漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

蘇という鬼がおったそうな。

2010-08-21 21:22:05 | ◇1級:読み(訓読み)
 
 ・兵を起こし城を屠( ほふ )る。
  漢検協会 完全征服より






ほふ(る)、さ(く)、ころ(す)



【解字】形声。尸+者。尸はしかばねの象形。音符の者トは、多く集まるの意味。死体が多く集まる、牛馬などを殺すの意味を表す。

  1. ほふる。
  2. 割く。牛馬などの肉を裂いてばらす。
    <新漢語林より>



城市を攻めてその人を皆殺しにすることを 「沛ハイを屠る」 という。

”ほふる” という言葉自体今まで聞いたことがなかった。
辞書を引くと、”ほふる” は、”はふる” が変化したものとある。
でも ”はふる” にしたって同じこと。

語源のヒントと思われるものが、古事記にある。

「その蛇(オロチ)を切り散(ハフ)る」と。

”はふる” に関連した言葉を字訓(白川静)で調べてみた。


 祝 (ハフリ) =穢れを祓い散らす

 葬る(ハブル)=放り棄てる

 溢る(ハフル) =あふれ出る

 散る(ハフル) =ばらける

 放る(ハフル) =追い払う

 屠る(ハフル) =大きな集合体を切り裂く


”はふる” という言葉は全て「基点から離れる、離される」という共通の意味を持つ。


 放る(はふる)⇒(ほふる)⇒(ほうる)

 葬る(はぶる)⇒(はうむる)⇒(ほうむる)

という具合に変化していった。


--
屠を使った熟語には、「殺す」という意味を持った、

「」「屠腹」

などあるが、「屠蘇」もよく耳にする身近な言葉だ。


屠蘇(屠蘇散、屠蘇延命散)

元日、または三が日に祝儀として飲む薬酒。中国の習俗を伝えたもので、山椒などの生薬を調合した屠蘇散を袋(屠蘇袋)に入れ酒に浸して作る。一年中の邪気を祓い、齢を延ばすと言われ、日本では嵯峨天皇の平安時代から用いられた。中国では、蘇と呼ばれた鬼を屠るということを意味している。



現代日本では、単に正月に飲む酒のことしか指していないようです。
まあ、呑兵衛にとっては酒を飲める理由があれば何でもいいわけでして・・・。

「お屠蘇気分」