goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

シーズン最初の猿投山

2006年05月09日 | トレラン
猿投山に行きました。
結果は35分45秒。35分は切れませんでした。最近は長距離系の練習が多かったのと、山道から遠ざかっていたので、予想タイムでした。ここから上げていこう。
太ももが少し痛いです。ちょいお疲れだったんですが、スイムセッション行きました。1時間だけなのに、これまたハード、みんな強いなあ。
夕食後 体重68.2kg 16% お!ちょっと減った!

ちなみに猿投山、4月ごろに「熊らしき生物」の目撃情報の看板がありました。次回は鈴をもって行こう。
あ、ちなみに画像は単なるWebの拾い物で目撃グマではありません。こんなの見たら動けませんね。

帰省&皿倉山クロカン

2006年03月04日 | トレラン
リクルートのため、北九州に帰省。
帰省2日目に金比羅山へジョグ。10kmくらいかな。
帰省3日目朝、皿倉山へ。天気もいいし、気持ちいいね、
朝6時30スタート

 実家~皿倉ケーブル(30分41秒)
 ケーブル駅~皿倉の肩(29分45秒)
 皿倉の肩~皿倉山頂 (6分23秒) 1時間6分50秒 自己ベスト!

帰宅して8時半
10時には戸畑駅から自宅へ帰る、なかなかハードだなあ、明日は段戸山、
ちょっと脚が痛いな・・・張り切っちまったな。距離20キロくらいあったしね。

1月2日 皿倉山 トレイルランニング

2006年01月02日 | トレラン
一通り書いたらなぜか投稿したとたん、ページがすっ飛んで消えてしまった。
元旦に北九州に帰省しました。
翌日は昨年と同じく早朝に皿倉山トレイルランニング。
標高600mくらい。行きが12km、帰りも同じで約24km。
山頂までで1時間9分、いいペースと思ったら、無雪期の4月のタイムから2分ほど遅い。ちょっと残念。昨年はこの道が雪でザカザカだったので、参考にならないけど確かに加速はしなかったなあ。
次回はちょっと気張って、加速してベスト目指してみるか。
帰宅して9時前で朝食。北九州に住んでいた頃には考えられない生活。

気持ちはハイだけど、脚には疲労が来ている気がする。


皿倉~福智~牛斬 トレイルランニング

2005年08月15日 | トレラン
帰省のついでに以前から一度やりたかった自宅発 皿倉山~尺岳~福智山~牛斬山 で
JR採銅所駅までのトレイルランニングを行いました。結果は1km9分の予定でしたが、1Km16分プラスと予定より90分ほど遅い結果でした。
TOTALは6時間25分でした。福智までは調子良く行きましたが、そこから道がかなり荒れており、背丈ほどの草に阻まれ迷いそうになりました。

以下、レポです。

■自宅をAM4:00に出発。夏でもまだ暗い。皿倉平までは慣れた道だが、途中の林道は真っ暗。怖い事を考えるとよけい怖くなるので、考えずに闇をひた走った。皿倉平でAM5時10分過ぎ。まだ暗いが行けなくもないので、尺岳への稜線へ。九州自然歩道なのだが、切り立った細い道なので慎重に歩を進める。

ほぼ20年ぶりの懐かしい縦走路。登り降りしながら2時間弱で尺岳へ。水場でも探してゆっくりしようと思ったら、でかい蜂が寄ってきたので早々に発つ。尺岳~福智は平坦で綺麗な道。こういう道ばかりだったらいいな。重たい荷物を持っていると嫌になった烏落ちの急坂も楽に越え、福智の荒宿荘とたぬき水へ。たぬき水は水量も豊かで安心。給水できたので、牛斬山までいけると判断。(・・・ここでやめとけばよかったなあ)

山頂で登山者と会話。視界はガスのため殆ど効かず。ヤブザサの中を走る。
このあたりから妙に周囲の草が180cm~200cmほどになり、足元はトゲの木が増え、両足が傷だらけ。かなり痛い。

迷ったかと思うほどの足跡の無さに不安になったが、うっすらと記憶にある風景を頼りにして、前に進む。
赤牟田ノ辻の急坂で自分は道に迷っていないと確信。道が荒れているだけだった。
夏の季節が悪いのか、昔は道を整備してくれていたのに助けられただけだったのかなあ。美しい縦走路だったのに・・・、それとも防火線の整備後にまた草が増えたのかな?
牛斬山が見えてきて、ようやく草の背も低くなり、昔の道になった。しかし傷だらけの脚はすでに遅く、痛みをこらえて、山頂から採銅所へ。この道はほとんど変化なし。

採銅所の駅付近の家も昭和と平成が混在していた。トイレは昔のままだったが、駅前の駄菓子屋さんはタバコとジュースの自販機に変わっていた。アンバサを一缶買って一気飲み。ほどなく日田彦山線の西小倉行きが来た。

次回、トレイルラン計画する時には福智山で下山しよう。でも昔の山仲間へのみやげ話はできたなあ。アホと言われるかもなあ。肩とヒザが痛い。当然両足の擦り傷も痛い。いい教訓でした。
さ、来週末の蒲郡オレンジトライアスロンへ向けて頑張るぞ!


・'05年富士山練習

2005年06月25日 | トレラン

6月25日土曜日に5合目から山頂まで練習しました。
前日夜に富士周辺に入り、スバルラインは3時からなので4時に入りました。
5時に着替えてスタート。

1時間56分後に無事山頂着。
その後にお鉢回りを試みましたが、
途中ガケがあったり、雪渓が残っていたりで軽装に不向きだったので4分の3あたりで
やめました。

山開き前なので、小屋もすべて閉鎖中でさびしかったですね。
来年はもう少し下の馬返しから登ってみてもいいかもしれないなあ。

・皿倉クロカン3

2005年04月28日 | トレラン
連休前に臨時リクルートで大学へ。
スケジュールは午後からなので
ちょいと早朝クロカンランで皿倉山頂まで往復。
4月なので当然積雪なく、いい路面でした。
冬より6分短縮で山頂。今回は国見岩側から下山。
合計2時間03分で帰宅。
一種の森林浴だなあ。

・皿倉山クロカン2

2005年01月03日 | トレラン
今日は親戚の集まりが11時から。
その前に昨日のリベンジでひとっぱしり。
朝6時出発、積雪はあるものの、昨日ほどのアイスバーンではなく、
9合目付近でちょっと雪が多くてつらいかなという感じ。
1時間13分ほどで山頂です。風が強くて寒いです。
往路を帰って8時半には帰宅。
それから朝食。帰省してなにをやってるんだろうって感じです。
でも自宅付近には平地しかないから、こういう起伏がある環境って大事だな。
高校の山岳部時代にはまったく想像もしなかった生活だけど、
もし、今こっちに暮らしたら、毎週末クロカンだなあ。