おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

鮭の粕汁

2016年02月19日 14時02分59秒 | 汁ものレシピ
◆鮭の粕汁 レシピ

  

   薬膳講座で作りました。
   体を温め、消化を助けます。

[材 料]
だし       4カップ
酒粕       100g
生鮭       大2切れ
油        少々
大根       150g
にんじん     80g
油揚げ      1枚
ねぎ       1/2本
みそ、薄口しょうゆ 各大さじ2
万能ねぎ     2本 

[作り方]
①鮭は軽く塩をふり、食べやすく切って、フライパンで焼く。
 (ロースターでもよい)
②大根、にんじんは皮ごと厚めのいちょう切りにする。
 油揚げは湯通しして、短冊に、ねぎはぶつ切りにする。
③酒粕は分量外のだしでゆるく溶いておく。
④鍋にだしと①、②を入れてやわらかくなるまで煮る。
 酒粕を味噌こしを使って溶き入れ、みそとしょうゆで味を
 ととのえる。
⑤お椀に盛って、万能ねぎの小口切りをふる。

【効能】 鮭(甘温/脾胃/温裏)
      ねぎ(辛温/肺胃/辛温解表)
      大根(辛甘凉/肺胃/順気消食)
       にんじん(甘平/肺脾/補血)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合根となつめのお粥

2016年02月19日 13時53分06秒 | ご飯レシピ
◆百合根となつめのお粥 レシピ



  薬膳講座で作ったお粥です。
  気を補い、心を穏やかにします。
  もちろん、消化しやすく、疲れた時に。

[材 料]
米         3/4カップ
もちきび      1/4カップ
百合根       1個
なつめ 4個
塩         少々
三つ葉       適宜

[作り方]
①米ときびは洗って6~7カップの水につける。
 なつめを入れて、火にかけ30分弱火で炊く。
②百合根は1枚ずつはがし、汚れをとる。
 ①の鍋に加えて、15分ほど煮て、塩少々をふる。
 切った三つ葉をあしらう。

【効能】 うるち米(甘平/脾胃/補気)
     きび(平甘/脾肺/補益脾胃)
      百合根(甘微苦微寒/肺心/潤肺止咳・安神)
 なつめ(甘温/脾胃/補気)

普通の食材も、効能を知って、季節や体質・体調に合わせて調理すれば、
立派な薬膳料理になります。

お粥は、途中でかき混ぜないでくださいね。
とろみが強くなってしまいます。

水は、米の5倍が全がゆで、しっかりした味わいですが、私は、7倍ほどの
水加減が、あっさりしていて好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』 張仲景に学ぶ食養生法

2016年02月19日 13時24分58秒 | 薬膳講座
今年最初の『薬膳を楽しむ会』 は、漢の時代、医聖と呼ばれた
張仲景について、少しお話してから、実習に入りました。

漢の時代に食養・食療・薬膳の基礎理論ができました。
中医薬膳学の土台を作った一人が張仲景です。
著した医学理論書に『傷寒雑病論』があります。
この書は、数多くの治療家に編纂・校訂されて現在に至っています。

第一方剤の「桂枝湯」は、現在もよく服用されています。
他にも、「小青龍湯」、「五苓散」、「葛根湯」などがあります。
1800年も前のことです。

傷寒とは.風邪(ふうじゃ)などの外感熱病と解釈されています。
感染症への対策ですね。

張仲景は処方を書くだけでなく、飲み方も示しています。
「薬を飲んでからしばらくして温かい粥を飲ませれば、
薬効を高める」と。

そこで、本日はお粥を作りました。


・百合根となつめのお粥  潤肺健脾 補気安神
  もちきびも入れて。
  レシピはこちらです。  

・鮭の粕汁 補陽消食
  大根、にんじん、ねぎ、青ねぎなど。
  レシピはこちらです。

・白きくらげとすりみのテリーヌ  補腎陰
  これは、東京栄養士薬膳研究会で、和田暁先生に習ったレシピをもとに
  作りました。
  白身魚のすり身と長芋すりおろし、豆乳を入れて、ゼラチンでかためました。

