goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

庭の植物で作る秋色リース

2013-09-02 23:22:02 | 手作りリース

うさぎガーデン「北の通路」の雲竜柳(ウンリュウヤナギ)です。
先日剪定したくねくねした枝を使ってリースを作りました。

       

        柔らかいうちに、丸めてワイヤーで留めておきます。

すぐ作るつもりがなかなか時間が取れず、作り始めた時にはすっかり乾燥していました。
でも丸めておいたので、大丈夫です。

グルーガンを使って雲竜柳のリース台にいろいろな木の実をつけていきます。

奥(下の方)から順につけていきます。リボンは一番下でなくてもよかったかなあと後で思いました。
グルーガンで作るリースは、今まであまりたくさん作ったことがないので、どうも苦手です。



アジサイのドライでくっつけたところを隠し、
さらにその他の木の実をバランスを見ながらつけ足していきます。

完成です。ちょっとつけすぎでしょうか?けっこう豪華になりました。
作業部屋で作っていると、ストックしているいろいろなものが目について、これを入れて見よう、
あれを入れたらどうかしらと、ついつい、たくさんくっつけてしまいます(笑)

ひゅっと伸びているグレーの植物は名前不明。ちゃんのお散歩に行った時、
道端で自然のドライになっていたものを見つけて採ってきました。

赤茶色のタネが見えているのは菖蒲の実。その横の焦茶色の小さな実が集まったものは、
ホシアサガオのタネです。これもお散歩で見つけて採ってきました。

ホシアサガオ・・・・北アメリカ 原産で主に西日本に帰化しているツル性1年草。
花の写真を数年前に撮ったはずなのですが、見つかりません。出てきたら後で追加します。
ヒルガオのような野原に咲いている小さなアサガオです。

 

もう一つ作りました。

麻紐のリボンがこの写真ではよくわかりませんね。
黒い葉は友人のお母様にいただいたドライになったタイワンフウの葉です。
意外に丈夫でパリパリ破れたりしません。

 

ダイソーの荷造り用麻紐。これ、とても気に入りました。
ほぐすとカラスウリのお花みたいにもわもわとしてきてリボン代わりに使えます。
手芸店でラフィアを買うと高いのですがこれは100円。

ね、いい感じでしょう。

アジサイのドライは、以前アップした後にまた作り、少しだけ色が残ったのができたので、
それを使っています。アジサイのドライについてはまた後日の記事で。

             

               リボンがよくわからないので、テラスで写し直しました。

ブルーアイスの実が珍しいでしょう。うさぎガーデンのブルーアイスです。

何とか出来上がりました。
タイトルは「庭の植物で作る秋色リース」としていますが、正確には庭の植物と野山の植物ですね。
このリースの材料の中で買ったものはリボンと麻紐だけです。あっ、ホウズキが先日のリースの残りです。
きれいなのがもうなくて、びっちゃげている(どこの方言?)のがちょっと残念。
秋はあちこちにリースの素材がいっぱい。おもしろいものを見つけたらうさぎにも教えてくださいね~

 

         
           ランキングに参加                              
           応援クリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正ちゃんの不思議ワールド ... | トップ | それ行けっ!お散歩 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (るな)
2013-09-03 16:19:45
麻ひも、とっても自然ぽくてすてきです。
ラフィアに比べて、色合いがあわせやすいですね。
柳、どんなふうになるのかなと
思ってたのですが、
柳の枝の肌って美しいのですね。
そういえば、柳を利用した網かごなどもありましたね。
秋らしい~。
うさぎさんの目は、秋の植物も
宝ものに見えるのでしょうね。
三日月型のリースもユニークでいいな。
返信する
こんにちは♪ (mitsueba-ba2)
2013-09-03 18:03:12
雲竜柳のリース、お洒落ですね♪
飾りが多目が、豪華で良いですね!
麻紐も、ダイソーに売っているんですね!
ガーデニングでも、使えて良いですね。
100円ショップで、リース台を、買ってあります。
その内、作りたいです。

