今日は、”カラッ”とした晴天で本来の5月らしい
爽やかな陽気となりました。
こんな陽気になると何故か思い出す列車があります。

『臨時特急 白根』です。
思い出す理由は・・・
白根山が爽やかな高原という、自分のイメージからか・・
撮影したのが1976年の5月だったからなのか・・・
たぶん後者でしょう(苦笑)
何はともあれ、ピカピカの183系1000番台が恨めしくも
見えた『白根』でありました。

こちらは再掲となりますが・・・
前年までの157系による『白根』
一度きりの遭遇だったというのに、この時のネガは紛失してしまい、
傷んだプリントからのスキャンなのが歯痒いです・・・
爽やかな陽気となりました。
こんな陽気になると何故か思い出す列車があります。

『臨時特急 白根』です。
思い出す理由は・・・
白根山が爽やかな高原という、自分のイメージからか・・
撮影したのが1976年の5月だったからなのか・・・
たぶん後者でしょう(苦笑)
何はともあれ、ピカピカの183系1000番台が恨めしくも
見えた『白根』でありました。

こちらは再掲となりますが・・・
前年までの157系による『白根』
一度きりの遭遇だったというのに、この時のネガは紛失してしまい、
傷んだプリントからのスキャンなのが歯痒いです・・・
157系の活躍は小学生の頃で上野駅への遠征など許可されるはずもなかったので、リアルタイムで見たショッポーさんが羨ましいです。一度だけ「あまぎ」に乗った時は変わったデザインの車両だな~という印象だけで、もっと堪能しておくべきした。183系1000番台は食堂車が作られたら、当時あんなに毛嫌いしなかったかも。でも、初めて買った鉄道誌で183の白根を列車追跡で取り上げていたので、183であっても白根はOK、ときはちょっと微妙という感じでした。
当時の183系1000番台は、憎まれ役と言うか
つまらなさの象徴というか
そんな存在に感じられた、思いが私にも正直ありました。
私が東京に来た1978年ごろでさえ、「白根」を見て
ショッポーさんと同じような気持ちになったものです(苦笑
183系の隣、20系の「あけぼの」はカニ22に見えるのですが
如何でしょうか。
157系『あまぎ』に乗車されたのですね!
上野や東京ではホームからパチパチ撮るしかなかった自分には羨ましい
お話であります・・
183系1000番台は、追いやったのが157系と181系でしたからねぇ・・
中々の”重罪”だったようにも思いますが、それでもちゃっかり撮影して
いた節操のない自分でした(苦笑)
SL世代の方々にとってのDD51への感情が少し解るような気がしますね^^;
『あけぼの』のカニは、仰る通りの22です。
良くぞ見分けてくださいました^^
22は何度か見かけたのですが、そういう時に限って晴天の逆光という
悪条件で、殆どまともに撮れていないのも歯痒かったりします(涙)