goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

㐂濱家@山王町 横浜家系風のラーメンが二郎風になると…

先日、ちょっと大きめの病院に駆け込みました。

ちょっと心配なことがあって、、、

でも、検査の結果、大丈夫でした。

(ただし、薬を飲んで、しばらく療養を、とのこと)

僕ももう40代中盤。

身体の健康の「維持」を真面目に考える時期に来たかな?、と。

まぁ、堕落した生活してるもんなぁ、、、(;;)

しかし!!

ここまで来たら、ラーメンを食べるしかない!(どこでもだけど)

愛車のキャサリン2号で、厳しい寒さの中、向かったのは、、、

横濱家系らーめん 㐂濱家

です!!

「きはまや」と読みます。㐂は「喜」ですね。あまり使わない漢字かな。

なので、ネットでは「喜濱家」と書かれています。

ラーメン界では、よく「㐂」を使う傾向がありますが…

(なんでだろ?? なんで、㐂なのか??)

場所はこんな感じで、、、

電車では行くのが難しい場所ですね、、、。

僕的には、2015年2月のレポ以来なので、4年ぶりの再訪か…。

たしか、らんちばさんと来たんだよな~。

 2015年2月の僕の㐂濱家の実食レポはこちら

うんうん、思い出してきた、、、

ここは「チェーン系」のような感じもするのですが、、、

いくら「㐂濱家」や「喜濱家」で検索しても、他店舗が出てこないんです。

ここだけなのかな?? それとも別店名でやっているのかな?

ここも「謎」でした。

さて、券売機。

久々に見たら、結構メニューが変わっていました。

その中で、一際目立っていたのが、

ドカ盛り野菜ラーメン

の文字。

もしかして、二郎系風のラーメン?

家系風のお店で二郎系風のラーメン!?

めっちゃ、気になってきました。

メニュー表にも書いてあります。

いや~、家系風のお店で二郎系風のラーメン、、、

食べてみたいわ~~~、と。

というわけで、、、

ジャジャーン!!!

来ました来ました!

確かに、見た目は「二郎系風」だ!「G系風」だ!!

ただ、ガチなお店ほどの「盛り」はない。

うん、大食漢じゃない僕にはちょうどいい量だぞ、、、と。

ほどよく野菜が盛られた家系風ラーメンって感じ??

そこに、醤油漬けの刻みニンニクが盛られています。

(ニンニクは抜くこともできます!)

お味は、いい感じでクリーミーな塩豚骨スープかな。

昔なら、「なんちゃって」とかって書くんだろうけど、、、

今の僕的には、「めっちゃ、ちょうどいい濃さ!」って感じです。

しつこくなく、くどくなく、程よくマイルドで程よくパンチもあって。

ブログを始めた頃の僕なら、きっと褒めなかっただろう味わい。

でも、40半ば近くなった僕には、これがめっちゃちょうどいい。

きっと、筋金入りのフリークさんには見向きもされないだろうけど、

今の僕の心には、響くんです、、、。

豚骨のコク、タレのしょっぱさ、そして、ニンニクの刺激。

程よく「ジャンクな味わい」なんです。でも、全部ほどほど。

この「突き詰めなさ」が、きっと心地よいんだろうな。。。

家系っぽさを感じさせながら、二郎タイプのラーメンを喰らう、と。

野菜はほぼもやしですね。あと、ネギか。

一応「野菜ラーメン」ですからね。

食べやすくて、程よくジャンクなので、バクバク食べられます。

 

麺はこんな感じです。

ぶっといストレート麺。

最近、あまりこういうぶっといゴワゴワ麺、見ないなぁ…

(G系ラーメン自体、ほぼ食べなくなりましたからね…)

なので、ちょっと新鮮でした。

やっぱ、㐂濱家の麺、いいかもしれない。。。

その辺のお店の麺よりも、はるかにパワフルでハードです。

あと、楽しみなのが、こちら!!

超充実の卓上調味料!!\(^o^)/

青がっぱ、生姜、ニンニク、豆板醤

この四つのアイテムがあったら、こりゃ、無限に楽しいでしょう!、と。

最近、「生姜がっつり系」が千葉で静かに広まりつつありますので、、、

僕も負けじと、生姜をいっぱい投入してみました。

うん、こりゃ、旨いぞ!、と。

生姜とラーメンの相性ってすごくいいんですよね。

特にここみたいな程よくジャンクなラーメンにはぴったり。

あと、何気に「青がっぱ」との相性もよくて、新鮮な驚きでした。

こういう「アイテム」が卓上にあると、やっぱり楽しいなぁ。

「外食」って「エンタメ」的な「享楽」も求められているんですよね。

そういう意味では、とても楽しくてワクワクする卓上でした。

***

家系風のラーメンが二郎系風のラーメンになっちゃった。

そんな感じの一杯でした。

今の僕には、大満足な一杯。

本格的な「家系ラーメン」は、もうちょっと無理、、、

また、本格的な「二郎系ラーメン」も、ちょっと厳しい、、、。

でも、家系や二郎系みたいなラーメンは食べたい、、、

そういう人には、ここの「野菜ラーメン」はいい助けになるかも!?

通の人には、「なんちゃってだろ?」と言われるかもしれないけど、

でも、それが「一番いい!」という人もいるんです。

現に、この立地にして、次から次に人が集まっていました。

人気ラーメン店ですよ。

僕も笑顔で、このお店を後にしました。

スタンプ五個で、こんなミニ丼が食べられる!?

これ、いいアイデアかも!?

常連さんにはとっても嬉しいサービスだと思います。

これなら、「また来るぞ!」ってなる!!!

11時~24時という営業時間の長さも、凄いかも、、、

スープ、どうしているんだろうなぁ、、、(不思議、、、)

さて、、、、

しばらく、声を極力出さない生活に入ります。

長年、色々と「のど」を酷使してきたので、ケアしないとな、と。

コメント一覧

kei
Unknownさん

コメントありがとうございます。ロードバイクへの愛がひしひしと伝わってきました。僕も学生時代、オフロードの自転車を購入して、千葉から名古屋まで自転車で行ったんですよ。あと、上九一色村にも自転車で行きました。群馬県の高崎にも自転車で行きました。『サイクル野郎』という漫画をご存知ですか? 

https://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/e3240d2cff1c76f6d0dcecffd0cc2e34

僕も今の仕事を終えたら、この本をバイブルにして、先送りにし続けている「日本一周の旅」に出ようと考えています。ただ、他のことをやれる余裕も時間も、しばらくはなさそうです…(ラーメンを控えることの方が現実的です…涙)

定点観測者さん

そうですね。教育活動はなくなりましたが、他の仕事がどばっと入ってくるので、通常の授業時よりも忙しくなるんです。研修や講演も増えますし、学生の実習巡回もありますし(ラーメンを食べるいい機会!)…。でも、また学生をひきつれてドイツに行くので、ドイツのラーメンのレポしてきます!!
定点観測者
大学はそろそろ入試で講義は一段落、というところでしょうか。ご無理なさらず養生なさってください。
Unknown
先生と同じく40代の者です。
これもまた同じく、健康の大切さとそれの維持の大切さを肌身で感じております。

その一つの解決策、一つの答えとして提案があります。

先生、ロードバイクに乗りませんか?

[トラックの荷台いっぱいの薬を飲むよりも、一台の自転車]

上記はドイツの格言です。

ツール・ド・フランスやジロ・レ・イタリアの盛り上がりは日本と比べて桁違いであり、
ヨーロッパの人達は若年層からお年寄りまで健康とスポーツと趣味の実益をかねてロードバイクを愛好されている方々が多いです。

私は二年前から自堕落生活と自堕落体型の脱却+自転車にて遠くに行ってみたいなぁっていう願望の元に購入して乗り初めて、今では健康診断でオールAを貰える位には改善致しました。

通勤に利用したりして徐々にロードバイクに慣れていけば
100㎞~200㎞のロングライドは景色を楽しみながら行えるようになります。
隣県にラーメンでも食べに行こう♪
なんて事も行います。

道中で風を感じながら様々な景色を楽しみ、街並みと人々や散歩中のペットとの微笑ましいやり取りなどを楽しみ、
心地よい疲れと共に到着時&帰宅時の達成感を楽しめます。
ガソリンも電気も使わないので

あ~… 俺 生きてるなぁ♪

という、気持ちにシンプルにさせてくれます。


健康の手段として優秀
移動手段として優秀
何より 心地よい充実感を得る手段として優秀

ロードバイクには欠点が無いです。
(初期費用が20万円ほどかけないといわゆる性能がマトモなロードバイクは無いので費用のみが欠点と言えますね)

将来、老人になった時に、見た目の個人差が如実に現れるのが足腰の筋肉と肺活量(スタミナ)だと思われます。


キャサリン3号のご検討

是非とも御一考願います♪
いっしょに美味い物を求めてロングライドしませんか♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 稲毛区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事