goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

北海道マラソン 札幌入り1日目  豪華カプセルホテル

2012年08月23日 | 国内レポート

北海道マラソンに参加。JALのマイル特典なので、取れる時間帯のフライトは限られてて、木曜の夜に到着。

そうすると、風呂と寝るだけ状態なので、安ければそれでいいですね。

ということで、じゃらんのポイントでさらに安く泊まれるカプセルホテルにしました。結構評判のいい豪華な処があったので、そこに。

写真だと個室っぽいけど、半個室。後ろはカーテンのみ。

それで、壁も薄いので、いびきかくひとが近くにいると最悪かも。それでも今回はラッキーでした。 お風呂は広いし、露天もあるし、サウナなので、快適。

館内を裸足か靴下というのがちょっと違和感ありですね。それでもTVもあるし、まったく不満なし。唯一は1Fにクラブが入ってるらしく、重低音がズンズン感じる。まあ、寝てしまえば気にならず。

山の中でテント泊を思えば、快適すぎるよね。 朝食もおいしいバイキング形式でこれまたGOOD。 週末を除けば快適かな。


セントレア アイアンマン70.3 2012

2012年07月15日 | 国内レポート

2012年6月、常滑アイアンマン70.3、トライアスロンに参加しました。1年目は参加、2年目はボランティア。3年目はまた参加。ということで大会と関わって3回目です。

自宅から車で1.5時間程度。近場でこういう大きい大会があるのは喜びの一つですね。今回はコースレイアウトがかなり変わっていて、バイク用のバッグもスイムバックもラン用もすべて預けて、バイクラックから2kmほどテクテク歩いて、スイムスタート地点に向かうというもの。

   

スイムアップ。今回は追い潮でワンウェイでした。1.9kmで30分台!最高記録だー!、、、、って、これは周囲も速いんですね。でもいい感じでした。こういうのがいいですね。さて、トランジション。スイムアップから、バックを受け取って、更衣テントへ。ノソノソしたつもりはないけど、壊れそうなウェットを慎重に脱いで、

 ヘルメット、靴下、バイクシューズ、すべて着替えて、脱いだものを収めて、またテクテクと砂浜を歩いてバックを預ける。んで9分もかかってしまった。みんな5分くらいですませてるなあ。ここは反省です。

バイクコースに入る。ここは下見したことがあるので、問題なく、周囲の応援とかあって、走りやすいくらい。

それでも平均時速30km/hはキープできず。残念・・・かな。それともローラーも実走もほとんどしていない自分にしてはできすぎ?いっぱい抜かれました。ということはスイムはそこそこ速くなったということかな?また、良さそうなバイクもいっぱい抜きました。Ceepo,SpeciaのWorks もちろん、いいバイクにも抜かれたけど。

やっぱ、バイクはわからない。これだといいバイク買う理由が無いなあ・・・

体育館でバイクを預けて、そこからラン。ここも4分くらいかかってる。速い人は2分くらいで出てるから、トランジションをもっと練習ですね。

走り出して、すぐに靴紐が緩む。ちょっと焦ったなあ。再度結び直す。下りになっているので、快調に飛ばせる。バンバン抜ける。ここで鉄平さんや光海さんにエールをもらって、加速。

ここからは抜くばっかりと思っていたら、両膝がつりそうになる。やっぱ、バイクで使いすぎるのかな。ちょっとペースダウンして様子を見た。

 

大野町を出て、海岸へ、ここからまだ13kmくらいあるよね。と思ったら、後ろから足音。このペースでついてくるとは・・・って、

それほど速いわけではないけど、スイムとバイクの遅さから、この位置でこのランスピードは同じ速度の人だなと思った。

おっと、女性だ!みたところ、受付で挨拶した人だなあ。

いい感じでペースが乗るし、抜きつ抜かれつができる。よし、一緒についていこう!

