goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

バラの花の様なイチョウのリース

2021-12-03 22:41:36 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「モミジのリース<去りゆく秋を留めて>」
「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」

朝は青空も出ていたので喜んでいたのですが、
すぐに雨が降り出してお昼には土砂降りと
なりました。
植えないといけないものがあったのですが。
写真は玄関内のカウンター。
100均で買ったカシワバゴムの木(右)が
また大きくなりました。

               


先日作ったモミジのリースです。↓

これが、

こうなりました。
乾燥するとこのようにチリチリになります。
でも、ふわふわしていて、意外に丈夫で
手でそっと形を直したりすることができます。

ブロ友さんにいただいた古い額に入れて
玄関のカウンターに飾りました。

            

 

先日拾ってきたイチョウの葉は、こんな感じで
あまりきれいではありませんでしたが、リースを
作りました。作ってしまえば少々傷んでいるところも
あまり気にならなくなります。
都会ではきっと、モミジよりイチョウの葉の方が
手に入りやすいですね。
関東のイチョウ並木、皆さんのブログで見せて
いただいて、どこも美しくて感動しました。

モミジのリースと同じように細いリース台を
使って、茎も巻き込んでいきます。

大きさの違う葉は、葉先の方を揃えたほうが
仕上がりはきれいですが、抜けやすくなったり
するので、今回は葉と茎の境の部分に揃えて
重ねました。これは5枚づつ束ねています。
最後まで巻き終わったら葉を広げたり動かしたり
して形を整えます。

イチョウの葉のリースの出来上がり。

            
もう一つ作りました。

重ねた葉をくるくるとロート状に巻いたものを
同じようにワイヤーで巻いていきます。

この時に巻いた葉の下の部分に少しワイヤーを
かけて巻きます。かけないで巻くと緩いウェーブの
リースになります。

葉の大きさが不揃いだったので、少しでこぼこに
なりましたが、全部巻き終わってからまた全体の
形を整えると、あまり気にならなくなります。

また最初のリースとは印象が違うバラの花の様な
イチョウのリースの出来上がりです。

イチョウのリースは丈夫で、しっかり作っておけば
色は変りますが、何年でも持って、渋い茶色で
それなりに趣のあるリースになります。
古いものも作業部屋にあったと思いますが、
写真を撮り忘れましたので、またの機会に。

次からは、またクリスマスリースを作ります。

           


 < 思い出写真館 >

ちゃんトナカイ。
トナカイのカチューシャが、ぴったりの大きさで
Xmasコスプレではいちばん傑作かも。

先月末の写真です。先月末からやろうと思って
写真を撮るのですが、いつも時間切れ。
明日は晴れるようなので、明日こそ、この花壇を
なんとかしたいです。

後ろのクリスマスホーリーは剪定に失敗したのか
今年は実がわずかしかついていなくて残念です。

それでは皆さん、またお会いしましょう
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           


クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南の庭・花井戸の花たち

2021-12-03 00:15:20 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「モミジのリース<去りゆく秋を留めて>」
「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」

「東の庭」レンガの小道でユリオプスデージー
咲き始めました。

花壇の縁に植えたサルビア・ミラージュと野菜の
チマサンチュ

チマサンチュが、サルビア・ミラージュが隠れる
ほどに増えていたので、昨日、外側をかき取って
たくさん収穫しました。
当分サラダのメイン材料はこれです。
って、多分、これ切っただけの野菜盛り~(笑)
でも、新鮮でおいしいです。

「KUMA」花壇です。
空いているところにパンジービオラをと思って
いますが、なかなか買いにいけません。

シランの葉がすっかり茶色になっていたので
カットしました。

もう少し早くカットするつもりだったのですが、
また遅れてしまいました。
昨年Xmasスワッグに使ったら、意外に素敵
でした。これもまた何かに使おうと思います。

後は、また「くま除け」をしておきます。
くまって、うちのくまのことです。
してないと絶体踏むからね(笑)

今日はこの後、「東南の庭」で作業。
上の写真はルリマツリが咲いていた頃に
上から撮ったもの。

気になりながらなかなかできなくて。
マツバギクが、花井戸を覆ってしまっています。
流木から下げているのは多肉の吊り篭。

マツバギクを切り戻しました。

すごい量です。一部木化して丈夫そう。
他に挿し木します。

芝生に植えたビオラが少し残っていたので、
中央に植えました。マツバギクの花色は白です。
ありふれたビオラですが、コーナーが明るく
なりました。

多肉の吊り篭は、仕立て直しをするので、
はずしました。空いているところには、またお花を
植える予定です。

花井戸と呼んでいる、このコーナーを作った時の
記事はこちらです。→「井戸風花壇」

この花井戸には、今まで、季節ごとにいろいろな
お花を植えてきました。いくつか過去の写真を
探し出しましたので、ご覧いただければと思います。

上から時計回りに、ストックベゴニア
パンジーアリッサムマツバギク

上から時計回りに、花かんざし花かんざしと
アリッサムベゴニアアキランサス

最初は井戸の周りは、白い石を敷いていましたが、
どうしてもだんだん土に埋もれてしまうし、
汚れるので、固まる土に変えました。
もう少し周りをきれいにしたかったのですが、
雨が降りだしてしまったので、引き上げました。

           

< 思い出写真館 >

リビングのふたり。

ちゃんが座っているのは椅子の上。

隣で、くまが、孫を見るような顔して
ちゃんを見ています(笑)

ふたりでまったり過ごすおうち時間でした~

 

「北の通路」。道路側から見たところ。

カシワバアジサイの紅葉です。

虫食いもなくてきれいです。

昨日拾ってきたイチョウの葉。モミジと同じく
冷蔵庫に入れていましたが、邪魔でしょうがない
ので、早く作ってしまいたいと思います。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           


クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする