goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

ラーメン星印@反町 矢沢永吉魂を感じるロックな「神奈川淡麗」!

このところ、横浜エリアのラーメンを集中的にレポしていますね。

毎週月曜日はもう、それはそれはエキサイティングです。

横浜のラーメンを食べ歩くのは、とても楽しいです。

なんといっても、全部が新鮮ですからね

「へー、こんなお店があるのかー」という驚きでいっぱい。

大変だけど、非常勤を引き受けてよかった♡

今週は、横浜駅の隣の「反町駅」周辺へ。

この反町駅周辺は、「プチラーメン激戦区」らしいです。

かつて、2010年に「ShiNaChiKu亭」に来たことがありました。

が、このエリアがこんなにも激戦区だったなんて…

駅を降りて少し行くと、ラーメン屋さんがいっぱいあるんです。

これは、一日で回りきれんわ、、、と。。。

とりあえず、第一候補として考えていたお店へ向かいました。

その名も、

ラーメン星印-R.Hoshi Zirushi-

であります!

2014年創業ということなので、3年くらいのお店。

こちらのお店、一言でいうと、めっちゃロックなお店でした。

お店に入ると、矢沢永吉のロックンロールが大音量で流れています

一気に、ロックなテンションになってしまいました(苦笑)

しかも、こちらの店主さん、故佐野実さんの「支那そばや」で学んだ人らしく、

新横浜ラーメンミュージアムの支那そばやの店長さんもやっていた方だとか…

世代的には、僕より少し上くらいなのかな??

とにかく、店内は、矢沢さんの歌の世界が響き渡っていました。

メニューです。

醤油に、塩に、酸っぱ辛いラーメンの三種がメインかな!?

時折限定もあるとか、、、

今回はお初なので、基本の「醤油ラーメン」を頂きました。

いったいどんなラーメンなんでしょう!?

あ、あと、、、

これ。

ロックンロールご飯!

ロックンロールという文字の入ったメニューを見過ごすわけにはいかない。

ということで、こちらも♪

で、、、

ジャジャーン!

来ました!

こちらが、ラーメン星印の「醤油ラーメン」です!

これぞ、神奈川淡麗系!というヴィジュアルであります。

支那そばやのラーメンにやはり似ているといえば似ている。

さらに、あの「69'N' ROLL ONE」にも似ているような…

他にも色々と浮かんできます…

スープを飲むと、まさにそういう系のお味でした。

上品であっさりしていて、でも、旨味や風味や油分はあって。

支那そばスピリットがしっかりと入り込んだ滋味深い味わい。

「いや~、横浜にいるなぁ~♪」って気分になります。

麺は、どうも、支那そばやと同じ麺らしいです。

つるつるっとしていて、滑らかで、すべすべっとしている感じ!?

いや、するする~って感じで食べる、のど越しのとても良い麺でした。

やっぱり、麺に関しては、千葉と圧倒的に違い過ぎる…

なんでだろ? 何なんだろ?

この圧倒的な違いは、、、

他のお店の麺も、本当にどこもいいんですよね。

東北や九州の麺と違うし、独特の麺文化がある、としか言いようがないかも。

千葉は、麺に関しては、結構、かなり絶望的で、、、(;´・ω・)

こだわりのお店はもう、千葉に見切りをつけて、都内やら京都から仕入れているくらいで。

まぁ、千葉の代表的ラーメンである竹岡ラーメンなんかは乾麺ですからね(苦笑)

あと、50年くらいは、変わらないかなぁ、、、

煮玉子も完璧でした♪

ともかく星印の麺は、圧倒的に美味しかったです。

この麺に、このスープなんですよね。

どちらが欠けてもダメっていう。

きっと、佐野さんの美学というか、哲学がそこにあるんだと思います。

ただ、、、

「ラーメン星印らしさ」ってどこにあるんだろう?とも少し思いました。

細かいところでは違う部分もあるんだろうとは思いますが、まず似てます。

アイデンティティーという点で、少し疑問が浮かびました。

が、常連さんに愛されているお店みたいで、店主さんと常連さんの会話もいきいきとしていました。

隣に座っていた人が、「湯河原のラーメンがさ~」っていう話をしていて、「おお~」って思いました。

こっちの人、みんな、あの湯河原のラーメン、大好きなんですねー。

で、、、

ジャーン!

こちらが、ロックンロールご飯です!

あれれ?!?!?

白いご飯じゃん、、、Σ(゚д゚lll)ガーン

これ、ただの白いご飯!?

…と思ったら、、、

なんと、具が器の底に置かれていました。

なんじゃこりゃ!?

いったい、これ、どうやって食べるねん、、、orz...

隣のフリークさんらしき常連さんの食べる様子をちらっと見ると、

ご飯と具をまぜまぜして、いわば「まぞせば」みたいにして食べるっぽいんです。

「まぜそば」ならぬ、「まぜごはん」…

いや、「まぜめし」だ。。。

これは新しいぞ、、、!!!

まぜめしで商標登録すればいいのにってちらっと思いました(いやらしい心だ…)

まぜまぜすると、見た目が「チャーハン」みたいになります。

が、お味は、チャーシューご飯。

このコントラスト?が面白いなぁって思いました。

***

横浜と言えば、横浜家系ラーメンがぱっと思いつきます。

が、それと同時に、佐野さんに代表される「淡麗醤油」もまた横浜の味ですよね。

佐野さんのスピリットは、確実に受け継がれているなぁと思いました。

ふと考えると、、、

横浜エリアって、あまり背脂ラーメンはないかも!?

家系と淡麗系とあとサンマーメンと卵とじタンタンメンと…

神奈川と千葉とでは、やっぱり違うんだなぁと思いました。

まぁ、とはいえ、千葉にもこっちのラーメンがいっぱい入ってきていて…

(それに対して、こっちには千葉っぽいラーメンはなくて、、、)

やっぱり、神奈川には敵わないのかなぁ、、、

この辺はもっと色々と考えたいところです。。。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神奈川」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事