後でわかったんですが、若手女性エイジ1位のH島さんでした。もちろん、ランラップも私より1分上。でもゴール後握手できました。本当にありがとう。

結果は5時間30分。1回目は5時間40分だったので、10分短縮。まあ、自己ベストです。

 


掛川フル レースレポ

2012年05月11日 | 国内レポート

スタートから10km地点でアミノバイタル(赤)を摂取。ここがいつもと違う工夫点。

最初は飛ばしてしまうので、ここを抑えて走る。昨年より数十秒抑えられてOKでした。

風車バック、多分15kmくらい。

20KM地点でイシダイ君に追いついてしまう。どうも調子が悪いみたい。O村くんは5kmくらいで先にかっとんで行ってしまったが。

「抜く」というよりはペースが違うので離れてしまうという感じ。揖斐川では負けたので、実力は彼の方が上。心配ないよ。と心で思った。

 30km地点でフルーツに目がくらんだので、GET.

この辺でYY君に遭遇。彼もペース上がらないそう。彼もパス。でも実力は彼の方が上。

この辺からアップダウンも多くなり、疲れてペースも無意識に落ちてくるので、意図的に上げて行く。

結果的に35-40kmでキロあたりの目標タイムが10秒ほど落ちてしまった。この5kmで落ちると50秒なので、バカにできない。でも足がペースあがらないんだなあ。

41から最後の1.95kmは掛川名物の登り坂。ペースは上がるはずもないので。、しっかり足を前にだす。

結果は2時間53分8秒。 53分の壁は破れず。だけど自己ベスト! 月間走行が200km行ってないので、上出来でしょう。

落ちる箇所もわかったので、なにか次回の作戦に反映したいですね。

 

 


掛川フル自己ベスト(祝)

2012年04月15日 | 国内レポート

掛川フル自己ベスト(祝) 2009年のいびがわ以来で達成しましたー

2時間53分8秒。 あとちょっとで53分切り、今回は補給を多めにしたのが正解かも・・・・

5km 19:20

10km 38:57

15km 59:07

20km 1:1919

25km 1:39:20

30km 2:00:38

35km 2:21:47

40km 2:43:42

41km 2:47:43

42.195km  2:53:08 (グロスタイムは 2:53:15)

 

30kmまではいいんですが、35km以降がやっぱりガクンと落ちてしまいました。

周りのランナーで止まりながら、走ってて、それでも追いつけなかった人がいました。スゴイです。


中日西濃駅伝にて 2012

2012年02月19日 | 国内レポート

大垣市の中日西濃駅伝に出ました。

結果は35位/37組中途中まで最下位だったんですが、6区、7区(最終区)でなんとか2組抜けました。

4区でタスキがつながらず、繰上げスタートを余儀なくされました。メンバーみんな初めての経験。

A部門と高校部門のトップから20分経過で繰り上げだったのですが、係員さんが

「B部門通過後から20分で繰り上げ!」とカンチガイしたらしい。最初の話と違うのでブーイングあるも、その新基準で強行。もともとBは1区間少ないし、5分遅れのスタートなので、早いBチームはトップで来るに決まってるよねーと。

繰上げ用の白タスキの争奪戦になったらしいです。

両方持ってて、間に合えば白をおいていくチームもあったよう。←賢い

んで正規のタスキのメンバーは渡す相手が居ないということで寂しかった様子です。

それでもいろいろな経験できました。

タスキナシで走ってたチームもあったし、繰り上げスタートなので、目の前の人を抜いたからといって、順位があがるわけじゃないんですね。

 

私は昨年より25秒ほど向上! できてうれしかったですね。

もし、10秒以上遅かったら、もう36位に落ちてました。 アブナイアブナイ。

この大会はICチップも使わないし、目視確認で計時してくれます。アナログな大会。

天候も良かったし、風も強かったけど、独特な雰囲気のある楽しい大会でした。


安城駅伝 チーム優勝

2012年02月17日 | 国内レポート

ちょっと遅くなりましたが、2月12日の安城市民駅伝、チーム優勝しました。

ローカル駅伝ですが、2年連続で優勝。 優勝旗とメダルを頂きました。

1区は昨年と違って、5人ほどダンゴ状態で来て、焦りました・・・・昨年は2区で独走状態にできたけど、こりゃあ、キビしいか・・・と思いきや、2区は一番短いのでそれほど速い人いなさそう。(自分もチーム内では最遅)200mくらいで抜かせてもらいました

