goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

丸めただけリースいろいろ★正ちゃんの七五三

2019-11-13 23:59:31 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もぞご覧くださいね

このもわもわっとしたものは・・・

クレマチスの花ガラです。
花が終わった後にできるあのふわふわの綿毛。
少し前、剪定した時に作っていたのですが、
ご紹介するのを忘れていました。
うっかり落として、ひとつ花ガラが取れて
しまったので、バランスいまいちですが。
花ガラをつけたまま、ツルごと丸めています。
葉も少し残すとおしゃれに。

ハロウィンの魔女の帽子と一緒に飾っています。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

ついでなので、「丸めただけリース」について、
過去に作ったもので、少し説明を。

風船カズラです。
葉がついたままでもいいのですが、
葉はしなっとなってきれいに乾燥できなかったり
汚くなったりして長く持ちません。
もし、たくさん量があるときには、面倒ですが
葉だけ落としてしまうと
こんなリースになって長く飾れます。↓

丸めただけと言ってもいろいろあって、
これはホースを巻くときのようにくるくる
巻き重ねたものの一か所だけを紐で留めたもの。

最初のクレマチスのリースは、輪を作った中に
ツルをくぐらせて巻き、その中に、バランスを
考えながらさらに何度かくぐらせながら
緩く巻きつけていって形を整えたもの。
この沖縄スズメウリは、上の両方の方法を
合わせたような丸めかたです。 
ちょっとぐしゃぐしゃっとなりますが、一見
無造作な感じがかえっておしゃれかも。

これは山芋の花ガラをツルごと、
上のクレマチスと同じやり方で丸めたもの。
これも素朴でいいですが・・・

古くなって色が汚くなったりしたら
スプレー塗料をかけるとまた違った印象に。

さらにゴールドのリボンをつけて。
室内に飾っても違和感がありません。
これは玄関内。

それから、丸めるのとは少し違いますが、
別の細いリース台(ツルを2、3本より合わせた
もの)に、実のついたツルを輪の中を
くぐらせながら巻き付けていったものがこれ。
ヘクソカズラのリースです。

ヘクソカズラの葉は、枯れると汚くなって
しまいますが、実は室内であれば何年でも
持ちますので、長く飾りたいときは葉だけ
取り除いて作るのもおすすめです。リボンを
つければクリスマスリースにもなります。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

< 思い出写真館  >

熊本、阿蘇を旅行した時のスナップ。
まだ阿蘇神社の楼門が地震で壊れる前の
貴重な思い出の写真です。

ちょうど七五三のシーズンだったので、
ちゃんの元気な成長を願ってお参りしました。

記念に千歳飴を買ってパチリ。

 

             

出かけるので急いでいたものですから
朝の記事に載せられなかった写真も
ご覧くださいね。   

「絵本の森」

赤いベンチ横のビオラたち。
キキョウランの横のバロータを剪定したので、
少し寂しいですが、来年のためなので
しかたありません。丸い葉は紫キャベツ

中央花壇は今、こんな感じ。
上段は、バロータカルーナキキョウラン

それでは皆さん、おやすみなさい。

 

<ランキング> 11/13  23時30分現在 
「花・ガーデニング」4位(3位との差3670)
 
応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
お手数をおかけして申し訳ありませんが
更新の励みにしています
ので、

ランキング用画像のクリックは
ぜひお願いいたします。 

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かすがい犬 | トップ | ススキの散歩道★投げて植える... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
★ (風がヴギウギ)さんへ★ (うさぎ)
2019-11-17 19:30:55
コメントありがとうございます。
お返事大変遅くなってしまってすみません。
何か参考になったのでしょうか。それはうれしいです。
いつも言葉で説明するのは難しく、かといって写真も下手だしで、あれこれ、考えながら、悩みながら、アップしています。
何か不明の点がありましたら、どうぞ遠慮なく質問してくださいね。
お返事が遅れることがありますが、これに懲りられませず、また感想などコメントしていただけると嬉しいです。
リース楽しみにしています。
ありがとうございます。ヴギウギさんも、いろいろとお忙しそうなので、どうぞご自愛くださいね。
返信する
リ-ス (風がヴギウギ)
2019-11-14 08:02:53
お早うございます('◇')ゞいつも楽しみにブログ見ています
 いつもながら 今回のリ-ス作りも解りやすくて大変参考になりました 風船蔓一鉢であまり蔓はありませんが 大切に乾燥させて作ってみたいと思います 今年は気候も安定しません 体調に気を付けてお過ごしください 
返信する

手作りリース」カテゴリの最新記事