★ランキングの応援お願いします★
あ、蝶がいる!と思ってテラスに出たら、
蝶の姿はなくてアロエの花が目に留まりました。
どこかで見たような・・・
そう、そう、多肉のなんだっけ・・・
名前が出てきません。
以前、載せた多肉の花に似ています。
アロエも多肉植物ですものね。
こんなお花がずらっと並んでいたら南国気分
いっぱいなんですが、残念ながらひとつだけ。
今年はじめて咲きました。
<追記>
過去記事を探してみたら、このアロエに似た
お花が見つかりました。ガステリアの花でした。
ひとつひとつのお花がよく似ているでしょう。
こちらの過去記事でご紹介しています。
「多彩で楽しい多肉植物の花」
あ、こんなところにいた!振り返ると
さっきの蝶がいました。
どこにいるかわかりますか?
お花はまだほとんど蕾ですが金のなる木です。
これも爆咲きしそう。
タテハモドキ。
南方系の蝶ですが、翅もとてもきれいで傷んで
いないので、このあたりで生まれたのでしょうか。
調べてみたら、この蝶の食草は、オギノツメと
いう植物で水田や水田周辺などの湿地帯に自生して
いる野草だそうです。
温暖化と共に生育域が北上している蝶は多い
らしくて、この蝶も今年はうさぎガーデンでも
数回見かけました。
じっと見ていると目が回りそうな模様です。
それにしても、もう12月です。
寒くなって生まれてきた蝶は、遅くなるほど、
だんだん形が小さくなってくるのですが、
この蝶は、夏だったか秋だったかに見た時と
あまり変らない大きさでした。
タテハモドキさん、もう少し暖かい日が続くと
いいのにね。
もうひとつの和風寄せ植えは、今、
こんな感じになっています。
コクリュウを少し追加しました。
「東の庭」では、カンナが蝶のように
花びらを広げています。
パンジーは実物はもっと紫色です。
端に植えていたネメシアを中央に持ってきました。
同じ色が見つかったらあと2株くらい
植えたいです。後ろに見える棒のようなのは・・・
ガーデンピックです。
以前、誕生祝に友人が送ってくれたもの。
小鳥、リス、ニワトリ。
キバナセンニチコウのところにさしていましたが、
お花が終ったので、次の場所が決まるまで
とりあえずここで待機。
パンジー、ビオラがよく咲いています。
ビオラ・春るるるです。優しい色ですね。
単品植えの方が可愛いと思い、一色のみで植えた
パンジー・フリズルシズル。だんだん素敵に。
花色には色幅があるそうで、同じ株からこんな
黄色っぽいものも咲いています。
前回少し画像が暗かったので、もう一度。
ハートのローズマリーの鉢のビオラとアリッサム。
ノーブランドビオラも可愛いです。
< 思い出写真館 >
くまが松の木に腰掛けて、爺さんが孫を見る
ような顔をして正ちゃんを見ています(笑)
みんなでよく行った唐津の虹の松原です。
どの季節もそれぞれに趣があって、
松だけでなく、いろいろなお花や植物の群生
などもあるところでした。
ウバユリ、オニユリ、モントブレチア、小判草、
ベンケイソウ・・・正ちゃんのおかげで
そんなお花たちにも出会うことができたなあと
思います。ブログにもたくさん登場しました。
くまと一緒なら、どこでもうれしい
正ちゃんでした。くまもまた同じだったね。
コロナのせい以前に、正ちゃんがいないので、
今はどこかへ出かけようという気がなかなか
起きません。
以前枯らしてしまって、残念だったペンステモン
ハスカーレッドの苗を見つけました。♪
まだ小さいけどしっかりした苗でした。
今度は枯らさないよう、場所も変えてみました。
育たない時は場所を変える・・・これ、私の鉄則。
冷蔵庫からモミジを出してきました。
続きは次回に。
明日がみなさんにとって
よい日でありますように!
それでは、おやすみなさい。
正ちゃんからのお願い
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが「花・ガーデニング」の
画像のクリックをお願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
↓ こちらもクリックお願いします
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、 ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」
ほんとだ、一つ一つの花がガステリアに似てるね。
うわぁ、その蝶の丸い模様、すごい!
ポコっと立体的に見えるよ。
絵の具で描いたような。
自然ってすごい。
そうだね、正ちゃんと一緒にいろんな植物や場所を紹介してもらったね。
正ちゃん、ありがとう。
モミジに取りかかるのね?
楽しみよ。
うさぎさんのお庭は北の国では6~8月頃の景色ですわ!今朝は-5℃ですもの。
今、こちらはコロナ感染最大クラスター発生で、年を越しそうです・・
毎日ブログを拝見し、正ちゃんの笑顔に癒されながら、来年の花選び参考にしております。
年の瀬が近づきなにかと、気忙しいですが
どうぞ、体調にお気を付けてお過ごしください。
同じ科に分類されているところもあったよ。
トリトマは寒さに強いんだね。
南方系の蝶は、以前は台風の風に乗ってやってきてたりしてたんだけど、最近は、台風に関係なく見かけるようになった。
これなんか、いかにも南の蝶って感じね。
蝶の模様にはつい見入ってしまうよ。
以前、南九州を旅行した時は、あちこちで見かけましたが。
寒いところでは、葉は何とか育ってもお花はなかなか咲かないかもしれません。
マイナス5℃ですか!
わあ、私はとてもそんな場所では生きていけそうにありません(笑)
コロナのクラスター、大変ですね。
どうぞ気をつけてお過ごしくださいね。
ありがとうございます。
今年はまだ風邪をひいていないので、このまま、何とか頑張りたいと思います。