昨年はトンネル付近で先導のMTBが故障したので本当に独走になってしまったけど、

今年はちゃんと先導してくれて、3区へのリレー地点に行くことができました。3区は23歳若いエース君。1位で渡し。ガンバってね。

その後はYY君、2時間44分の堂々自己新の持ち主。最後は衣浦のエース君。いつも速くて頼れます。

ということで連続優勝&県知事賞 も頂きました。

他のメンバーチームも良い成績で女子も優勝!ファミリーも1位!いい大会になりました。

この大会は地元の中高生やご近所さんや職場仲間で走れる楽しい大会です。来年も出たいね。


刈谷かきつばたマラソン 10km

2012年02月10日 | 国内レポート

例年は5月開催でものすごく暑かった記憶がありますが、今年は2月。それでもちょっと暖かかったです。

自転車で10キロちょいだし、坂も無いので、気楽に行きました。

自宅から知立通過して、昔住んでた一ツ木も通過。この辺は平成小学校付近、かなり変わったなあ・・・・築地町を越えて、刈谷のウィングアリーナへ。

着替えながら、Akiさん、MrTさんと挨拶。特にMrTさんとはジョグノートで知り合って、いろいろ会話できてよかったです。

この大会は30-49カテゴリーなので、結構入賞は辛いですね。

結果は36分24秒。12位。 うーん。高浜の37分は切れたけど、ここはタイムでないなー・・・・・・。コースのせいにせず、なかなかスピード上がりませんでした。途中までマッジについていったけど、4km地点で離された。

最近は走ってるといっぱいいっぱいなんですが、走後にストンと楽になるので、不思議。追い込めてないってことですかね。

 

 


高浜シティマラソン 1月29日 10km

2012年02月04日 | 国内レポート

高浜シティマラソンに出てきました。 結果は10kmで37分6秒。コース距離が数字どおりならかなりイマイチ。全体で12位、30-49歳部門で8位でした。安城シティは40台で区切ってくれるので、入賞圏内なんですが、ここはキビシイですね。

レース後は尾張一宮のウォーキング参加予定なので、電車で移動。

安城から高浜はいつもなら海側に突っ切っていけばそのまま高浜なのだが、今回は刈谷乗換えで三河高浜駅へ。

結構開けていて、整備されたきれいな駅前でした。

開会式後の太鼓演舞。良かったです。

中学の体育館で着替え。これは寒かったですね。貴重品だけあずけて、外で待機しました。スタート待ちは中学敷地から出て、路上で。そこから5分前に徒歩でスタート地点に移動。ちょっと慣れがいりますね。

小学中学生の野球のユニフォームが多かったなあ。・・・・スタート後、大体20番目ぐらいを走る。コースがまったく土地勘が無いので、前の人についていく。2,3kmまではなかなか抜けず、4kmあたりから少しづつ落ちてきた感じ。

5km表示板で時計を見ると18分30秒。 え?これは設定タイムどころではない。やべ。37分切れないかも。ペース遅いかな。確かに寒くて風が強いが、ペースダウン感じないんだけど、いまいち上がってないんでしょうね。

6km以降、頑張ってみるけど、前走者のその前は離れていくばかり。幸い前走者が近づいてきたので、8kmくらいでパス。住宅地に入って、いつの間にかスタート地点の中学校の裏手に来てた。残り1kmダッシュしたけど、37分6秒で終了。でも他の人も1分くらい悪そうなタイム、きっと長い距離に違いない・・・と言い聞かせて、着替えて終了。

50歳台なら入賞できそうなので、2年後にまた出ようかな。

 


安城シティマラソン 2011

2011年12月11日 | 国内レポート

安城シティマラソンに参加しました。地元で出やすい大会です。

今日は特に快晴で風も弱く、いい感じでした。(昨日の皆既月食は曇りで視認できず。)

結果は40-50の部 5位。昨年と同じ、35分23秒でした。(自己ベスト2位で9秒落ち)

イシダイくんに残り2kmで抜かれて、付いていけず、10秒くらい差がついたかな。揖斐川と同じ展開。走力が近いんでしょうね。いい目標ができました。

マッジにはトラック勝負で抜かれました。これまた3年連続。でもおかげでダッシュできたので2秒くらい縮まったかも。

男子の部も知り合いが大勢入賞。女子の部も大勢入賞。特に初めて参加のS嬢はコース初見ながら、自己ベストで40分切りだったそうで、これはウレシイ!後半1kmのコースを下見ジョグした甲斐があるってもんです。

昨年の表彰台メンバーと顔なじみ、名前なじみになったので、多少会話。なんとOCさんは富士登山競争3時間シングル台ということが判明!4時間切った事が無い私はかなり感激でした。よくよく聞くと、フルベストは2時間31分だそうで、これまたびっくり。そういう人と競ってるんですね。

参加のみなさん、お疲れ様でした!


