goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

定光寺~岩屋堂 東海自然歩道

2011年12月17日 | トレラン

友人に誘われて定光寺付近トレラン。寒いけど、天気は良かったです。

かなり明るいトレイルで部分的な坂はあるけど、全体的に走りやすいトレイルでした。

岩巣山付近の山頂。AM7時半くらい。 寒いです。

折り返し地点の岩屋堂 僧 行基 が開いたということです。1700年前とのこと。6時40分くらいスタートで2時間弱でココ。友人の二人は秋口から走りこんでいるらしく、快調。

私は平地が主でトレラン筋肉がまだ弱くなってました・・・

折り返して、4時間10分くらい。後半の方がペースあがった感じです。月1回は山走りしないとイケませんね。

11時過ぎにスタート地点に無事帰還。2人に付き合って、ブロンコビリーにランチ。当然がんこハンバーグにサラダバー、ドリンクバー(無料券を友人がもっていたので)で腹いっぱい!

ひさびさ!朝から動き回ったのでこれくらいのカロリーはOK!ということで本日はやりきりました!


Seasons Greetings

2011年12月11日 | つれづれ

グランドティアラ安城前がキレイにツリーで飾られていたので、撮影。


安城シティマラソン 2011

2011年12月11日 | 国内レポート

安城シティマラソンに参加しました。地元で出やすい大会です。

今日は特に快晴で風も弱く、いい感じでした。(昨日の皆既月食は曇りで視認できず。)

結果は40-50の部 5位。昨年と同じ、35分23秒でした。(自己ベスト2位で9秒落ち)

イシダイくんに残り2kmで抜かれて、付いていけず、10秒くらい差がついたかな。揖斐川と同じ展開。走力が近いんでしょうね。いい目標ができました。

マッジにはトラック勝負で抜かれました。これまた3年連続。でもおかげでダッシュできたので2秒くらい縮まったかも。

男子の部も知り合いが大勢入賞。女子の部も大勢入賞。特に初めて参加のS嬢はコース初見ながら、自己ベストで40分切りだったそうで、これはウレシイ!後半1kmのコースを下見ジョグした甲斐があるってもんです。

昨年の表彰台メンバーと顔なじみ、名前なじみになったので、多少会話。なんとOCさんは富士登山競争3時間シングル台ということが判明!4時間切った事が無い私はかなり感激でした。よくよく聞くと、フルベストは2時間31分だそうで、これまたびっくり。そういう人と競ってるんですね。

参加のみなさん、お疲れ様でした!


豊橋、豊川の昭和的な看板

2011年12月10日 | 昭和的!

豊橋を歩いていて見つけた、昭和的なカンバン、ホーローカンバン博物館だそうです。

菅公というのは学生服のメーカーで、菅原の道真公にあやかってると聞きました。

懐かしいような懐かしくないような。

こっちは豊川稲荷の商店街内にあった、看板群。

いまならかなり目立つと思うんですが、新しいのは無いですねー。

 


JRウォーク 大イチョウ 豊川稲荷、 稲荷ずし 2

2011年12月01日 | JRさわやかウォーク

豊橋、豊川のコースの定番はヤマサのちくわ。

普段食べないちくわもここでおみやげ買い。

豊川稲荷。立派です。狛犬じゃなくて、お狐さまなんですね。神社かお寺か・・・?

鳥居はありましたが。神仏習合の名残でしょうか。

ダキニ真天を祭っているから、お寺ですね。

お参りの後はいなり寿司の食べ歩き。B1グルメグランプリ以後、町おこしで一個売りをしてくれるので、いろんな味を楽しみました。

大葉の稲荷がおきにいり。

お昼はきしめんとうなぎの稲荷のセット、このうなぎの稲荷が最強でした。妙に時間がかかるとおもったら、注文から裂いて焼いてくれてました。

おいしいうなぎ。稲荷もワサビが利いてて、さすがでした。

次はうな重かうな丼にします。ゼヒ!

 


JRウォーク 大イチョウ 豊川稲荷、 稲荷ずし 1

2011年11月28日 | JRさわやかウォーク

三河一ノ宮駅がスタート。昨年もほぼ同じコース。TOIKAが使えないのが難点。

砥鹿神社に向かいます。本宮山が奥の宮なので、私的になじみ深い神社

そういえば、今年はウサギ年だったなあ・・・年男。

少し歩くと大イチョウ。まだキイロには早いですが、樹勢は立派です。

ちょっと逆光ですが、いい感じでした。

かなり広いお寺。立派です。 養学院 みちびき不動尊 という所。 (2へつづく)


♪明日はどっちだ ♪ あしたのジョー

2011年11月27日 | 映画観た

DVDであしたのジョーを鑑賞。なかなかリアルでした。特に冒頭の昭和的な風景が秀逸です。

ドヤ街がよく再現されてました。最近は昭和村とかそういう風景がよくあるけれど、こういう汚さ・・・を表現した映画は初めてかな。

麻雀放浪記がそれに近いけど、あれは昭和初期なので。

それにしてもジョーと力石の肉体はかなり絞ってました。さすがです。

 


昭和的 イン 知多半島 その2

2011年11月23日 | 昭和的!

