goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

2021夏 綾鷹カフェ スイカジュース 城戸ワイン

2021年08月15日 | 写真日記

降り続く雨。。この雨、いつ止むのでしょうか?

この辺はまだ電車が一部不通になったり、川が増水してドキドキしているくらいですが。。

全国的に大きな被害が出ていて、夏の高校野球も遅延が続いている状態です。

コロナもまた増加しているため、お盆といっても親戚にすらしばらく会えていません(+_+)

そんな日常ですが、この夏(個人的に)注目の飲み物をいくつか。。

まず、子どもたちとささやかなお盆をしたときの写真から。

いつもなら外で炭をおこしてBBQや五平餅を作って焼くのですが、今年は雨なので家の中での焼肉。

家で採れた野菜(ナス、ピーマン、カボチャ)は、梨子田のお肉 と一緒に焼きます。うま~~~(^Q^)/

ジャガイモ、トマト、キュウリはポテトサラダに。。

そして今年ハマりにハマった焼きもろこしは子どもたちにも好評で、主婦としては大満足♡♡

・・・で、注目の飲み物ひとつ目は 綾鷹カフェ 抹茶ラテ

一時期は買えないこともあったというほど人気の商品なんだとか。。(今は普通に買えます)

飲んでみると確かに美味しい!!( *´艸`)

前に スターバックスで飲んだ 抹茶ティーラテ も美味しいと思ったけど、ペットボトルでこれってすごい!!

これは人気になるのもわかります。

ふたつめは家で採れたスイカで作ったジュース。

大きなスイカが収穫できたと喜んで切ったら。。残念。。中がスカスカ(T_T)

皆が集まるお盆までは、と収穫を渋っていたのがダメだったみたいです☆

もったいないので、前に他の方のblogで見た スイカジュース を思い出し作ってみました。

種をちゃんと取ればジューサーミキサーでガーッとするだけで、そのまま飲めたと思います。

私は種を取り切れなかったのでこしました。

作った後でネットのレシピ検索をしてみたら「すりおろしてざるでこす」というのがあり、目からうろこでした。

その方がずっと楽だったと思います(^-^;

で、でも美味しく飲めたので、これはこれで良しとします。

※隠し味程度にレモン汁とハチミツを入れましたが、誰も気づきませんでした☆

スイカの味がちゃんとしていれば何も入れなくて良いと思います。

そして8月某日。お酒好きの友人からのLINEで知った 城戸ワイン の限定販売。

休日だったので連絡を受けてすぐに買いに走ったのですが。。既に「完売」の張り紙があちこちに。。

お店の方には「遅いですよ。残ってるだけでも奇跡的です」と言われました。

そう。シャルドネ2019(4,180円)のみ数本残っていました。

知らせてくれた友人の分も買おうと思ったのですが「すみません。おひとり様1本となっています」と。。

中には大阪とか北海道から来る人もいるのだとか。。

たった1本のワインのためにそんな遠くから??酒好きさんのパワーってすごい!!

と、ある意味感心してしまいました。

(私はたまたま近くで休日だったから来れただけです)

(また種類によっては各1本でおひとり様2本までとなっていました)

友人のおかげで手に入れた貴重なワイン。

大切な日に開けようと思います♡♡

☆-----おまけ-----☆

今年はいつもの年よりもたくさんとうもろこしを食べました。

いろんな種類のとうもろこしをいただいたのがきっかけで、焼きもろこしを初めて作ったのもありますが。。

先日、これまた初めての体験。生で食べてみました。

生で食べられるとうもろこしがあるのは随分前から知っていたけど、なんとなく抵抗があり食べていませんでした。

今回生食したのは ピュアホワイト という種類のもの。

フルーツみたいにみずみずしくてビックリするほど甘いとうもろこしでした!(^^)!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 スイカ&ブルーベリー

2021年08月05日 | 写真日記

信州でスイカといえば、この辺りでは 波田のスイカ が有名です。

先日、その波田のスイカでおっきなのをいただきました(^^)/

波田の中でも下原(しもっぱら)スイカが特に美味しく、2Lで7~8kg、3Lで8kg 以上の大きさなんだそうです。

食べてビックリ!あま~~~い!!( *´艸`)

甘くてみずみずしくて。。家族みんなで美味しくいただきました♪♪

ごちそうさまです♡

我が家のなんちゃって家庭菜園のスイカもそろそろ食べごろ。。

スイカの収穫はタイミングが難しいです。

よく軽く叩いて音で判断すると言われますが、素人にはなかなか判断がつきかねます。

調べたところ、実の近くの巻きひげが濃褐色になれば採りごろなんだとか。。

それから。。少し前のことになりますが、7月中旬にはブルーベリーが採れました。

今年はイチゴの収穫がイマイチで残念でしたけど、ブルーベリーは昨年よりもたくさんできました!(^^)!

