昨日仕事始めだったくま。一日出勤しただけでまた休みでした。
今のうちにと、こき使ううさぎ。
ホームセンターで、砂と土を買って・・・
くまに運んでもらいます。昨年末、右手と親指の付け根を傷めたうさぎは、袋一つも
持てません。と、いうことにしとこうっと(笑)
ストックしてある流木。四角い平たいのが七ツ釜の海岸で拾ってきたもの。すごく重たいです。
「南の庭」の芝生周りに置いていた流木が朽ちてボロボロになっているので取り換えます。
こっちを使います。焼けているのでこういうのは長持ちします。これもすごく重たい。
とり除いた流木の後に置いてみたところ。直径が前のより少し小さいので、後ろの
プランターが見えてしまいます。
今度は穴掘り。
半分土に埋めたプランターに植えておいたゼラ二ウムの方がよく育ちました。
乾燥防止とコニファーの根が伸びてくるのを防げたようです。
1センチほど出してまた埋め込みました。
まわりの植物も整理したら、けっこう隙間ができたので、手持ちの苗を植えました。
norikoさんに種をいただいたジキタリス。2年越しでやっと大きくなっています。
今日は他にもいろいろやって忙しかった。くまは肉体労働ばかり。お疲れさまでした~
菜園の細長い花壇に植えていたローズマリーもくまに抜いてもらいました。
新しい苗を植えなおします。もう十数年経っていてかなり弱っていたので、前々から
やり変えなきゃと思っていたのですが、今日やっとです。
抜いたものは、葉を乾燥させて、またシューズキーパーに。作り方はこちら↓
手作りシューズキーパー★ローズマリー特集★
昨年末雨でできなかった玄関前の花壇の整理もやりました。
空いているところがだいぶできたので、昨年末の超お買い得300円ケース苗の中の
パンジー・オレンジスライスを植えます。ここはピンクのヒマラヤユキノシタが咲く場所なので、
色合いがミスマッチですが、何とか様になるよう考えたいと思います。
途中までやったところでくらくなってきたので、続きは次回に。
庭づくりを始めたころの計画図いろいろ。
今とは全然違うところもあります。AとかBとか書いてある図は、レンガ敷きのデザイン。
今とほぼ同じの庭の全貌を描いた見取り図もあるのですが、公開しようかどうしようかと検討中。
2年計画の詳細はまた後日に。
流木は取り換えたので、次はとりあえず、春までに「南の庭」のレンガの飛び石を固定、
「東南の庭」の石の通路を完成させ、「北と西の通路」の整備・・・などの予定。
忘れるところでした。菜園のネットの中のカツオ菜。
友人のほくとのママさんに同じタネを送ったのですが、カツオ菜より三池高菜のほうが
育ちがいいとのこと。
うちも今年は三池高菜の方がよく育っていると思ったのですが・・・
くらべてみたらどっちも同じくらいひょろひょろでした~
まあ、肥料を入れ忘れてはいるんですが、昨年とくらべたら半分くらいの大きさしかありません。
暖かいのにね。冬野菜だから少し寒いほうがいいのでしょうか?
ブロッコリーはまともに育っているようです。
木陰ではポリゴナム(ヒメツルソバ)がまだ咲いています。1月に咲いてるなんて!
エンジェルストランペットはさらにお花が増えて、今日はこんな感じです。
ミモザ(ギンヨウアカシア)。
春を待つ蕾です。今年は早く咲くかも~♪
< 今日の正ちゃん >
ちょっと大人びた雰囲気で。 なんだか女の子みたいですね。
< ランキングに参加 応援してね! >
クリックお願いします★ MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています
お庭が広いと模様替えも大変ですね。
でもうらやましいです。
うちのローズマリーは縦にのびちゃったので、
思い切って短く切ってしまいました。
同時に植えかえもしちゃったので枯れるの覚悟でしたが、
今のところ大丈夫そうです。
こちらのミモザも、蕾がモコモコしてきましたよ。
このままずっと暖かい冬なんですかねえ。
記録的な暖冬になりそうですね。
真似しなきゃ・・・
お庭作り始めた頃の計画書、ぜひ公開を~
2年計画も気になる~
2代目ミモザちゃん~
うちもやっと今年咲きそう~
今日の正ちゃんも可愛い~
庭作りの見取り図、本格的で驚き!さすが、うさぎ造園屋さんです。これから進化してく様もまた楽しみです。
ふふふ正ちゃん可愛い!元気貰えた~!
砂と土も、重かったでしょう。
先日の流木、早速使えた様ですね。
くまさん、重労働お疲れさまでした。
計画図、綿密に描かれてますね!!
