goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

ハセツネ スタート

2010年10月10日 | トレラン
第18回日本山岳耐久レース 長谷川恒夫CUP (通称 ハセツネカップ)東京都奥多摩山系
2010年10月10日、11日 晴れのち少雨、後晴れ
 
4年ぶりに出場してきました。老舗山岳レースです。
コースは71.5km、最高地点標高が1525mで低山トレイルですが、高低差が厳しいコースです。
約2200人が出場で完走者は1600人くらいでした。約7割です。
結果 17時間37分10秒 749位/1464人(男子完走者) でした。
4年前は20時間以上かかりましたので、今回3時間短縮!
足へのダメージも少なく、最後はスピードを上げてゴールできました。満足です!

13時スタート 0:00:00 ~入山峠(7km地点) 心配されてた雨じゃなく、27℃の晴れ。

  号砲から2分ほどは列が動かず。ここは焦りません。山道に入ってもしばらく渋滞。また渋滞。

周囲の人と苦笑い「普通の登山みたいなペース(笑)」登りはしょうがないですが、

走りやすい傾斜でも歩かざるを得ないのはちょいストレスでした。

給水も時間を決めて、30分に一回、口に少し含んで、3回くらい噛んで飲みます。

はっきり言って美味しくない飲み方。(ああ、豪快に飲みたい!頭に浴びたい・・でもガマン)

18時頃  5:16経過  浅間峠(22.66km地点) 第1関門

周りは暗くなって、ヘッドランプをつけたころ、第1関門に到着。

いちおう、5時間経過でエイド食を食べる予定なので、補給。でも5分程度の休止。

小雨が振り出して、もともと前日までの雨でぬかるんだ道がさらに凄い事に・・・

もはや粘土質のトレイルはズルズルでコケないほうが不思議な状態でした。

23時ごろ 10時間経過 三頭山(36.32km地点) 最高地点

木の根とか笹とかあって、さらに滑ります。みんな苦労してました。私も数回コケ。 コケてもいいけど、怪我しないようコケ方にも要注意です。 それでもなるべく走れる傾斜は走ったつもりです。ファッショナブルな山ガールにビシビシ抜かれたのもこの辺。女性は本当に強いです。

■夜2340分ごろ 10時間40経過 月夜見山(42km地点) 第2関門

山道から急に舗装路に出ます。標高は1000mくらいの地点なのですが、ここから数回、舗装路と山道行き来して、いつもここで「ホッ」とします。暗い山道から急に明るい風景になり、暖かい空気が流れます。「あ~ようやく水が1.5Lもらえる」「第2関門をクリア!」「大休止して補給」とか色々考えます。

~続く


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。