漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

「さわす」は秋の季語

2012-02-27 10:14:12 | ◇1級:読み(訓読み)

 
 白布を川の流れに す。







リン
さわ(す)、あわ(す)、さわしがき、たるがき



【解字】形声。酉+林。音符の林は、立に通じ、長時間立ち続けるの意味。長時間にわたって柿を酒の中にひたして、さわすの意味を表す

  1. 桃の塩漬け。
  2. わ-す(さはす)。あわ-す(あはす)。渋柿の渋をぬく。また、その柿。たるがき。
  3. みりん(味醂)




goo辞書では、

さわ-す さはす【醂す】

(1)湯や焼酎につけて、柿の実の渋を抜く。 「柿を―・す」
(2)水に浸してさらす。
(3)黒漆で、光沢が出ないように塗る。

 ※あわ-す あはす【淡す/醂す】も同じ意味



み‐りん【味醂/味淋】

焼酎に蒸した糯米(もちごめ)を混ぜ、米麹を加えて糖化発酵させて造り、粕をしぼりとった黄色透明の酒。甘味があり、調味料・飲料として用いる。



柿の産地で有名な庄内平野付近の訛りからきた言葉のようです。

醂すとは、渋柿の原因である”タンニン”を炭酸ガスや焼酎と一緒に密封し、化学反応によって渋みを消すこと。



「たるぬぎ たるぬぢ」

柿をつくってる人にとっては、
「渋柿を炭酸ガスや焼酎で渋みを消す」行為は、”さわす”しかありえないわけです。



 ”この柿、ちょっとさわしておいて”



 ほんわか ほっこり


 ♪ざわわ~ざわわ~






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。