いびがわフル2011 (その2)

2011年11月19日 | 国内レポート

◆スタートから5km地点 0:19:36  キロ 3分55ペース。

最初はどうしてもちょっと速くなってしまいます。それでも掛川の最初より20秒抑えたので、自分では抑えたつもり。4km地点の水は取らず、挨拶のみ。

◆10km地点。橋を渡ります。スピードも乗って、いい感じ。応援犬のタロウ君もしっかり確認しました!

0:20:19(39:56) キロ 4分3秒ペース

毎年、この橋はいいアクセントになって、スピードが乗ります。

◆10-15km  0:20:20(1:00:45) キロ4分9秒ペース

この辺からアップダウン、ちょっとペース落ちました。

◆15-20km  21:00(1:21:45) 4分12秒ペース。

18km地点から山道で新コースらしい、、、と思ったけど、さほどの傾斜でもなく、さらりと通り過ぎて、いつもの藤橋の応援太鼓。いつもありがとう。岩塩とパワージェルを摂ろうと思ったら、エイドまで時間が少なくて、岩塩のみで水を一杯。ま、いいか。

◆20-25km 20:27(1:42:13) キロ4分5秒ペース

下り基調になって、加速したつもりでしたが、相対的に上がっただけで、いまいちでした。パワージェル1個目摂取。

◆25-30km 20:15(2:02:29) キロ4分3秒ペース

 このあたりで、まず同じチームメイトのYYクンに抜かれる。話しをする間もなく、離れていく。「かなり加速しているなあ」  自分も上げているつもりでしたが、上がってません。速い人はこういう風に後半にペース上げていくんだなあ・・・

次に同じ市内のイシダイ君。掛川では私の方が前だったのに、今回はサクっと抜かれてしまった。それでも少し並走状態になったので、雑談を少しした。このポイントで知り合いとしゃべれるのはウレシイ。自分より少し速い人だとなおさらである。ちょうどこのあたりはさびしめの区間なので、落ち込み防止になりました。感謝。彼とは2kmほど前後したが、最後にチギられた。

◆30-35km 20:59(2:23:28) キロ4分11秒ペース。

32kmあたりから、ハーフ折り返し組みがコースにあふれている。わかっていたことなので、ペースを落とさないようにかわしながら走る。途中、トライアスロンのチームリップルさんのメンバーがいたので、声をかけました。

◆35-40km 21:21(2:44:50) キロ4分16ペース

アップダウンもあるけど、下り基調のはずが、やっぱり35km以降はペースが落ちてます。ここはまだペースを上げれないなー。

◆40km-42.195km 9:24(2:54:15) キロ4分20ペース

最後は川沿いの道。橋に向かってすこーし登ってるんでしょうね。もっと積極的にペース上げないといけないんですね、毎回、ここは4分20くらいに落ち込みます。園児たちとハイタッチばっかりしてました。

自分では加速したつもり。キロごとに時計みて、4分10以下がほとんどだったつもり。だけど目標タイムのSPLITタイムをまったく見ていなかったというか、意識してなかったので、そこがタイム落ちの一因ですね。数秒の差が累積してて、ベストタイムの40秒落ちでした。

「なーんだ、、、キロあたり1秒ダケ短縮でイイじゃん!?」と思うのですが、フルはそう単純じゃないんだよなあ・・・

Qちゃんのハイタッチ待ちにも気が付かず、パスしてしまいました。ハーフの人の方の応援者だと勘違い。

【フルのペースはハーフとは違うのだよ!ハーフとは!】←今回気に入ったいびがわコースの応援メッセージ。