goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

名東軒@徳島 『徳島ラーメン』の源流を感じる老舗名店の絶品ラーメン!

 

徳島ラーメンというと、真っ先に思い浮かぶのが、「いのたに」だと思います。

また、全国的には、「東大」が有名かと思われます。さらには、「三八」、「ふく利」、「巽屋」、「春陽軒」、「やまきょう」など、多くの有名店があります。

けれど、地元では、こうした有名店とは別のお店を「源流」と考えています。

その代表的なお店が、「名東軒」です。

http://tabelog.com/tokushima/A3601/A360101/36003036/dtlrvwlst/5085794/

地元ではかなりの有名店です。

一般的には、「広東」が徳島ラーメンの源流と言われてはいますが、名東軒のスープにこそ、その源流を感じられるんだそうです(地元のラーメンフリークさんの話)。

http://www.geode.co.jp/column/kadokami/2007/12/13/post_2.html

さて☆彡

眉山の麓近くの住宅街の一角にひっそりと佇んでいるお店が、名東軒でした。

辺鄙な場所にありながら、お客さんはいっぱいいました。

店員さんはちょっと怖い感じ(苦笑)。声をかけたら、裏に呼ばれそうな感じ((^_^;))

メニュー。

この日4軒目とあって、さすがに肉入りは食べられないので、「小玉子入」(550円)を頂きました。

  

いやー、もうなんともうっとりさせられるヴィジュアルで。。。

完璧なヴィジュアルでございます。

で、スープを一口飲んだ時に、もう、その瞬間にフリーズしてしまいました。

味的には、徳島ラーメンっぽいんですが、全然こってりしていないんです。

本当に昔ながらのラーメンのスープという感じ。

首都圏の人が食べても、「昔ながら」を感じると思います。徳島では経験したことがない感覚。

なのに、味は確かに、徳島ラーメンの味。

え???

なんか、変な感じ。。。

これ、一杯目に食べるべきだったかも。。。

でも、確かに、「徳島ラーメンの源流」を感じる味でした。

1971年創業なので、42年の歴史をもつお店なんですね。

http://sizuokajin.blog61.fc2.com/blog-entry-2909.html

その当時は、まだ、「徳島ラーメン」なんていうブランドはなかったし、確立もされていなかったと思います。

その時代から、この味を出していて、それを出し続けているなんて、、、

素敵です。

ロマンがあります。

黒いスープに混ざり合う黄色い生卵。

美しく、そして、美味しすぎます。。。

でも、それにしても、このラーメンが、源流の味なんて、、、

すごいレベル高いですよ、、、(^_^;)

さすがは、全国でも有数のラーメン王国県でありますこと。。。

それにしても、今回は本当にいいお店ばかりまわっている気がします。

生きててよかった。。。(大げさ?!)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

Unknown
>Unknown さんへ
>徳島ラーメン(笑)... への返信
鳴るちゅるも、そんなもんです。
Unknown
徳島ラーメン(笑)
もともと 町おこしから始まってるの知ってました?
原点とかwww
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四国」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事