やはり気候に左右されるのでしょうか??

【ブルーベリージャムの作り方】

1.ブルーベリーは軽く洗って小枝は1つ1つちゃんと取ります。

2.ブルーベリーの半分の重さのグラニュー糖を量って、鍋に入れたブルーベリーにまぶすように混ぜます。

3.レモン汁を少々入れ、焦げ付かないように時々混ぜながら煮ます。

 ※最初は強めの中火、途中から弱めの中火

4.ジャムを作っている間に瓶を煮沸消毒しておきます。

 ※ねこばかはトングも猫の手です(=^・^=)

5.とろっとしてきたら出来上がり♪

鍋のまま冷ましたら瓶に移して冷蔵庫で保管。

プレーンヨーグルトに入れて食べると美味しい~~~♡♡♡

旬のものを食べる喜びを堪能している夏です。

今日は全国的に猛暑(酷暑)でしたが、明日がピークだとか。。

少しでも涼しくなってくれるといいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りバジルソース&カプレーゼ 他

2021年08月02日 | 写真日記

毎年作っている バジルソース

やはり手作りの味はひと味もふた味も違います( *´艸`)

家族も親戚も喜んでくれるので張り切って作ります。

1.バジルは衝撃を与えると黒くなるそうなので、洗う時も水に浸して汚れを落とす程度にし、

キッチンペーパーなどの上で自然に乾かすか、時間がない時は1枚ずつ軽く水分を拭き取ります。

2.オリーブオイル、にんにく、塩を葉の量やお好みで調整し、乾いた葉と共にミキサーにかけます。

それだけで簡単バジルソースの出来上がり♪♪

バジルソースを作ったら、やっぱり最初に作るのは カプレーゼ

材料を並べてバジルソースをかけるだけなので簡単です!(^^)!

我が家では生ハムも入れるのが定番。

モッツァレラチーズがサッパリしている分、生ハムがちょうど良いしょっぱさを感じさせてくれます(^Q^)/

バジルソースは作り置きしておけば、様々な料理に使えます。

まずは朝食のパン。

バジルソースをパンに塗り、トマトやハム、チーズなどを乗せてトーストするだけ♡♡

ここではカプレーゼに使った生ハムの残りを使っていますが、普通のハムでもOKですしトマトだけでも十分美味しいです。

次にサラダ。

ここ数年のお気に入りは“サラマカ5”という5種類のマカロニが入ったもの。

茹でたマカロニに刻んだキャベツとツナ缶を入れて、バジルソースで和えるだけ(^^♪

パスタとバジルソースが合うというのを実感できる一品です。

その他にもチキンを炒めたり、最後にちょっとかけるだけでイタリアンな風味を堪能できます。

バジルが手に入ったら、是非作ってみてください。

我が家は毎年2本植えてましたが、来年からは1本でも十分かなぁ。。と思っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばけキュウリ活用法&新じゃが小いもの煮っころがし

2021年07月30日 | 写真日記

今年は長梅雨だったことや、梅雨明け後の暑さなどが作物にも影響を与えています。

我が家のなんちゃって家庭菜園も、ここのところナスやキュウリやピーマン、シシトウが毎日のように採れます。

雨で畑に出ないでいてウッカリすると巨大化してしまうキュウリ☆

このおばけキュウリが美味しい一品に化けるレシピをご紹介します。

これは飲食店をやっていた友人から教わったものを自分なりにアレンジしたもので、

毎年のように載せてる気もするので既に知っている人も多いかもしれません。(^-^;