知多四国88箇所 巡礼ラン時に見た 昭和的なコレクション。その2

ヘアサロン・・というより美容院といいたくなります。看板が新しく「オシャレをしよう!」というのがいいフレーズですね。ナイスでナウな感じがします。

 

武豊はお酒、酢、醤油などの醸造系の蔵が多いんですね。車が入れない路地に行くとこういう風景がありました。

香りの記憶というか、昔、実家の近くにあった、お醤油屋さんの強烈な香りを懐かしく思い出しました。

大正時代かな。 「心ト時、常ニ正シカレ」 という標語?というか格言かな。

平成の今、この文字を見ると少し感慨深いです。


True Grit 観た

2011年11月19日 | 映画観た

TRUE GRITを観ました。 オリジナルはジョンウェイン版。

味のある作品でしたが、やっぱり昔の西部劇でした。ストーリー展開とか演出が古いですね。

こっちは新版の。マットデイモンがジョンウェインのやった賞金稼ぎ役。左端の少女が敵討ちするという、ストーリー。

ヘイリー・スタインフェルド(少女)が14歳という設定でかなり大人顔負けにテキパキします。セリフまわしもキッパリしていていい感じでした。良く見たら、製作総指揮がスティーブンスピルバーグでした。

新版は旧版よりマイルドな展開になってましたね。



いびがわフル2011 (その2)

2011年11月19日 | 国内レポート

◆スタートから5km地点 0:19:36  キロ 3分55ペース。

最初はどうしてもちょっと速くなってしまいます。それでも掛川の最初より20秒抑えたので、自分では抑えたつもり。4km地点の水は取らず、挨拶のみ。

◆10km地点。橋を渡ります。スピードも乗って、いい感じ。応援犬のタロウ君もしっかり確認しました!

0:20:19(39:56) キロ 4分3秒ペース

毎年、この橋はいいアクセントになって、スピードが乗ります。

◆10-15km  0:20:20(1:00:45) キロ4分9秒ペース

この辺からアップダウン、ちょっとペース落ちました。

◆15-20km  21:00(1:21:45) 4分12秒ペース。

18km地点から山道で新コースらしい、、、と思ったけど、さほどの傾斜でもなく、さらりと通り過ぎて、いつもの藤橋の応援太鼓。いつもありがとう。岩塩とパワージェルを摂ろうと思ったら、エイドまで時間が少なくて、岩塩のみで水を一杯。ま、いいか。

◆20-25km 20:27(1:42:13) キロ4分5秒ペース

下り基調になって、加速したつもりでしたが、相対的に上がっただけで、いまいちでした。パワージェル1個目摂取。

◆25-30km 20:15(2:02:29) キロ4分3秒ペース

 このあたりで、まず同じチームメイトのYYクンに抜かれる。話しをする間もなく、離れていく。「かなり加速しているなあ」  自分も上げているつもりでしたが、上がってません。速い人はこういう風に後半にペース上げていくんだなあ・・・

次に同じ市内のイシダイ君。掛川では私の方が前だったのに、今回はサクっと抜かれてしまった。それでも少し並走状態になったので、雑談を少しした。このポイントで知り合いとしゃべれるのはウレシイ。自分より少し速い人だとなおさらである。ちょうどこのあたりはさびしめの区間なので、落ち込み防止になりました。感謝。彼とは2kmほど前後したが、最後にチギられた。

◆30-35km 20:59(2:23:28) キロ4分11秒ペース。

32kmあたりから、ハーフ折り返し組みがコースにあふれている。わかっていたことなので、ペースを落とさないようにかわしながら走る。途中、トライアスロンのチームリップルさんのメンバーがいたので、声をかけました。

◆35-40km 21:21(2:44:50) キロ4分16ペース

アップダウンもあるけど、下り基調のはずが、やっぱり35km以降はペースが落ちてます。ここはまだペースを上げれないなー。

◆40km-42.195km 9:24(2:54:15) キロ4分20ペース

最後は川沿いの道。橋に向かってすこーし登ってるんでしょうね。もっと積極的にペース上げないといけないんですね、毎回、ここは4分20くらいに落ち込みます。園児たちとハイタッチばっかりしてました。

自分では加速したつもり。キロごとに時計みて、4分10以下がほとんどだったつもり。だけど目標タイムのSPLITタイムをまったく見ていなかったというか、意識してなかったので、そこがタイム落ちの一因ですね。数秒の差が累積してて、ベストタイムの40秒落ちでした。

「なーんだ、、、キロあたり1秒ダケ短縮でイイじゃん!?」と思うのですが、フルはそう単純じゃないんだよなあ・・・

Qちゃんのハイタッチ待ちにも気が付かず、パスしてしまいました。ハーフの人の方の応援者だと勘違い。

【フルのペースはハーフとは違うのだよ!ハーフとは!】←今回気に入ったいびがわコースの応援メッセージ。