本日はややゆっくり目にパークラン。近所の都島展望公園周辺を走ることにしました。都島(みやこじま)っていまさらですが、名前がいい感じですね。実家から2kmくらいという近さなのに、今まで気が付きませんでした。なぜだろう・・・。
とりあえず、牧山の裏手の都島公園を目指します。
御馬橋という名前も由来も初めて知りました。石碑が整備されたのは最近なんでしょうね。
戸畑警察署の横を通って左折。しばらく道なりで丘陵地が見えて来ます。
頂上、というかてっぺんの公園に到着。
日本一周の青年がテント張って寝てました。トイレと水場は遠いけど、眺めがいいテン場を見つけたもんだね。寝ていなければ少し話をしたかったな。
山頂は洞海湾の潮の流れを示す掲示塔がありました。ココにあったんだなあ。EとかWとかの表示です。関門橋のところにもありますね。
こういう位置から若戸大橋観るとこれも新鮮。周囲にみやげ物屋さんでもあれば観光地になれるロケーションです。映画ロケにも良さそうだな。
そこから降りて牧山古墳を見学。看板が無いと確実に見落とす位置。
そこから海岸に出たいところなんですが、鉄道の軌道があって渡れない。やむを得ず一旦警察署に戻って海岸沿い。これまた門司港並みにキレイになってました。
野球場とかがあって行き止まりなんですが、ここもなぜか椰子の木がいい感じです。
次回は若戸の渡し舟で若松と高塔山に行ってみたいですね。(若戸大橋も昔は人道があったんですが、今は車道だけになったので)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます