「東の庭」のビックリグミ。実がなっていますが、今年はとても少ないです。
もう一本あったのを傷んでしまったので抜いてしまったからでしょうか。
ビックリグミは2本植えないと実がつきにくいと聞いて、もう一本植えたのですがやっぱりそうなのかな。
今年植えたピンクの花が可愛い苺、<ジャンボピュアベリー レッド>
ニ季成り性の苺だそうです。春と秋に成るそうです。
こちらは以前から植えている苺。品種名は何だったか?いろいろ植えた中の生き残りです。
実が大きくなってきているけど、虫さんに食べられる前にうさぎの口に入ればいいけどな。
セロリを抜きました。一見、よさそうに見えますが、痩せてスジばかりで
とても食べられたものではありません。イタリアンパセリと書いてあったので買った苗が、
植えてみるとセロリでした。仕方ないので、そのまま植えましたが、やっぱりうまくできませんでした。
セロリは以前にも何度か植えましたが、うまくできたことがありません。難しいです。右はリーフレタス。
ソラマメがなっています。後ろの木はビックリグミ。
ちょっと早いかなと思いましたが試しに少し収穫してみました。
うーーん、実の入りがよくありません。3個入るところが2個しかはいっていません。粒も小さいです。
年々野菜の出来が悪くなるような気がします。
数年畑を休ませた方がよいのではないかと思うのですが・・・
野菜は続けて同じ場所に植えると連作障害が出ます。豆などは一度植えると5年は同じ場所に
植えることができません。ですからこのような図面を作って番号をつけ、
その番号の畝には何を植えたかを菜園をはじめて以来、ずっと記録しています。
気をつけているので、連作することはほとんどないのですが、どうしても土が混じってしまったりします。
狭い所に過密に植えているので、無理があるのではないかと思っていますが、
欲張りなうさぎはつい、あれこれたくさん植えてしまうのです。
ネギの花。ネギ坊主。
開いていないものは食べられるとnorikoさんに教えていただいたので、試してみました。
写真のものは開いてしまっていますが、こうなる前のまだ穂先がしっかり包まれたものを使います。
天ぷらにしました。調べてみると、炒め物などでもおいしいようです。
写真は、天ぷらの盛り合わせ。右がネギ坊主。左はアスパラガス。
手前はソラマメの素揚げです。もちろんみんなうさぎガーデン産です。
ネギ坊主はどんな味? うーーん、何と表現したらよいか・・・
かたいかと思ったら、柔らかくて少しホロ苦さもあって・・・おいしい、とにかくおいしいです!
ネギを植えておられる方、捨てないでどうぞお試しくださいね。
norikoさん、ご紹介ありがとうございました。
< 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。>
我が家はお葱を植えてないので残念ですが炒めてもいいんですね!
どこかでもらって食べます(笑)
もう一つ!
大根のお花が終わり種ができると種も大根の味がして美味しいらしいですよ!
もちろん青い若い種です。
これみんな知り合いの京都の有名なお料理屋さんに教えてもらいました!
気温が高めで、暑いですが。
たくさんのお野菜を作っておられて、凄いなぁって
いつも感心しています。
連作障害は聞いた事があります。
義父が居た時は、お野菜を我が家の畑でたくさん作ってもらってましたよ。
とても有り難かったです。
葱坊主が食べれるのは、知らなかったです。
見るだけじゃなくて、季節の野菜のこともとても楽しいです。
野菜づくりの経験がないので、興味いっぱいです。
葱坊主が食べられる!
そういうのは、育てている方しか味わえないですね。
norikoさんのコメント欄読んでたら、
ええ、お大根の種も!
ネギは一応毎年植えているのですが、今まで花がついてしまったものは抜いて捨てていたので、もったいなかったなあと思います。
大根はトウ立ちする前に全部収穫してしまいましたが、西洋菜花は今タネができています。同じアブラナ科ですけど、ダメかなあ。ちょっとかじってみようかな(笑)
そうそう、ゴーヤの熟れて黄色くなってしまったものを天ぷらで食べた(沖縄では食べると聞いて)ことがあります。まったく苦くないです。
何でも食べられるものなんですね。考えてみれば野の草も食べられるものがたくさんあるんだから、野菜ならなおさら食べられるはずですよね。
苗を見るとつい植えたくなってしまうんです。
豆類も買えばけっこうな値段なので、やっぱり植えてしまいます。
今は野菜はもう作っておられないんですか?
ネギ坊主は見た目がなんだかパサパサしたイメージですけど、開いてないものはそんなこともなくて、さくさくしておいしかったです。少しホロ苦い感じがおつまみなんかにもよいのではないでしょうか。
甘いですよ!
自家菜園をやっていると、たくさん採れるからというより、私の場合、やっとできたものを無駄にしたくないという思いと、作るのがけっこう大変なので、何かおもしろいことや楽しいことがないとやってられないというのもあります。
作っている人にしか味わえないものがあるというのも、やっぱり家庭菜園をやる醍醐味のひとつですね。
ゴーヤの種はどんなふうに使われるんでしょう?
私はタネは抜いたんですが、テレビで見た沖縄の天ぷらは、種ごとでした。
柿?のような味がすると聞いて食べたら、あ~なるほどって感じでした。
今度また聞いておきます。
今年もゴーヤを植えましたので、また試してみますね。