城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

美濃・掛洞城 奥村城の詰城の可能性を探り城の向きを考える

2020-03-21 | 歴史

掛洞城は岐阜県岐阜市と本巣市の境界線の尾根上にあります。一般的には本巣市の城郭として扱われています。
 岐阜市奥の奥村城を訪れた際に南東方向の尾根上に見える掛洞城があり、ヒョットして奥村城の詰の城ではないかと思い岐阜市側から登って見学しました。※奥 は地名
 今回の登り口は西美濃三人衆の一人、北方城主安藤守就の菩提寺である龍峰寺の背後からでした。

    図のクリックで拡大
掛洞城 奥村城の詰の城という想定で、岐阜市奥 から登る。
 奥の集落から掛洞城のある尾根に登るには、AまたはBのコースが考えられますが、今回は龍峰寺の裏にある安東守就の墓をお参りしてからのコースで登りました。
 今回は岐阜県中世城館趾総合調査報告書第2集 岐阜地区・美濃地区と第1集 西濃地区・本巣郡 を資料として出かけました。

  
掛洞城 奥にある安東守就の墓所 龍峰寺の裏山に葬られている
 織田信長の配下となって活躍した安東守就でしたが信長に追放され、信長が本能寺の変で斃れると北方城を取り返そうとして稲葉一鉄に討たれました。その後奥村城の村瀬氏が菩提寺の龍峰寺の裏に葬ったとされます。


掛洞城 図1の大きな堀切②、手前の南側下に向けて竪堀で落ちている 図1参照
 龍峰寺からAコースで登りましたが、途中から山道が途切れ、踏跡もありませんでした。コンパスと地図で見当を付けて城域のある尾根に向けて登りました。尾根に出るとそこは城域で、近くに大きな堀切②がありました。この堀切は尾根の南斜面に向けて竪堀で切落ちていました。早速の見どころでした。
 尾根の東側に少し離れて小さな削平地①がありましたが土塁が回っている防御性の高い曲輪でした。


掛洞城 主郭③南下の帯曲輪
 主郭は削平地がありましたが特段の遺構が見られませんでした。それよりも南下の40m程続く帯曲輪が見どころでした。掛洞城は北側(岐阜市側)の斜面が急なため北側には遺構が見当たりませんが、南側は斜面が緩やかなので、削平地を造り切岸を削りだしているように見えました。南向きへの備えが厳重にされているという様にも見えます。


掛洞城 現地の表示板
 どなたが掲示したかは不明ですが⑦付近に鳥観図が有りました。ここから西にかけて、細長い尾根の平坦地の南側に土塁が50m程続いていました。ここも掛洞城の見どころの一つでした。


掛洞城 ⑦の長い土塁 右手は細長い削平地
 削平地(曲輪)の北側には土塁などの設備はありませんでした。ここでも南に向けての守りが見られました。この土塁の西端部は逆L字形に曲がっていました。西側の尾根からの侵入に備えているようです。


掛洞城 堀切⑧ 西側尾根を断ち切る堀切
 資料の縄張図ではこの堀切が掛洞城の城域の西端となっていました。堀幅は広いのですが風化のためでしょうか、堀底までの法面は急角度ではありませんでした。この幅でよく見る薬研堀だったら全体では5m位の深さの堀でもおかしくないですね。掘ってみないとわからないので「後究に待つ」でしょうか。


掛洞城 祐向山城への尾根道に奥村城のビューポイント⑨があった
 掛洞城の城域部分から奥村城を見ようとしても、樹木に邪魔をされて良く見えませんでしたが、祐向山城へ向かう尾根上の道の⑨地点でよく見える場所がありました。掛洞城は奥村城の詰の城ではないかと思って登ってきたので、なんか嬉しい感じでした。
 堀切⑧からここまで来る間の尾根上に、尾根の両側を掘り切った虎口状の浅い地形がありましたが、資料の縄張図には描かれていないので、浅すぎて虎口とは認められていないようですね。

 ここから尾根道をしばらく進むと祐向山城がありましたが、それは別の機会に。

掛洞城が奥村城の詰の城かもしれないと思って訪れましたが、城道は見当たりませんでした。
 ひょっとすると図1のBルートにヒントがあったかもしれませんが、200mを超す比高差の登り降りで疲れましたのでまたの機会ということにして帰路につきました。
 詰の城かどうかの結論は出せませんでしたが、山城としての遺構見学は見どころが多くて、懸命に登って来た甲斐があったと思いました。


最新の画像もっと見る