【おばけキュウリを使った一品】

1.育ち過ぎたキュウリは縦に切ってスプーン等で種を取り除きます。

2.拍子切りにし、少量の油で軽く炒めます。

3.砂糖 大さじ3、醤油 大さじ5、酢 大さじ2、コチュジャンとごま油を少々

・・・を入れ、かき混ぜながらサッとひと煮たちさせたら火を止めます。

 ※煮過ぎると仕上がりがカリッとならないので気をつけます

 ※辛いのが好きな人はコチュジャンでなく、豆板醤が良いと思います。

私は辛すぎるのは苦手なのでコチュジャンにして、輪切り唐辛子を少しだけ入れてます。

酢が苦手でなければ、酢はもう少し多めでもいいかもしれません。

4.自然に冷ましたらタッパーなどに入れて冷蔵庫で保管し、食べる分だけ出します。

↑は、前に載せた浅漬けと一緒に撮った写真です。

ご飯のおかずとしても、お酒のつまみとしてもイケます(^Q^)/

今年は長雨だったせいか、収穫したじゃがいもが1~3日すると強烈な匂いを放って腐ってくるのが数個ありました。

なので何回か広げて選別しなおしたりして、ちょっと大変でした(+_+)

その中から小いもを使って煮っころがしを作ります。

【新じゃが小いもの煮っころがし】

1.小いもは皮付きのままキレイに洗いザルにあげて乾かします。

 ※時間がない時は1個1個キッチンペーパーで拭きます。

2.量や大きさにもよりますが、油で10~15分揚げます。

3.醤油 100cc、砂糖 大さじ6、みりん・酒 各60cc、水 120~150cc(芋の量により調節)

・・・を入れた鍋に火をつけ、煮立ってきたら揚げたじゃがいもを入れます。

 ※この時、油も少々一緒に入れると美味しく仕上がります♪

 ※甘いのが苦手な人は砂糖の量を減らしてください。

これは母から受け継いだ我が家の味で、子どもたちも親戚も大好きな一品です(*^^)v

暑い夏の夜、ビールが苦手な私はチューハイや雪中埋蔵とともにこれらをいただきます( *´艸`)

皆様も暑さに体調を崩さぬようご自愛くださいませ♡♡

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターコーン、ゴールドラッシュ、サニーショコラ 絶品!焼きもろこし♪

2021年07月27日 | 写真日記

なんちゃって家庭菜園、今年もボチボチ収穫しております。

以前は作っていたとうもろこしですが、収穫できる直前にナニモノかに盗られてしまい、

(カラス?それとも他の動物??)

人間の口に入るのは数えるほどしかなかったので作るのをやめました。

でもやっぱり夏はとうもろこしが食べたくなります!

そこで。。今回は甘~いとうもろこしの食べ比べ日記です( *´艸`)

まずは ピーターコーン

黄粒と白粒が3:1の割合で混ざっていて、甘くて濃厚な味

とうもろこしは皮を剥いてサッと水洗いし、塩を振りかけたのをラップで包んでレンジでチン☆

800Wで2分。ムラがありそうだと思ったら、ひっくり返して更に1分30秒。

茹でると旨味が逃げてしまうし、蒸すのは色々大変だし、これが一番簡単で美味しいです♪

次に サニーショコラ

小粒で柔らかい食感甘いけど「普通」の印象。。

最後は ゴールドラッシュ

先っぽまで丸々とした粒がぎっしりとついているのが印象的

甘さも3種類の中では一番強く感じました。

私は今まで上記のようなやり方をしていましたが、ネットで調べてみたら皮つきのまま温めるのが載っていました。

皮を1~2枚残してレンジに入れ、600Wで5分。

(この場合もムラが気になるようなら、最初に3分、ひっくり返して2分にします)

ヒゲは抜いてから温めました。

温め終わってから皮を剥くと、残ったヒゲもキレイにとれます。

皮がラップの代わりをするし、より風味が楽しめるようです。

そこで。。 焼きもろこし に初挑戦してみました(^^)/

上のようにして温めたとうもろこしを、バターを溶かしたフライパンで焦げ目がつくように焼きます。

作っておいたタレ(しょうゆ:大さじ1、砂糖とみりん:各大さじ1/2)を

とうもろこし全体にかかるように入れ、絡めるように軽く焼いたらすぐに火を止めます。

火が強すぎるとタレが焦げてしまうので、弱火でサッと絡めるのが良いです。

なんなら火を止めてからタレを回し入れてもOKかも。。

初めて作った家での焼きもろこしは、今まで食べた中でも一番美味しい!と言えるくらいの大成功でした(^Q^)/

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りミートパイとおまけのパルミエ

2021年06月29日 | 写真日記

久しぶりにミートパイを焼きました。

【材料】

薄力粉 250g   バター 120g

ひき肉 200g   玉ねぎ 1/2個

【作り方】

1.薄力粉はふるってボウルに入れ、バターを指先でもむようにして全体に混ぜる。

 ※冷水を少しずつ落としながら混ぜるとまとまりやすい

2.ラップに包んで冷蔵庫で15~20分冷やす。

3.生地を冷やしている間にミートソースを作る。

 玉ねぎとひき肉を塩、コショウで炒めて、ケチャップ、ソース等で味を調える。

4.冷えた生地をめん棒で厚さ3mmくらいにのばし、円形にくり抜く。

5.ミートソースをのせ、合わせ目に牛乳を塗ってとじたら、フォークを使って型を付け空気穴をあける。

 ※表面に溶き卵を塗ると見た目きれいに焼きあがります。

6.190度のオーブンの上段で15~20分焼いたら出来上がり♪

☆-----おまけ-----☆

円形にくり抜いて余った生地がもったいなかったので、パルミエを作りました。

1.まとめ直した生地は冷やした後、のばしてグラニュー糖をまんべんなくふりかける。

2.生地の両端から真ん中に向かって三つ折りにし、真ん中で合わせる。

3.1cm幅くらいにカットしたら表面にもグラニュー糖をつける。

4.200度のオーブンで20分焼く。

ちょっと油断してたら焦げてしまいました(+_+)

味は大丈夫でしたけど。。時々様子を見ながら焼いた方がいいかもしれません☆

また、私はずっとパイは生地から作る派だったのですが

冷凍のパイシートを使った方が簡単だし、よりサクサクの仕上がりになりそうです。

次回は冷凍パイシートを使ったものに挑戦してみたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のピーラーと話題のハリッサ

2021年05月21日 | 写真日記

山梨土産にほうとうをいただきました(^^)/

ほうとうは大好きで、特に寒い冬は温かいほうとうをよく作っています。

いつも自分が買っているのはお味噌付きの麺だけのタイプなのですが、

今回のいただきものは親切に具材も入っていました♪

でも野菜たっぷりが好きなので、冷蔵庫にある野菜をどんどん足しちゃいます!

人参にマイタケ、白菜、大根、そして豚肉。。

麺はお味噌を入れる前に茹でないと柔らかくならないので、野菜と一緒に12分ほど茹でます。

ちなみに我が家はねこばからしく、猫のピーラー♡(=^・・^=)♡

野菜と麺が柔らかくなったら味噌を溶き入れ、油揚げと長ネギを入れて5分ほど煮ます。

いつもは八幡屋磯五郎さんのゆず七味で食べますが。。

やみつき万能調味料と噂の ハリッサ をいただいたので、それも試してみました。

トマトベースのスープや煮物に合うと書いてあり、そのまま味見してみるとカレーの匂い。

ほうとうに入れても普通に合ったので、何にでも合いそうだと思い麻婆豆腐にも入れてみました。

クミンの香りが食欲をそそります(^Q^)/

☆-----おまけ-----☆

同じ人から山梨の名水もいただきました♪

せっかくなので、お湯をわかしてコーヒーを入れてみました♪

正直、水の味まではよくわかりませんが、すっきりとまろやかな味わいに感じました♡♡

ごちそうさま( *´艸`)

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

山梨の郷土料理「ほうとう」の魅力とは?

根元 八幡屋磯五郎

ハリッサ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓に春の香り♪ ふき味噌といかなご

2021年03月22日 | 写真日記

少し前に友人からふきのとうをもらったので、ふき味噌 を作りました!(^^)!

【ふき味噌レシピ】

サラダ油、ゴマ油 各大さじ1  ふきのとう 20~30個

砂糖、酒、みりん 各大さじ4  味噌 大さじ6

※調味料は混ぜておく(分量は好みで加減してください)

1.ふきのとうは一晩水にさらして汚れ等を取る。

2.切るとすぐに色が茶色くなってしまうので、先に油をひいたフライパン、合わせ調味料を用意しておく。

3.ふきのとうをみじん切りにする。

 ・苦みを抑えたい時は軽く茹でてから使う。

4.油でしんなりするくらいまで炒める。

 (油が多い方がまろやかに仕上がります)

5.合わせ調味料を加えたら焦げないように混ぜながら炒め煮する。

6.水分がとんで味噌がプチプチ跳ねるくらいになったら出来上がり♪

 (5分くらいでねっとりしてきます)

7.煮沸消毒した瓶に入れて保存。

炊きたての白いご飯に乗せて食べると、口の中に春の香りがふんわりと広がり幸せ~な気分♡♡

このふき味噌が終わりそうになって「もう終わっちゃうね。寂しいね~」と言ってた所に、

たまたま別の人から、今度は出来上がったもの(手作り)を少しおすそわけしていただいたので、もう1週間くらい楽しみが続きそうです(^Q^)/

それから、こちらは いかなごのくぎ煮

毎年、兵庫県の友人からこの時期になると送られてきます。

こちらも春の味♪

娘も大好きで「いかなご、届いたよ~」と連絡したら、すぐに取りに来ました(笑)

これも友人の手作り。

醤油の中に少しだけ感じる生姜の風味が絶妙なのですが、今年はクルミも入っていました。

手作りやいただきもので春を感じる食卓。。感謝です♡( *´艸`)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日猫の日♪ 新しいスマホは写真が微妙。。

2021年02月23日 | 写真日記

毎年2月22日は「にゃんにゃんにゃん」で猫の日です(=^・^=)

2月22日22時22分にスマホの待受画面のスクショを撮ろうと思うのに。。

いつも撮り損ねています(+_+) 今年も撮り損ねました。残念★

ということで我が家の猫写真を♡♡

ストーブの上に乗りたがっているスバル。

最近、ちょっと動きが鈍くなってきていて「シュタッ」というよりは「よっこらせ」という感じで乗ります。

スバルが生まれた時、「子豚??」と思うような一枚があったのですが、

最近、お布団にもぐって寝ている写真を撮ったら。。久しぶりに「豚顔」いただきました~(笑)

上がスバルで下がステラ。

ステラは15才。年々目つきが険しくなってきています(^-^;

目ヤニも多くなってきました。

あまり気になる時は取ってあげるのですが、血が出ることもあるので安易には取れません☆

そういえば、最近スマホを変えました。

前のは写真がとてもきれいに撮れたので、同じメーカーのもので機種変したのですが。。

なんとなく景色がきれいに撮れない。。

色々調べてみたらカメラの機能は前の方が良かった模様。ショックです。

娘には「機種変するなら自分でどれにするとか調べて決めておかないと」と言われたけれど、

そんなに詳しくもないし、ショップの店員さんに相談した方が確実だと思っていたので。。

カメラの機能を重視していることは伝えたので、まさか新しいものに変えて機能が落ちるなんて思ってもいませんでした。

ワンタッチ補正は付いていました。

パソコンのデスクトップ画面に使いたいことがあるので縦横比を16:9にしているのですが

モードを構うと勝手に4:3に変わってしまったりするのも予想外な点でした。

晴れた日の写真はまだきれいに撮れましたが、やはり前のと比べると違和感があります。

前のは特に補正などをしなくてもそのままできれいな写真が撮れていたのが気に入っていたのに。。

今回のはちょっと補正しないとダメかもしれません。

冬が長い信州も、ここ数日の暖かさでオオイヌノフグリが顔を出しました。

庭の水仙も葉が出てきているので楽しみです♪

一眼が復活しそうな今日この頃。。という近況でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で簡単 オニオンブレッド&ツナコーンパン

2021年02月20日 | 写真日記

コロナの影響で「巣ごもり」「家こもり」になる人が増えてきているというニュースを時々見かけます。

自分は元々自宅自営業なので家にいることが多いのですが、やはりコロナの影響で仕事も減りました。

すると当然、人と会う機会も少なくなり「これってもしかして家こもり状態なのか??」と思うような日々が続いています。

空いた時間で久しぶりに ホットケーキミックスを使った簡単パン を焼きました。

過去にも何回か載せたことがありますが。。その辺はご容赦ください(^-^;

【オニオンブレッド】

ホットケーキミックス 200g   水 130cc

を、軽く混ぜる。

タマネギ 1/2個(みじん切り)   シャウエッセン 3~4本(輪切り)

を、上の生地に混ぜてパウンド型に流し入れる。

タマネギ 1/3個(スライス)   ピザ用チーズ 適量

を、上に散らして190度に熱したオーブンで30分焼く。

私はシャウエッセンを使うことが多いけど、薄切りハムでもOKです(*^^)v

ホットケーキミックスを使った簡単パンは、メロンパン・ソーセージロール・ツナコーンパン・オニオンブレッド等がありますが、

我が家では、このオニオンブレッドが一番人気です♪♪

こちらは2番人気の ツナコーンパン。

【ツナコーンパン】

ホットケーキミックス 200g   水 80cc

を、ゴムベラなどで軽く混ぜて4等分にし棒状に延ばしたら、くるんと丸めてベーグルみたいな形にする。

ツナ缶 1缶   コーン 大5   マヨネーズ 大3

を混ぜ、塩・コショウで味を調えたら上に乗せる。

190度に熱したオーブンで12分焼く。

パセリなどがあれば散らすと見た目も良くなります♡

上の写真はちょっと分量多めで、具も欲張り過ぎました。

好みで分量を色々変えられるのも手作りの良さですね( *´艸`)

でも今回、相当いい加減な作り方をしました(反省)

本当はもう少しちゃんと生地を延ばしたりまとめると、仕上がりもキレイです★

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜きバレンタインデー★と、懐かしのタッチ!チキンタツタ

2021年02月16日 | 写真日記

以前はバレンタインデーといえば 手作りチョコか ガトーショコラ なんかを焼いていたのですが。。

だんだん手抜きになってきています。

今年は買っただけ。

東京ラスクミルクチョコとラズベリーの詰め合わせです♡

ミルクチョコは安定の美味しさ( *´艸`)

ラズベリーはほんのり酸っぱさが良い感じ♪

・・・って、あげるというより一緒に食べてるのがバレバレですね(^-^;

いいんです、いいんです。

まだ結婚する前。「バレンタインにチョコ欲しいな~」というので、

頑張って手作りの(今思い出すと恥ずかしい)名前入りのハートチョコを渡したのに

「俺、甘いもの苦手だから食べていいよ」と、一旦受け取っただけで返された記憶があるので★★

だったら何故「欲しい」と言ったの?・・・と思いますよね。

バレンタインデーにチョコレートをもらいたかっただけのようです (# ゚Д゚)

おまけの写真は マクドナルドのチキンタツタ

懐かしい歌につい見てしまったCM。

大好きだった「タッチ」。ちょっとイメージが。。(+_+)

と思ったけど、娘が買うと言うので誘惑に負けて買ってしまいました。

瀬戸内レモンタルタル、美味しかったです(^Q^)/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りりんごジャム&ホームベーカリーで作るホテル食パン

2021年02月01日 | 写真日記

食べ物の話題が続きます。

今年も傷んできたりボケてきたりしたりんごを使ってジャムを作りました。

皮を剥いたりんごは変色を避けるため塩水に浸します。

このうち半分をイチョウ切り、半分を擂りおろします。

りんごジャムのレシピを見るとイチョウ切りが一般的ですが、私は2種類を混ぜて作ります。

砂糖の量も一般的なのはりんごの重量の30%ですけど、私はもっと少なめで作ります。

ただ砂糖が少ないと保存期間が短くなるし、りんごの種類にもよると思います。

ウチで作るのは古くなったフジが多く、元々が甘いので砂糖控えめで十分なのかもしれません。

この時はりんご4個に対してカップ1杯(200g)のグラニュー糖を入れました。

鍋にりんごと砂糖、レモン汁(適量)を入れて焦げないように時々混ぜながら20~30分煮ます。

次にホームベーカリーで作るホテル食パン♡

初めてホームベーカリーを買った時、製品についてきたレシピ本を見て焼いたらあんまり美味しくなかったので(+_+)

ネットで色んなレシピを見て試して、今のレシピに落ち着きました。

もう何年も前の事なのでどこで見つけたレシピかは忘れましたが。。

メモを見ながら作っています。

【材料】強力粉 250g  バター マーガリン 砂糖 はちみつ 各20g  卵&牛乳 合わせて170g  塩 3g

1.材料をパンケースにすべて入れます。

2.ドライイースト1袋(3g)を専用の場所にセット。

(日清のスーパーカメリヤのドライイーストを使っています。3g×10袋入っているので便利♪)

3.メニューから食パンを選んでスタートボタンを押すだけ。

(砂糖やはちみつを入れているため焦げやすいので、焼き色は“淡”にするのがおススメ)

4.焼きあがったらすぐに取り出してケースのまま2~3分冷まします。

5.ケースから取り出したパンは、更に足つき網などの上に置いて粗熱をとってから(15分くらい)切ります。

この分量で作るパンはほんのり甘くてふわふわ( *´艸`)

レシピを見つけた時に「ホテル食パンの味」とあったのですが、うなづける味だと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 私がハマったモノ♡

2021年01月28日 | 写真日記

新しい年が明けて既に1ヶ月が過ぎようとしています。

本当に時の流れは早い。

世界中の誰もがコロナの終息を願っているのに、まだまだ続きそうなコロナ騒動。

外出、外食の機会も減り、観光県である信州も大打撃。

「信州おすすめスポット」を謳っているこのblogもネタが尽きてきそうです"(-""-)"

そこで今日は昨年(2020年)に私がハマったモノを少し紹介したいと思います。

といっても食いしん坊の私ですので、食べ物に限ります☆

まずひとつ目、ハウス食品の 北海道チャウダー

ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツ、ベーコン等の具材を軽く炒めて箱に書いてある手順通りに作るだけ。

もちろん最後にあさりを入れます。

想像以上の濃厚な味でビックリ!

牛乳をたっぷり使うからかもしれません。濃いと感じる人は牛乳少な目、水多めにすると良いかも。。

また海老やイカ、ホタテや牡蠣等を具材にすると豪華な一品になります♪♪

二つ目、丸和油脂のめんたいマヨソース

娘が明太フランスパンが大好きなので、たまたま見つけて買ってみたのですが大正解!(^^)!

バゲットに塗って焼くだけで簡単に明太フランスパンが味わえます♪

食パンに塗ってハムチーズを乗せて焼くと、これまためちゃ美味しい朝食に( *´艸`)

じゃがいもに合いそうだったのでポテトサラダを作ってみましたが。。

好みの問題か、私はポテトサラダは普通のマヨネーズの方が好きです(-_-)

ならば。。と、シーフードサラダをめんたいマヨソースで和えてみたら、とっても美味しくできました♡

じゃがいもは茹でただけのものにグニュグニュッとかけて食べるのがベストです(^Q^)/

三つ目、コカ・コーラの檸檬堂(缶チューハイ)。

色んな種類があってアルコール度が違います。

はちみつレモン 3% 定番レモン 5% 塩レモン 7% 鬼レモン 9%

そして最近出たのが、カミソリレモン 9%

どれも美味しくてハマりましたが、特に私が好きなのは塩とはちみつ。

ということは私はあんまりアルコールが強くないのかもしれません。

最近はチューハイも様々な種類が出ているので、これが出る前までは色々迷ってアレコレ買っていましたが、

どうやらしばらくは檸檬堂で落ち着きそうです(^.^)♪

おまけの写真は生協で買ったカレイの唐揚げ。

これもひそかにお気に入り♡♡

パリパリサクサクで身はふんわり。お酒にもよく合います。

外食がなかなかできない中、お家で楽しめる美味しいものをみつけるのも良いですね。

食に関するお話で心に残っている言葉。。

「奥さんに美味しい料理を作って欲しいなら、美味しいものを食べに連れて行くこと」だそうです。

今は家事も夫婦同等という風潮もあるので、この説は時代遅れなのかもしれませんが。。

私は一理あると思っています。

もう一つは古い本に書かれていた言葉。

美味しいものを食べる、のではなく、美味しくものを食べる。そんな人になりたい

大まかに言うとそんな内容のお話でした。

30年以上も前に読んだ本なのに、ずっと心に刻まれています。

私もそういう人になりたい。。と思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で作る 簡単丼2種♪♪

2021年01月24日 | 写真日記

【簡単ツナマヨ丼】

<材料>1人前

ツナ缶 1個  マヨネーズ 大1  砂糖 小1/2

わさび、黒コショウ 少々  キュウリ 1/2本

※好みにより長ネギ、海苔等

1.キュウリ以外の材料をボウルに入れて混ぜる。

2.丼にご飯をよそったら、千切りにしたキュウリを乗せる。

3.ツナマヨを乗せる。

4.好みで刻みネギや刻み海苔を乗せたら出来上がり♪

【簡単アボカド&マグロ丼】

<材料>2人前

アボカド  マグロのたたき 適量

しょうゆ 大2  ごま油、みりん 各大1

わさび、刻みネギ、刻み海苔 適宜

1.海苔以外の材料をすべてボールに入れて混ぜる。

2.丼によそったご飯の上に1を乗せる。

3.好みで刻み海苔を散らしたら出来上がり♪(なくてもOK!)

※今回、アボカドは冷凍のものを使いました。

「ご飯作るのめんどくさ~い!!」・・・という時、ありますよね。

そんな時に便利な簡単で美味しい丼でした(*^^)v

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥&鏡開き 簡単手作り♪

2021年01月11日 | 写真日記

コロナ自粛が続く中、blog記事も家の中に関するものに偏ります"(-""-)"

今日は 鏡開き

飾っていた鏡餅を出してお汁粉にしました。

鏡開きは元々武家の行事だったため、お餅は切腹を連想させる刃物は使わずに木槌などで割ったそうです。

子供の頃、母が硬くなったお餅を苦労して割っていた記憶がありますが、

今はなんちゃって鏡餅に切り餅が入っているのを出すだけなので超楽ちん☆

しかも今年は更に手抜きでレトルトのぜんざいを使いました。

簡単なうえに甘さ控えめで色々満足!(^^)!

便利な世の中ですねぇ~♪♪

1月7日には 七草粥 も食べました。

これもお店で七草がセットになっているものを買ってきたので簡単に作ることができます。

スズナとスズシロは皮をむき、それぞれイチョウ切りと輪切りにして茹でます。

ハコベラ、ホトケノザ、セリ、ゴギョウ、ナズナは別鍋でサッと湯通しする程度に茹でて水にさらしておきます。

根っこもよく洗って刻んで入れました。

今回はお米からでなく、ご飯を使ったこれまた簡単おかゆ作り♪

スズナとスズシロを茹でている鍋にご飯を入れて、とろけるくらいに煮たら味付けは塩少々と隠し味程度のお醤油で。。

最後に茹でた葉物を入れたらできあがり。

香り高く美味しい七草粥ができました(^Q^)/

七草にはそれぞれちゃんと意味があります。

セリは「競り勝つ」という意味の縁起物で、血液をきれいに保ち整腸効果もあるそうです。

ナズナは高血圧や解熱作用などがあり古くから民間療法で用いられてきた植物で。。

ゴギョウは咳止めやむくみなどに効果があり、ハコベラも利尿作用や歯槽膿漏の予防薬として使われてきたそうです。

ホトケノザは整腸作用や高血圧予防に役立ち、スズナはがん予防や整腸作用、スズシロは消化不良や二日酔いにも効くらしいです。

またスズナは「神を呼ぶ鈴」、スズシロは「穢れのない純白さ」という意味があるのだそうです。

色々書きましたが、まとめると1年の無病息災を願う行事なんですね(^_-)-☆

年末年始にご馳走を食べ過ぎて疲れた胃を休めるという意味もあるというのはよく聞く話。。

こちらは年末に食べた松阪牛のすきやき。

三重に住む姉が毎年お歳暮に送ってくれるので、我が家にとっては年に一度の贅沢です♪

翌日、すき焼きの残りに白菜と玉ねぎを入れてすき焼きうどんを作りました。

うどんは 大町市の小沢製麺 さんのもの。

前にこのblogに載せたことがありますが、私は小沢製麺さんの餃子の皮が大好きです(^^)

もちもちしていて水餃子を作る時は欠かせません☆

玉子はすき焼きのように生を絡めた方が美味しいかな?と思ったけど、白身が白くなる程度に熱を通しました。

見た目はあんまり良くないけど、美味しくいただきました。

おまけの写真は 信州名物、野沢菜漬 とご飯。

いただきものの手作りの野沢菜漬です。

やはり買ってきたものとは味が全然違います!美味しい~~~(^.^)♪

年末年始の贅沢の後は漬物と白いご飯があれば十分かも。。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

信州信濃大町 小澤製麺所

野沢菜に隠された秘密秘訣とは(とみき漬物)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする