコンセプトのクルマを作ることが多いような気がします。レグナムは兄が、リンクしたエテルナは父が乗っていました。特にエテルナは全然売れなかったので、街での注目度は高かったように思えます。
■三菱 ミニカトッポ
学生時代、僕が真剣に買おうと思っていたのが、この二代目ミニカトッポ。
セダン系のクルマと違って、天井が高くて開放感がサイコーです。
1代目はワゴンRよりも先に出たのに、アルトハッスルとともに闇に葬り去られたクルマとなってしまいました。
僕は結局、結婚するまでにクルマは買わなかったのですが(埼玉で一人暮らししていたときは電車で十分だったし、札幌に戻ってからは、結婚前のオクサマがミラXXを持っていたので、必要性が無かった)、必要性があれば、このクルマを選んでいたはずです。ワゴンRを買った時も、第一候補がガンダムチックなトッポBJでした。これは、自分が軽自動車に求める条件で選ぶグレードだと、最上級仕様+オプション+諸費用で200万近くなるので、諦めました(クルマは現金購入主義)。今でも後継車のeKスポーツなんかを見ると「うぉぉぉ、かっちょええ!!」とか思ってます。
傾きかけちゃったけど、三菱には何とか再生して欲しいです。
■シトロエン2CV
あまり現実的ではないですけど、ルパン3世「カリオストロの城」でクラリスが運転していたのが、このクルマです。流石に最近はほとんど見かけなくなったけど、たまに大事に乗っている人を見ると羨ましくなります。
8年位前に、埼玉の中古車屋で、10万円くらいで売っていて、ソコを通るたびに物欲が激しくそそられたのを覚えています。
クルマの必要性が無かったことと、古い車、特に外国車にはメンテナンスの知識がないと維持できないだろう、ということで諦めました。昔のビートル(リンク先はニュービートルですが)なんかも、同じ理由で購入できません。
上手くセレクトできなかったので、記事を書いていませんでしたが、気ままに思いついた物の中から、5台ピックアップ。
■トヨタ シエンタ
現在乗っているクルマです。今年の1月に買ったのですが、かなり気に入ってます。ライバル車は日産 キューブキュービック ホンダ モビリオ ですが、モビリオはマイナーチェンジ直前で、そのモデルの顔がどうしても気に入らなかったので、却下。キューブの方は、スライドドア無し、顔が嫌い、無くても同じの3列目シート、冷やかしに行った販売店のオッサンの蛇のようなしつこさに嫌気と、散々な思いだったので無視。
わが家のシエンタちゃんはご覧のようにシルバーです。クルマは黒、と若い時は思っていたのですが、前に乗っていたワゴンRが、あまりに傷と汚れが目立つし、僕は洗車が嫌い、黒以外でいいと思った、ラベンダーとライトイエローは内装色があまりに汚れやすそうな色だったので、仕方なく、という部分もあり。
このクルマ、大きさのわりにはエンジン音静かだし、燃費もいいです。欠点は1500CCにしては、最小回転半径が大きめなところ。
■スバル R2
僕は軽自動車が好きなんです。
そもそも普通にクルマを使う分には、一人か二人で乗ることが多いのだし、小回りもきいて、駐車場へも簡単に入れられる。オマケに維持費も安いといったら、奥さん、軽自動車ですよ!
R2は運転したことはありませんが、ホンダ ライフ と並び、最近の軽自動車の中ではもっともスタイリッシュで、経済状況が許すなら欲しい車。
■三菱 レグナム
最近評判の悪い三菱車です。僕の父は三菱の関係者だったので、僕もその影響か、三菱車の独特なデザインは大好きです。兄弟車のギャランも良いのですが、僕はセダンには乗る気がしないので、レグナム推しです。今のギャラン の2代前のギャランの兄弟車である エテルナも大好きでしたが、三菱はどうも時代を先取りしすぎるのか、新しいことをやるとたいてい失敗し、何年か後になるとよそのメーカーが似たようなコンセプトのクルマを作ることが多いような気がします。レグナムは兄が、リンクしたエテルナは父が乗っていました。特にエテルナは全然売れなかったので、街での注目度は高かったように思えます。
■三菱 ミニカトッポ
学生時代、僕が真剣に買おうと思っていたのが、この二代目ミニカトッポ。
セダン系のクルマと違って、天井が高くて開放感がサイコーです。
1代目はワゴンRよりも先に出たのに、アルトハッスルとともに闇に葬り去られたクルマとなってしまいました。
僕は結局、結婚するまでにクルマは買わなかったのですが(埼玉で一人暮らししていたときは電車で十分だったし、札幌に戻ってからは、結婚前のオクサマがミラXXを持っていたので、必要性が無かった)、必要性があれば、このクルマを選んでいたはずです。ワゴンRを買った時も、第一候補がガンダムチックなトッポBJでした。これは、自分が軽自動車に求める条件で選ぶグレードだと、最上級仕様+オプション+諸費用で200万近くなるので、諦めました(クルマは現金購入主義)。今でも後継車のeKスポーツなんかを見ると「うぉぉぉ、かっちょええ!!」とか思ってます。
傾きかけちゃったけど、三菱には何とか再生して欲しいです。
■シトロエン2CV
あまり現実的ではないですけど、ルパン3世「カリオストロの城」でクラリスが運転していたのが、このクルマです。流石に最近はほとんど見かけなくなったけど、たまに大事に乗っている人を見ると羨ましくなります。
8年位前に、埼玉の中古車屋で、10万円くらいで売っていて、ソコを通るたびに物欲が激しくそそられたのを覚えています。
クルマの必要性が無かったことと、古い車、特に外国車にはメンテナンスの知識がないと維持できないだろう、ということで諦めました。昔のビートル(リンク先はニュービートルですが)なんかも、同じ理由で購入できません。