・よもぎと栗のトロリ餅  補腎固渋
  これも和田暁先生に学んだレシピを参考に作りました。
  豆乳で煮溶かしたお餅が体を温めます。

お茶は、生姜黒豆はと麦茶です。

材料です。


会員の皆さん。明るい実習室は日差しがまぶしい。








だしは、師範台で、かつお節、昆布でとります。
昆布は生姜ときんぴらに。


かつお節はふりかけにしました。

さあ、いただきましょう。


4月からの来年度も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

今日は、いいお天気で、春めいて気持ちがいいです。
帰りはのんびりぶらぶら歩いてきました。

梅の花

しで辛夷の花の芽がふくらんでいますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田無『もぐもぐの森』でランチ

2016年02月18日 18時46分15秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日はさくらの園から、日中、時間をいただき、『もぐもぐの森』へ。
若いママ友さんと、ずっと前からスケジュール調整をして、やっと実現しました。


明るいカフェです。

スタッフさんが忙しく働いています。


何にしようかしら。


ドライカレーのセットをいただきました。

彩りのいいランチです。

サラダは。

地域の農家さん2箇所から、野菜を仕入れています。
わさび菜、ビーツが美味しい。
短時間ではありましたが、若い友人のパワーをもらいました。
楽しい話はつきませんが、午後の仕事があるので、急いでさくらの園へ
帰りました。
自転車を同僚に借りて。

友人に会えたこと、『もぐもぐの森』でランチができたこと、とても
嬉しい日となりました。

『もぐもぐの森』に」ついては、こちらの記事でもご紹介しました。

さくらの今日の給食は、ビビンバ、生姜スープ、チヂミと、こちらも
利用生さんに大好評でした。

楽しい仕事です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンで資料作り

2016年02月17日 13時06分26秒 | キッチンツールと調理テクニック
今日は在宅で仕事。
朝から、資料作りのために写真を撮りながらのごはん作りです。
内容検討しながら、ブログをしたためます。

まずは、朝ごはん。

休日の朝。ご飯は及源鋳造の鉄鍋で炊きます。
鉄鍋は、きちんと手入れすれば一生もの。
我が家のフライパンだって、結婚前から家人が使っていたものだから、
30年以上も使っています。

沢山おかずが並んでいて、一見豪華そうにみえても、時間はかかって
いません。
サラダは、14日に作った晩のおかずをリサイクル。
   
この日は、圧力鍋でじゃがいもを蒸してマッシュポテトに。
塩とバターで調味。
それにマカロニサラダ。この二つが少しずつ残っていたので、2日前に
ゆでた菜花の茎を入れて、リサイクルサラダにしました。

鮭は、中塩を焼いて冷蔵庫に入れてありました。
鮭に添えたれんこんきんぴらは前日に作った残り。

菜花は茹でておいたので、にんじんをスライサーで千切りにして。
   

蒸し煮して。

ナムルにしました。

ごま油、塩といりごまで。

一番のごちそうは、丁寧にとっただしで作ったみそ汁と炊きたてご飯。
だしは、昆布を弱火で1時間。
それから、ストレーナーでかつおぶしを加えて。


冷蔵庫には、大きさ数種のスタッキングできる保存容器が沢山。


今回使った食材の容器は洗って乾燥させます。

食器も一緒に。

だしをとった昆布は、梅干し煮に。


料理したり、片付けしながら、写真をどんどん撮っていきます。
資料もできるし、キッチンもきれいになります。
ごはん作りもしながら、資料もできて、管理栄養士って、なんてステキな
仕事かしら。

さあ、今日はパワーポイントで講座資料を作ります、がんばろう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食事の講座』産後・離乳食

2016年02月16日 16時35分46秒 | 講習会ごはん
矢島助産院ウィメンズサロンは、毎週火曜日に、マタニティサークルが開かれています。
月に一度、第三火曜日は『食事の講座』です。
マタニティ向け2回、産後・離乳食が1回というサイクルです。

今回は、「道具使いでラクラクごはん」。


ビタミンカラーの野菜が並びます。
かぶはもちろん、葉っぱも使いますよ。
そして、左にある2種のスラーサー。
道具を使いこなすと、お料理も随分時間短縮できます。

厚手のステンレス多層鍋で、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃを
蒸し煮し、炊きあがったご飯に混ぜ込みます。

これは、残りご飯でも作れるご飯活用料理です。


やわらかくなったかぼちゃをつぶすようにご飯に混ぜます。
そして、たわら型に。
これをオーブンでこんがり焼くと、ライスコロッケのできあがり。

もう一つは、焼きかぶのとろとろえのきあん。
かぶもオーブンでこんがり。
少し油をからませて。

美味しそうな焼き色。

ここにあんをかけるのです。
えのきを細かく切り、みじん切りにんじんと鶏のひき肉を煮ます。
みじん切りにスライサーが大活躍。
千切りにして、それを庖丁でざくざく切るとみじん切りに。
とろみは、オートミールでつけます。

できあがりました。

ビタミンカラーのライスコロッケと焼きかぶのえのきあんかけ。

この会では、赤ちゃん、お子さんと一緒に食べられるレシピを
お伝えしたいと思っています。

今回も沢山のご参加ありがとうございました。


先日の自然育児友の会の『子育てあったかごはんの会』にご参加
くださったママさんが数人来てくださって嬉しいこと!
そのときの長芋ポタージュをご自宅でも作られたそうです。
そんなお話をうかがうと、ほんとうにこの仕事にやりがいを感じます。

味つけもシンプルなお料理は、赤ちゃんにもあげやすいですね。
今日のライスコロッケ、お子さんにも大好評でした。

次回は、6月21日です。
(ほんとうは5月なのですが、用事があり、変更してもらいました。)

ご飯ものと汁ものを中心にした、体が喜ぶ、そして家族みんなで
食べられるレシピで作っていくつもりです。
どうぞ、ご参加くださいね。

寒い朝でしたが、日中は日差しが春めいて、暖かでした。
帰り道、猫がのんびりひなたぼっこです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらはホイル焼き

2016年02月15日 12時47分57秒 | 社会福祉法人 さくらの園
昨日よりぐーんと冷え込みました。

さくらはほかほかごはん。

さつま芋ご飯
あさりの具沢山みそ汁
鮭ホイル焼き
マカロニサラダ
ヨーグルト

今日も満点ごはんでした。

金曜には、給食室からバレンタインのチョコレートのプレゼントを皆さんに差し上げました。

給食室の職員うちださんが買い出しとラッピングをしてくれました。

今日は皆さんに「ありがとう」と言ってもらえて嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番 助産院の元気ごはん

2016年02月14日 17時42分23秒 | 助産院のごはん
朝方まで激しく雨が降っていましたが、8時にはやんで、
強い風が吹き出しました。
春一番。
春を通りこして、初夏のような暖かさでした。

矢島助産院は、日中に元気な赤ちゃんが誕生しました。
おめでとうございます。
日曜ですが、にぎやかな助産院です。

嬉しい気分でこんなごはんを作りました。

・紅麹にんじんご飯

・和風かぼちゃポタージュ
  途中で食数が増えて、ちょっと違う材料も加えました。
  だしは、いつものかつお節と昆布で。
  玉ねぎ、にんじんの薄切りを油なして炒め、だしとかぼちゃをことこと
  煮ます。
  今回は、オートミール少々と長芋のすりおろしを加えて、とろみを補充。
  味わい深いスープになりました。

左から
・ほうれん草とにんじんのナムル

・じゃがいも切り干しの煮付け
  乱切りにんじんとぐつぐつ煮ました。
  最後にいかを加えて、旨味を出します。
  素朴な煮ものができました。

・わかめとらっきょうの柚子胡椒あえ

・りんごの葛煮
  りんごはきれいな赤い皮を生かしました。
  本葛でなく、甘藷葛を使いました。
  葛はりんごジュースに溶かして、蒸し煮したりんごに加え、
  とろりとするまで練ります。

