goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

2013年のUTMFに落選し、2013年レース計画を再計画

2012年12月09日 | つれづれ

UTMFは2012年完走者は後にするのかも・・・STYは定員未達だったらしいし。

いずれにせよ、4月末のレースは空白になったので、再計画。

2013年

1月 日本昭和村ハーフ。 5年ぶりくらい。ひさびさ。

2月 犬山ハーフ。登録レースでのハーフは初。これまた2年ぶり。

3月 豊橋カレーうどんハーフ(本当は「穂の国豊橋ハーフ」だけど、毎回、カレーうどんたべるので、)

4月 掛川マラソン

5月 計画中

6月 飛騨高山ウルトラ100km

7月 おんたけウルトラ100km

8月 北海道マラソン

11月 いびがわマラソン

レース間は真面目に練習・・・・・という計画。

 

 


鳥羽 わんわんパラダイス

2012年10月21日 | つれづれ

鳥羽のホテル「わんわんパラダイス」に行きました。犬連れOKというか大歓迎という宿。名前からちょっと引いていたんですが、行ってみると、かなり犬連れには快適な設備。ドッグカートも無料で貸し出してくれたので、鳥羽水族館に犬連れで行けました。かなり楽です。

宿泊は和洋室でもちろん、犬同伴可。

廊下も愛犬家用に絵が飾ってあって、雰囲気はほとんどディズニーホテルですね。

夕食も犬同伴が基本。どこの犬も良くしつけられてて、おとなしい犬ばかりです。

無料の写真撮影もあって、ちょっと撮ってもらったら、これがやはりプロ。何枚も撮ったんですが、背景も表情もバッチシです。

1枚タダ。1枚は1500円で購入しました。いい記念になりました。

 


練習時に交通事故を見た

2012年09月24日 | つれづれ

快足ACの練習時に交通事故を見ました。安城自転車道の豊田市と安城市の

正確には事故直後の2分後くらい。車は止まっててフロントが割れてた。軽四トラック。自転車は前輪が曲がってて道路からよけてあった。

倒れてた人は頭と耳から出血、でも呼吸はしていた。意識はなさそう。家族連れの3人のサイクリストは交通整理してて、運転手さんは警察と消防に連絡中。

この状態では何もできないし、飛んだメガネとか荷物を拾うくらい。チームのみんなも7,8名くらいたたずむしかない。結局最初に消防車が来るまで20分。長く感じました。 それでも救急隊員はテキパキと頼りになりました。さすがにプロです。

その後すぐに救急車到着。安心はしたんですが、その後、新聞記事で、亡くなった事が分かりました。ご冥福をお祈りします。

ヘルメットは必須。ロードタイプならなおさら。暑くても、めんどくさがらずにつけなければ。

IPODで音楽聴きながらも危険。

もともと、一般道と交差するポイントで自転車道全体からは危ないポイントだったのですが、

耳をふさいでいては、クルマの接近がわからない。私も昔Ipodで聴きながらをやってましたが、危ないのでやめました。気をつけて下さい。

土曜日の午前中、まさか最後の日とは思わなかっただろうに、人ごとではなく、少し自分に置き換えて、考えました。

 

 


アンラッキーとラッキー

2012年09月07日 | つれづれ

台所の蛍光灯が切れた。

うーん、長いタイプだし、電気屋に買いに行くのは面倒。夜になったし。

とりあえず、古いのは外すか。とおもって、脚立に乗って取ろうとしたら、すぐ横の食器棚の上にスペアの蛍光灯が置いてあった!しかもちゃんとビニールにくるまれてホコリも無し!

すぐに交換したら、再び点灯!また明るい台所に戻りました。 えらい!俺、3年まえ?くらいの俺。良くスペアを買って置いてました。

また、新品買って置いとこうっと ラッキーな事でした。


札幌のカラスが怖い件 

2012年09月06日 | つれづれ

札幌のカラスは愛知県と違って、大胆で怖いです・・・・どうなのかというと、

逃げないんですね。 人間が近くによっても、スレスレまで近づいても。

間近で観察できます。ゴミを漁ったり、人間のお弁当を襲ったりするそうです。生存競争なのかもしれませんが、カラスも必死。

熊より遭遇が圧倒的に高い、カラスに要注意です。

でも大人ならともかく、小さい子は本当に襲われないか、心配ですね。リアルヒッチコック。


円山動物園 猛暑中

2012年09月04日 | つれづれ

円山動物園は札幌駅から地下鉄で15分くらい。そこからバスで10分。まったく市内。でもこの日は暑かった・・・

 

カバは強そうですが、

 

虎は暑そう。猫系は辛そうでした。

 

 ライオンも日陰。気持ちはわかります。

結構面白かったのがこの看板。おりの中はゴイサギがいっぱい居るんですが、野生のゴイサギも飛んでくるということで、

かなり笑えました。さすがは自然がいっぱいの北海道。ゴイサギだから平気ですが、ヒグマとかだとシャレにならんな・・・

 ペンギンは水の中なので平気そう。泳ぎ早いです。なんで???どこで推進力を出してるのか?参考にしたい。

 

暑いけど、気持ち良さそう。

 円山のシンボル。シロクマさん。日陰ないのはかわいそう。

狼なのに、この暑さでは日陰でぐったりのハスキー犬に見えました。

同じく、ハスキー犬が寝ているように見える、狼のおり。      

 


クラーク博士 像

2012年09月01日 | つれづれ

絵葉書のような天候の下、羊ヶ丘展望台へ。 こっちは札幌駅からちょっと離れてて、今まで行ったことなし。

近くまで地下鉄、そこからバス。バスは本数すくないけど、羊ヶ丘展望台行きに乗らないと、500mくらい丘をテクテク歩くことになります。

入口で500円とられるのも知らなかった。 単に丘なのでタダだと思ってました。

このポーズは有名だけど、20数年前に建立されたんですね。ちょっと意外。

この施設には結婚式場もあるようで、新郎新婦もこのポーズで記念撮影。 なんかマンガみたいで微笑ましかったです。せっかくなので、このレストエリアでジンギスカン定食を食べました。2000円弱だけど、美味しかったですね。やっぱし本場はいいな。

 

それにしてもクラーク博士。明治初期に1年も北大に滞在しなかったのに、これほどの影響力、グッズも沢山。なんか日本人って、崇拝の対象だと一度認識すると、滞在期間にかかわらず、ずっとあがめるような気がします。

ほとんど、これは長崎、高知の坂本龍馬状態か。