9月に入ってから、毎日雨です。
バケツを引っくり返した様な降り方で、
恐ろしいです。
返信する
Unknown (すみれママ)
2013-09-03 21:09:49
どのリースもステキです~。
雲竜柳は、まずそれ自体が雰囲気あっていいですね~。自宅の庭から調達できるなんてうらやましい~~。

オクラや不明ドライ植物も、み~んないい味を出してますね。
タイワンフウの葉、いいですね!いつも、実の方だけに目線がいっちゃって…。
それにモミジバフウしか見たことないんですよ~。葉の切れ込みが違うんですね。

うさぎさん、ナイスアイディアですね!
荷造り用麻紐があんなにステキになるなんて衝撃でした!
さっそく、家にある麻紐をほぐしてみたけど、もしかしてダイソーさんのものが、より、いい感じになるのかなぁと思いましたが、どうでしょうかね…。
真似っこさせてくださいね~。

返信する
★(るな)さんへ★ (うさぎ)
2013-09-05 00:35:01
雲竜柳、乾燥していない時は緑色できれいでしたが乾くにつれて黒っぽくなっていきます。
いろいろ考えたのですが、結局、リース台に使うのが平凡ですがいちばん無難かなあということになりました。
次はもっと別の使い方ができればと思っています。

野山には木の実以外にもリースに使えるものがけっこうあると気がついてからは、お散歩のときなど、気がつくといつも何かないかと探している私がいます(笑)
返信する
★(mitsueba-ba2)さんへ★ (うさぎ)
2013-09-05 00:44:45
ありがとうございます。
ちょっとくっつけすぎかなと思いましたが、色が茶系がほとんどで地味なので、少し多いくらいでよかったかもしれません。

最近100円ショップにはほんとになんでもありますね。
手芸用品などもけっこう可愛いいものがあるのでつい買ってしまいます。
そうそう、リース台も最近種類や大きさが増えましたね。
作られたら、またブログで見せてくださいね。
いつもカルトナージュをはじめ、いろいろな手芸作品を見せていただくのが楽しみです。

あんなに降らなかったのに降るとなったら降り過ぎでほんとに困ったものですね。
こちらも、ひどくはないのですが、ずっと降り続いているので困っています。
返信する
★ (すみれママ)さんへ★ (うさぎ)
2013-09-05 01:06:40
ありがとうございます。
グルーガンで作るリースはわりと最近やりだしたので、自分でもまだ要領がよくわからないままやっています。

雲竜柳は、苗をも見たことがないし、お花屋さんで生け花用の枝を売っているのぐらいしか見かけませんね。
私は近くのハーブガーデンに大きな木があったので、無理を言って枝を分けてもらいました。そのころちょうどそのハーブガーデンの教室(料理とかクラフト)に通っていたので、お店の方もほんとは嫌だったみたいでしたが、断れなかったみたい。
その枝を挿し木したのが大きくなりました。
もし、すみれママさんが植えられるようなら、また挿し木してみますので知らせてください。

タイワンフウの実はモミジバフウより小さくて穴ぼこがありません。葉は、切れ込みが少ないかな。
たまたま葉つきの実をいただいたのがそのままドライになっていたんです。けっこう厚みがあってしっかりしています。葉っぱでも使えるものがあるものですね。

麻紐ほぐして使ったのは今回が初めてだったので、コメント見て、園芸用の麻紐をほぐしてみました。
同じような感じになりますが、この写真の紐より太かったので、ボサボサした感じというか、少し硬い感じになるみたい。細くて、ヨリがしっかりかかっているものの方が、ちりちり感はより出るのではないかと思います。リースによって変えてみたらいいのではないかと思います。
これは、80メートルで100円でお得だし、巻いてあるので、使いやすいです。
どうぞどうぞやってみてください。他にももっといろいろな使い方ができるんじゃないかと思います。またお写真送ってくださいね~
返信する

手作りリース」カテゴリの最新記事