乾物、お芋、海藻、青菜に、私の好きなにんじんをたっぷり。
   

仕事の帰り道。
この暖かさに誘われたのか、海棠(かいどう)の花が咲き出していました。


我が家の玄関脇には、沈丁花。


春がそこまで来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ヶ月健診の定番ごはん

2016年02月13日 15時56分57秒 | 助産院のごはん
今日は一ヶ月健診。
参加のご家族が少なくゆったりとした
お疲れ様パーティーが開かれました。

春のような暖かな1日です。

材料を並べて思案します。

一ヶ月健診のパーティー向けにいつも作るのはお団子もの。


・黒米菜めし

・根菜たっぷりの粕汁

・ポテト茶巾のオーブン焼き
つまみやすいお団子もの。
にんじん、じゃがいも、さつまいもを圧力鍋で蒸してマッシュ。
玉ねぎみじんも加えて茶巾絞りに。
オーブンでこんがり焼きました。
大葉とミニトマトをあしらって。

・小松菜磯あえ
にんじん、えのきを蒸し煮して、柚子胡椒、しょうゆ、焼きのりであえました。

・キウイ、ポンカン

楽しいごはん作りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーグさんと蕎麦ダイニング『くはら』へ

2016年02月12日 14時50分05秒 | そとごはん
14時半になりました。
朝から資料作りをしていて疲れてきました。
講座でお渡しする資料は出来ましたが、当日ご覧いただく
パワーポイントファイルはまだまだ。
パワポで料理とレシピをまとめた資料も作ろうと思っていますが、
なかなか進みません。

ちょっと休憩。

12月末から我が家を拠点として、全国を演奏旅行でとびまわるユーグさん。
我が家に滞在しているものの、演奏で忙しく、一緒に食事はほとんどなし。
9日に珍しく夕方オフだったので、外食することになりました。
近くの蕎麦ダイニング『くはら』へ。


翌日も仕事ですので、早く行って早く帰ることに。
焼酎のそば湯割りから。

お蕎麦屋ですが、お料理もとても美味しいのです。
かつお節半生のサラダ。

わさびドレッシングが相性抜群。
取り分けてくれたのはユーグさんです。
とても思いやりがあって、日本語も随分勉強されています。
毎年、2ヵ月ほどは我が家に滞在されていて、家族みたいです。

これは、白子の天ぷらです。
   
合わせて、牡蠣のてんぷらも頼みました。

牛すじと大根の炊きもの。

丁寧な料理です。盛りつけも大変結構。

最後に私は、盛りそばをいただきました。

家人とユーグさんは家で二次会。
所沢の農家、横山さんから甘味たっぷりのほうれん草をいただいて
いまして、それをリクエストされました。
   
お浸しもいいけれど、寒いので常夜鍋にしました。
とても喜ばれて嬉しいことです。

楽しい晩餐となりました。

さてさて、あともう少しがんばりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 新春会

2016年02月12日 10時56分32秒 | 助産院のごはん
2月11日 国分寺Lホールで、矢島助産院の新春会が開かれました。
穏やかな春めいた日。
沢山のママパパ赤ちゃんが集まってくださいました。

スタッフが会場準備。


席を作っていきます。


2時にスタートすると、お客様があっという間にいっぱいに。


ご参加の皆さまの一品持ちよりと助産院の準備で、ご馳走が並びます。
   

手作りお料理の数々。


床さんの挨拶。


毎年、私も料理をしてきましたが、今年はこれだけ。


この日も、やはり所用があり、3時に失礼しました。

沢山のご参加、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 ベトナム編

2016年02月11日 11時35分40秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
2月10日

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 2月の料理教室の様子です。

まずは、材料。


作業の開始は、あいさんのだしとりから。

つむぎ助産所の気持ちのいいキッチンです。

強力メンバーがテーブルで。


えのき、青ねぎ、にんじん。

真ん中には、ぶんたん。

ガステーブル。左はフォーのスープ。右は安納芋のおしるこ。


生春巻きを巻きます。


出来上がりを撮影するねりじょはうすの所長みゆきさんを撮影する。



できあがったフォーの向こう側は、スープのトッピング各種。
海老とねぎ、にんじん、フリルレタスの生春巻き。
安納芋のココナッツおしるこ。

そしてもう一つ。焼きかぶのとろとろえのきあんかけ。

ステキな盛りつけ。
このあんかけ、片栗粉でとろみをつけるのですが、なんとまあ
片栗粉がきれていて、みゆきさんのアイディアで、オートミールで
とろみづけ。ナイス!
これで、またひとつレシピができました。

