今年は夏野菜が不調だったのに、何故かナスとシシトウだけはいまだに採れます☆
春に水ナス1本と丸ナス2本を植えたところ水ナスは枯れてしまいましたが、丸ナスが結構長いこと生り続けている状態です。
ころんころんとした大きい物体に興味津々なステラ♡
普通のナスだと、ただ焼いて生姜と鰹節、お醤油で食べるのがシンプルで好きです♪
丸ナスは肉厚なので、田楽などにすると美味しくいただけます。
でも今回はシシトウも使いたいので、ごちゃまぜの簡単レシピを。。(*^^)v
豚肉 300g ナス 2個 ししとう 10本 もやし 1袋
味噌・酒・みりん・砂糖 各大さじ2 水 50cc
炒め煮で。。仕上げに、ごま油やお醤油を隠し味程度に入れても美味しいです♪
その後、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。
※シシトウはそのままでも良いですが、大きくなり過ぎて種が気になるようなら半分に切って種は取ります。
ハンバーグの付け合わせにもしてみました。
オリーブオイルでしっかりと火が通るまで焼きます。
秋ナスは皮も実もやわらかく甘くて、すご~く美味しいです( *´艸`)
「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉がありますが、これには2通りの考え方があるそうです。
ひとつは「美味しい秋ナスを嫁なんかに食べさせたくない」という意地悪な気持ち。
ふたつめは「ナスは体を冷やすので出産を控えたお嫁さんが食べると身体に良くない」と心配する気持ち。
同じ言葉でも人によって・・・というところでしょうか?
でもこれは言葉を発する側と受け取る側、どちらにも言えることですね。
親切で言っているのに悪くしかとらない人もいるし。。
どうせなら意地悪言われても「親切で言ってくれてるんだ♪」と思える人でいたいなぁ。。
そうすると「バカ」だとか「KY」だとか更に言われちゃうんでしょうけど。。(^-^;
なすも季節によって微量の毒があり特に妊婦は避けるのが賢明という説も
私も親切で言ってくれてる…♪と、
思えるような人になりたいです(*´▽`*)
初耳でした。
ちょこっと検索してみたら、意外に多いんですね。
毒のある野菜。。
普段、何気に食べていますし、大量摂取したりしなければ大丈夫そうですけど(+_+)
https://buzz-plus.com/article/2018/09/01/yasai-doku-poison-news/
あれを見て、秋になっても採れ続ける丸ナスのことを書いてみようと思いました(笑)
今回書いたこととは少し違うかもしれませんが、
子どもの頃に読んだ本(漫画ですけど☆)に、
「赤ちゃんが天使のような笑顔なのは当たり前。
悲しみや苦労を知っていても明るい笑顔ができる人になりたい」
そんな感じのシーンがあって、ずっと心に残っています。
なかなか難しいことですけど…ね。頑張りましょう!!
埼玉では多くが米茄子だと思います。
私の実家では白茄子という緑の茄子を作っています。
これは形が丸茄子です。
白茄子はあくが少ないのでお味噌汁にするとおいしいんですよね。
ちょっと調べたら、茄子の種類ってすごい多いんですね。
地方によっていろいろなんでしょうね。
茄子の美味しい季節ももうおしまいですね。
ナス嫌いだった娘が、家で育てたナスなら食べられたのですが、
その年にどんな種類のナスの苗を買ったのか覚えていなくて。。
(特に何も考えずに買っていたので)(^-^;
そこから種類を気にしながら買うようになりました。
でも今はそれがきっかけで、娘はどのナスでも食べられるようになったので、
結局いまだに最初のそれがどの種類だったのかわからずじまいです☆
ナスをお味噌汁に入れると色が独特になるため、私はお味噌汁には入れませんが
白茄子というのがあるんですね。今度気にして見てみます♪