goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

餃子舗 中華料理 新々@千城台 創業43年!老舗、昭和の味がそのまま残る一杯!

先日、麺屋玲のご主人と少し話をしていて、「千城台の新々というお店知ってます?」という話になりました。

「新々? 天新ではなく?」、と、僕。

で、その後、ネットで検索したんですが、ほとんど情報はなし。

これと、これくらい

飲食店とも分からないほどの情報ですが、、、汗

もう、こりゃ、行くしかないでしょ!

ってことで。

ありました。新々。

千城台駅を降りて一つ目の交差点を右折。そのまま真っすぐ進みます。

300mくらいかな。行くと、右手にショッピングセンター(スーパー)があります。その裏手にあります。

昭和の匂いが漂う雰囲気の場所です。なんか、懐かしいというか、、、

この、新々こそ、千葉市にありながら、ほとんど情報化されていない知られざるお店!

ちなみに、創業43年と言っていました。

市内ですと、高山食堂@東千葉が、1949年創業なので、65年。

長寿庵@院内が、創業50年。い志い食堂は1960年創業なので、54年。

で、進来軒が、1969年創業なので、45年。

と考えると、この新々も、かなり千葉市内では古いお店ということになります。

もちろん、創業以来、ずっとラーメンは提供し続けているそうです。

   

歴史の重みを感じさせるメニュー表。

もう、このメニュー表を見ただけで、来た甲斐がありました。

「ラーメン」は、歴史の中にあり、歴史と共にある。

移り変わりの激しい業界だけに、こういう「歴史」を感じさせるお店はとても大切。

もちろん、ラーメンもまさに、「THE RAMEN」というものでした。

  

見てください! この美しいヴィジュアルを!! 

美しいというか、究極のシンプル美ですね。

お味は、まさに40年前のラーメンの味(といっても、まだ僕生まれてませんけど、、、汗)

醤油の味が結構強くて、ダシ感はあまりなくて、でも、パンチがあって、攻撃的。

どこか、長寿庵のラーメンや、そういう老舗店の味に近い味わい。

うん。なんか、分かってきた。40年前から提供しているお店の味に、共通項がある。

もともとジャンクな食べ物で、それこそ屋台がメインだった時代の攻撃的なラーメン。

ダシを丁寧に取る、ということも屋台では難しかったでしょうし、タレで濃さを出す時代だったのでしょう。

タレの強さを感じさせる昔ながらのラーメンでした。

不要な油分はなく、すっきりさっぱりしたラーメンでした。

麺も、どこかチープで、もそもそっとした食感。でも、これがいいんですよ。

このもそもそ感は、まさに老舗店ならではの麺といいますか。

こちらは唐揚げ。なんと1000円!(苦笑)

この唐揚げの高さに、このお店の時代を感じます。きっと贅沢品だったんでしょうね。

肉と脂と皮のバランスがしっかり取れた唐揚げで、大満足でした。

ミニサラダが付いているのも嬉しいです。

しかし、1000円は高いかもなー。ラーメンが500円でしょ。倍ですもん。

というわけで、新々。

貴重なお店だと思います。店主さんは現在73歳(?!)。

「俺の代で終わりだよ。あと何年やれるか…」、とおっしゃっていました。

どんどん消えていく昭和のラーメン。

もっとこのことに業界全体が危機感を持った方がいいかも?!(と、妄想しました)

新しいラーメンもいいです。が、こういうまさに「風前のともしび?」のラーメンこそ、もっと大切に。

特に、イマドキのラーメンしか知らない人は、是非食べてほしいです。 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ジモティー
何の権限も有りませんが地元民としてお礼申し上げます
新々に行って頂き有難うございました

ノスタルジックを求めて私も時折出前で頂きます

次が有るかは知りませんが・・・新々のカツ丼も食べて欲しかったですね~

新々のラーメンとカツ丼を一緒に食べると

ノスタルジーの極みでお腹いっぱいです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 若葉区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事