お野菜、新鮮で美味しそうです。
ブロッコリー、立派ですね。
正ちゃん、車にもお利口に乗ってますね。
洋服も暖かそうですね。
優しい目の正ちゃん、穏やかな表情ですね♪
今年も素敵なお庭の写真と可愛い正ちゃんの写真を
期待しています。
よろしくお願いいたします。
先日、こちらの海岸を散歩していたら沖に結構な量の流木が流れていたのですよ。「もしかしたら、うさぎさんちの方に流れていくかもねー」などと、正ちゃんファン娘と話したところでした♪
今回の流木の花壇も素敵です。何が植わっているかの説明も助かります。参考にしまーす。メモメモ。
見取り図、うわー(≧▽≦)♪と思いました。すごくすごく見たいです。良かったらぜひ公開をお願いします!
正ちゃん、とってもかわいい💛お隣に座りたいです(笑)
頼りになるね~お疲れ様!
南の庭、また楽しみです。
それから、オレンジ色のパンジーを植えた場所は、玄関に向かって右側だよね?
パンジーが馴染んだら見せてね~。
エンジェルストランペット、頑張ってるね~。
きれい。
その庭づくりの計画図やら、チラッと見える全体図やら、すごくない?緻密!きれい。
あー、私の計画性のない庭づくりはなんとかしなくちゃ…。
今の時期、庭仕事ができるなんて羨ましいです。
あ、でも、数日前の暖かい時(でも10度以下だよ)、
多肉の整理したんだ~。
うさぎさん、指の付け根はまだ治ってなかったのね。
使いながら治していくと、時間かかるもんね~。
お大事に。
正ちゃん、優しいお顔~。
去年からガーデニングを始めド素人の私、お知恵を拝借したいと思います。
毎日upされたブログを見ながら、南の庭はこんなかなぁ~、東の庭はこうなってるのかなぁ~、ん?駐車場は…?などと想像の翼を膨らませてます。私の住んでいる所は北国なので育つ草花もうさクマ地方とは違うとおもいますが植栽の配置の参考にさせて頂いてます。
くまさんの出番ですね!
うちも場所によったらヒメツルソバがまだ咲いてます。
スノードロップも蕾が上がってもう開きそうです。
暖かいですねえ~
ジキタリスうちも2年かかって大きくなってきました。
と、言うか山から引っこ抜いてきて鉢に植えて置いてあった近くのアスファルトの隙間からはえてきて、うさぎさんのと同じくらいのサイズになってます。
これがどんどんあちこち勝手にはえてくれると嬉しいなぁと。
このジキタリス山のすそ、河原、道沿いに一面咲いてたので丈夫なのかな?と。
でもジキタリスは暑さに弱いので…
ガーデニングショーで北海道の有名なガーデナーの上野さんとホテルが同じでお話してたら北海道は寒いからいけますけど、ルピナスもジキタリスも暑さに弱いからと言われました。
夏越すかが問題て事ですかね~
お返事が大変遅くなってしまってすみません。
(JNZ)さん、ローズマリーは大きくなってからの植え替えは根付かないことが多いそうなので、大丈夫ということでよかったですね。カットしたところから脇芽が伸びてきますので、形を考えながら切るといいですよ。
(かほりクラフト)さん、この調子だと2年で終わるかなと心配しています。
(らび)さん、力仕事はやっぱりくまがいるとたすかります。
(mitsueba-ba2)さん、いつもご心配おかけしてすみません。左手親指の付け根を痛めているのがなかなか治らなくて、左でも不便なものですね。
(マッチャン)さん、新年、おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(コスモス)さん、海は繋がっているので、そんなこともきっとあるでしょうね。うちの流木も、もしかしたら、どれかそちらの山から流れ流れて巡り巡ってきたものがあるかもしれません。そう考えるとほんとに楽しいですね。
(すみれママ)さん、はい、オレンジ色のパンジーを植えたところは玄関に向かって右側です。また紹介しますね。
(今更ガーデニング)さん、庭づくりされている方には、やっぱり図面があった方がわかりやすいのではないかと以前から思っていました。見取り図はけっこうきちんと書いたのがあるんですが、公開するのはちょっと迷っています。別に出し惜しみしているわけではないのですが、ど素人の庭ですし、いろいろな現状から、そこまでしてという思いも少しあって・・・。また、くまとも相談してみますね。部分的でも出すことを検討してみます。
(noriko)さん、ジキタリスとルピナスは暑さに弱いんですね。知らなかったです。そう言えばルピナス、以前何度か植えましたが、ちっとも育たなくて。
なるべく涼しい場所に植えるようにします。ありがとうございます。