京都の街を歩いていて偶然見つけた四条寺町の火除天満宮



当社は天正七年(1579年)九州での兵乱を避けるため、 筑紫国太宰府から一人の老神官が菅原道真の像を背負って入洛し、 六条通周辺に祭ったのが始まりといわれている。天正十五年(1587年)、 烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えられ、 その後、慶長二年(1597年)現在地に創建された。
元治元年(1864年)の蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。 これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、 学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集めている。
なお、境内には天満宮二十五社第九番の石碑がある。
(案内板より)

龍池山大雲院の碑が火除天満宮の前にあります。
1587年(天正15年)貞安上人が正親町天皇の勅命で、織田信長とその子信忠の菩提を弔うため烏丸二条に創建したのに始まる。その後、豊臣秀吉の都市政策により寺町(下京区)に移った。さらに昭和になって高島屋建設に伴い、東山区に移転した。
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ



当社は天正七年(1579年)九州での兵乱を避けるため、 筑紫国太宰府から一人の老神官が菅原道真の像を背負って入洛し、 六条通周辺に祭ったのが始まりといわれている。天正十五年(1587年)、 烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えられ、 その後、慶長二年(1597年)現在地に創建された。
元治元年(1864年)の蛤御門の変では、この一帯だけが奇跡的に類焼を免れた。 これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、 学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集めている。
なお、境内には天満宮二十五社第九番の石碑がある。
(案内板より)

龍池山大雲院の碑が火除天満宮の前にあります。
1587年(天正15年)貞安上人が正親町天皇の勅命で、織田信長とその子信忠の菩提を弔うため烏丸二条に創建したのに始まる。その後、豊臣秀吉の都市政策により寺町(下京区)に移った。さらに昭和になって高島屋建設に伴い、東山区に移転した。
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m

