goo blog サービス終了のお知らせ 

ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

嗚呼・・1978年夏、安曇野にて。

2016-04-03 10:29:41 | 旧 涙の反省部屋
せっかくの日曜だというのに外は雨・・
花散らしの雨となってしまわない事を願うばかりです。


そんな本日、4月3日も桜とは関係なく日付ネタです。


1978年夏。
大糸線の旧国を撮影に行った記事を今までにも何回か
投稿していますが・・
今回は初めて走行写真に挑んだ時のことです。


当時の『鉄道ジャーナル』誌で、豊科~南豊科間を往く
クモユニ81を先頭にした列車写真を見て、『走行写真を
撮るならここだな!』と決めていました。


目印は写真左側に写っているグランドのフェンス。
現在ならば、前もってグーグルアースなどで場所に見当を付けて
から出かけられますが、当時は地理も分からず・・
とりあえず豊科から南豊科へ向かって歩き始めました。


途中、小さな踏切で写真を撮ったりしながら、
どうにかそれらしき場所へ到着。


『さてさて、何が先頭で来るかな?』
と、ワクワクしながら列車がやって来るのを待ちます。
やがて・・・
南豊科方に水色の電車の姿が見えてきました。


イメージ 1
先頭はクモハ60のようです。


急いでフィルムを巻き・・
イメージ 2
この時、ファインダー越しにもノーシル・ノーヘッダーの
滑らかな車体であることが見て取れました!
『やった! 022だー!!』


この後、すかさず先頭部を流し撮り・・
『しめしめ、お気に入りの022を撮ったぞ!』と、
その時は大満足でした(笑)




イメージ 3
ブレて、こんな写真になっていたとも知らずに・・(涙)




さて、ここで『どこが日付ネタ??』と、思われた方が
ほとんどだと思います(苦笑)


本日の主役は・・・
2枚目の写真の『後ろから2両目』にいます。
当時はもちろん、この写真をスキャンするまで気付かなかった
のですが、そこにはクモハ43 810が写っていました・・・


『あ~あ、ナンテコッタイ』
お気に入りの022を見事に撮った気でいて、後ろの車両のことなど
全く眼中になかったようです。


現在ならば、連写モードで1編成1両ごとにまるまるサイドビューを
撮れたことでしょう。


嗚呼、あの日に帰りたい・・・




1978年7月25日、大糸線 南豊科~豊科間にて。







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 控え漏れのクモハ42。 | トップ | 山手線E235系 桜景。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tom)
2016-04-03 15:02:00
こんにちは
こういう残念は小生も多々あります。いいじゃないですか、長編成の大糸線。貴重な記録ですよ。
返信する
Unknown (ショッポー)
2016-04-03 16:18:00
> tomさん、こんにちは♪
TBありがとうございます♪
>貴重な記録・・・ですよねぇ^^;
慰めのお言葉ありがとうございます。
・・・
でも・・・、やっぱりあの日に帰りたいです~(笑)
返信する
Unknown (マイロネフ)
2016-04-03 19:18:00
ショッポーさん、こんばんは。暫くです。
なるほど、これは確かに残念でしたね。大糸線は今でこそ松本―南小谷間は私のサイクリングの日帰り圏内に入っておりますが,当時は全く縁のない地域で,それらの旧型国電群も松本や塩尻の駅で遠目に見かけただけで乗る機会すらありませんでした。
特に印象に残っているのは1975年10月に塩尻駅で見かけた、当時身延線から来たばかりでスカ色だったサハ45です。
返信する
Unknown (ショッポー)
2016-04-03 21:57:00
> マイロネフさん、こんばんは♪
こちらこそ、ご無沙汰しております。
南小谷までもがサイクリング日帰り圏内とは・・・(驚)
健脚、ご健在のようですね(羨)
身延線からの転入車はしばらくの間はスカ色でしたね。
自分も'76年3月に松本駅で”チラ見”しただけでしたが、その中に今回の
43810が偶然写っていた事がありました。
そんな混色編成の走行写真も撮ってみたかったものです。
返信する

コメントを投稿

旧 涙の反省部屋」カテゴリの最新記事