最後に皆さんをぱちり。


つむぎの院長、あいさんは健診で忙しく、残念ながら別の場所で
お仕事でした。

来月は、何を作りましょうか。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 2月の料理教室

2016年02月10日 17時06分56秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
練馬にある、つむぎ助産所で、助産師さんと料理教室です。
大泉学園に開かれている『助産所ねりじょはうすLuna』のメンバー助産師さんと
リーフレットなどを担当しているデザイナーさんとで。
毎回とても楽しみにしています。

本日は、「ベトナム風 冬のママごはん」。
ほんとうは、ちょっと季節からはずれたものもあるのですが、どうしても
作りたいベトナム料理です。

・鶏肉のフォー

・海老の生春巻き

・焼き野菜のとろとろえのきあんかけ

・安納芋のココナッツおしるこ ベトナム風
  以前は、緑豆で作ったチェーというスイーツですが、緑豆は清熱作用があり
  冬にはむきません。それで、補気作用のある安納芋に替えて作ってみたら
  大好評でした。

小麦アレルギーが増加している近年。
米粉を使うベトナム料理は、使用食材の幅を広げるので、私はとても気に入って
います。
日本も米はほぼ完全自給できています。
パンの購入金額が米の購入金額を超えてしまったと聞いた一昨年の消費調査。
もっと、米や米粉を使えるようになるといいなと思います。

今日は、所用があり、つむぎ助産所から次の場所へ。
それでブログは空き時間にコーヒー店でしたためています。
いつもの和気あいあいの調理風景はまた明日にでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお粥 助産院の昼ごはん

2016年02月09日 17時15分22秒 | 助産院のごはん
お産が続きました。助産院はにぎやかです。

ちょっとお産疲れのママさんがいらして、お粥にしていますので、
お昼ごはんは、皆さん一緒にお粥にしました。

材料をテーブルにのせると、ワクワク。
   
このうち、南瓜は使いませんでしたけど。

そして、お昼。

・大根粥
  大根、にんじん、昆布、鶏胸肉、なつめ。
  カロリーが低いので、ゆかりと青のりのおにぎりを付けました。

・キャベ玉スープ
  いつもの昆布、かつお節のだしで、玉ねぎ、キャベツをことこと
  煮ます。味は塩だけで。
  気巡りをよくするチンゲンサイを最後に入れました。

左から
・春雨のあっさり煮びたし
  にんじん、油揚げとかぶの葉で。

・高野豆腐のあんかけ煮
  きくらげ、にんじん、玉ねぎ。
  にんにくと生姜のみじん切りを加えるのがポイントです。
  和のだしですが、ちょっと中華風になります。
  絹さやを散らしました。

・かぶと金柑のサラダ
  かぶを塩もみして、りんご酢を加え、輪切りの金柑を混ぜました。
  金柑も気の巡りをよくします。
  かぶの葉の根元を散らしました。
  かぶの葉が大活躍。

・キウイフルーツ、みかん

食事が済むと、スタッフのもう一人の栄養士Kちゃんが、手作りお菓子を
振る舞ってくれました。
  
雑穀のホットケーキミックスを使ったソフトクッキー。
美味しかったです。
母乳育児中のママのために試作を続けているそう。
いつかレシピ本がでるといいな~と、みんなで話しました。
頑張ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もヘルシー さくらの園の昼ごはん

2016年02月08日 12時45分30秒 | 社会福祉法人 さくらの園
雪の予報が外れて、よかったです。

さくらの皆さんは元気に来られています。
さて、今日のお昼ごはん。


・黒米ご飯
・具沢山みそ汁
・豆腐ハンバーグ 野菜あんかけ
・ごまあえ
・ヨーグルト

今回も花マルごはん。
エネルギーは低めで、鉄分、カルシウム、レチノールがたっぷりです。

14時からは、給食会議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする