Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

2022年のお仕事Final Dayの夜は【麺処まるわ】で「たんたん辛つけ麺DELAX」!

2022年もい~っぱい、ラーメンを食べ歩きました。

ホント、毎日毎日、ラーメンを食べ歩きました。

過酷で辛いお仕事の後の楽しみもやっぱり「ラーメン」でした。

ラーメンのおかげで、日々なんとかお仕事を続けてられます。

そんなお仕事の年内最終日、疲れ切った気持ちで向かったのが、

麺処まるわ

で食べることになりました✨

前回のレポ(肉煮干そば)はこちら

やっぱり、今年もお仕事Finalの夜はここの「あれ」かなぁ~…って。

そうです!!

このブログで恐らく登場回数No.1のつけ麺、

たんたん辛つけ麺(900円)

です!!

このたんたん辛つけ麺こそ、「まるわ」の代名詞であります。

また、この「まるわ」を支えてきた定番の人気つけ麺であります。

かつての「石神本」でも、このつけ麺が大々的に紹介されていましたね。

今の若い子たちは、「石神本」と言っても「は?」って感じでしょうけど…💦

とにかく、ここのたんたん辛つけ麺は唯一無二の美味しさなんです😻

まるわの魅力はなんといっても「トッピング」の多さです。

今回は、今年登場した「たまご納豆」「ゆで野菜」「タマネギ」にします。

ビギー君は、「たんたん辛つけ麺にたまご納豆は合わない」と申しておりますが…

また、食べた人も、「たまご納豆を辛つけに入れる意味はない」と言っているんだとか。

まぁ、人の意見は人の意見。自分自身で食べてどう感じるか。

あと、このたんたん辛つけは濃厚なので、ゆで野菜を入れたら、少し優しくなるかな?!と。

ってことで、、、

ジャジャーン!!!

こちらが、僕の2022年の千葉ラーメンの食べ納め、

たんたん辛つけ麺DELAX

です🎵

このヴィジュアル、まさにデラックスでしょ?!?!😊

自分だけの辛つけ麺を探し当てていきましょう👆

ゆで野菜(150円)+たまご納豆(100円)+タマネギ(100円)です。

これで350円なので、つけ麺と合わせて合計1250円也💰

お値段的にももうプレミアムプライスです💰💰💰✨

更に、この辛つけ麺には欠かせない魚粉(30円)も合わせまして…。

スープはこんな感じです。

見るからにして「濃厚スープ」ではありますが、、、

でも、以前と比べると、ずいぶんとマイルドに優しくなりました。

昔はもっともっと攻撃的でハードで強烈でしたからね👆

辛つけ麺ですが、そこまで辛くないのもまたポイントかな。

ここに開化楼の麺を投入します!!

そのまま食べると、、、

「ひゃ~、やっぱこりