~ 続き ~
さて、72番慈雲寺から一山越えると、お寺が集中しているエリア。73番、74、75、76、77まで、5つの寺が集中してます。
入り口に一番近いのは77番浄蓮寺。数字がいいので、お参り多そうですね。
73番で75と76の管理をされているので、そこで一気に三つの御朱印を頂くことができます。
写真や本では伝えにくいのですが、この知多市の佐布里地域はお寺の間の田んぼがとてものどかで、道路からも少し離れており、谷あいの閑静なたたずまいなのです。
この区域は大好きになりました。
さて、78の福生寺は少し離れただけで一転にぎやかなイトーヨーカドーの隣にひっそりです。団地の造成とかあって、かなり周囲は変わったようです。
79番妙楽寺と開山所も併設。
80番 栖光院(せいこういん)、特徴的な石段が目立ちますね。
82番観福寺の石柱。なごや道と書いてます。
83番弥勒寺、新築の仁王門
難しい字ですが、玄にゅう寺。 敷地は広くて、かなり立派です。
全部が全部こういう立派な寺じゃないんですよね、不思議です。
いちおう88番。道の順番で87番の長寿寺が大高駅前なので、87番が最後ですが、
ここは簡素で静かなたたずまいでした。
87番、長寿寺、ラストの寺ですが、駅前ですので、都会的な雰囲気。ここまでの道は工事中もあって、危なくて、あまりオススメできなかったですね。他にいい道を探さないと、車にひかれそうでした。 距離は50km超え、20寺くらいでしたが、やっぱり、1寺の出入りでかなり時間を食いますねー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます