7/16(金) 関東甲信地方、梅雨明けしました(^^)/
これから本格的な夏ですね!
これはまだ梅雨の間に行った 信州木曽の旅 の続きです。
信州といえばお蕎麦。
今回行ったのは くるまや 国道店。
少し前の日記にも書きましたが、現役力士の御嶽海は木曽出身です。
ここにもたくさん御嶽海に関するものが置いてありました。
現在行われている7月場所では13日終えたところで7勝6敗と、ちょっと残念な結果ですが。。
こういう地元の人たちの熱意を感じると頑張ってほしいと思いますp(^^)q
コロナの影響&平日だったこともあり、店内は比較的空いていました。
注文したのは、かき揚げ天ざるそば と ざるそば 1枚ずつ。それから とろろご飯 。
とろろは長野県産の長芋とそばつゆをあわせたものというのが魅力で、
天ざるが2つだと多すぎると思い「分け合って食べればいいね」ということになりました。
ネットの情報では、くるまやさんのお蕎麦は「2枚で1人前」と書いてあるのですが来たのは普通に1枚でした。
これの2倍が1人前だとしたら女性には多い気もします。
・・・あ、でもメニューをよく見たら1枚=150g 2枚=200g なんですね。納得。。(^-^;
お蕎麦は私の好きな田舎蕎麦。
木曽出身の友人が、安曇野の蕎麦と比べると木曽の蕎麦は「ごっつい」という感じだと言っていましたが。。
いかにもごつい、という感じもせずに普通につるつると美味しくいただきました!(^^)!
会計の時、徳利が100円で売っているのが目に入ったので衝動買い。
冷酒にも熱燗にも使える耐熱ガラスの徳利は家にあるけれど、こういうのは持ってなかったので。。
徳利に書いてあるのは木曽節(?)
「木曽の五木は ひのきにさわら ねずにあすひに こうやまき」
この木曽五木(きそごぼく)は、江戸時代に伐採が禁止されたもので
ヒノキ、サワラ、ネズコ(ねず)、アスナロ(あすひ)、コウヤマキのことだそうです。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こういうときには冷たいそばうどんが美味しいよね
お相撲がテーマのお店なんだね
しかし価格が高いなあ
機械打ちのリーズナブルなのがあってもいい
確か本店と国道店と2店あるんですよね。
私も以前にくるまやさんの本店に行きました。
木曽福島のお蕎麦は田舎蕎麦で美味しいですよね。
次はとちの屋さんへも行ってみてください。
夏休みを前にして、また緊急事態宣言で身動きが付かない状況です。
あそこもここの行きたいのにね。
往来自由になるのを首を長くして待っています。
長野県も今や「避暑地」ではなくなっている気がします。
それでも朝晩は涼しい風が吹くだけましなのかもしれませんが。。
同じ県内でもお蕎麦は値段も味も様々。。
いわゆる観光地値段の所も多いですしね。
それでもまだ味が良ければいいのですが、
値段ばかり高くて美味しくないのは最悪ですね(+_+)
地元の人が多く入っているようなお店は値段も味も良い所が多いです。
ネットの情報よりよほど確実ですよ(^-^b
同じ信州蕎麦でも味も違えば値段も様々ですね。
安くて美味しいお店もたくさんあります。
ネットの情報はあてになりません(キッパリ☆)
地元民で賑わっているようなお店が優秀です。
お蕎麦にはこだわりのある人も多いですよね。
はのやさんもそうですか?
私はそこそこ美味しければ満足してしまうタイプです。
とちの屋さん、次に木曽に行く機会があったら是非行ってみたいと思います。
情報、ありがとうございました(^^)/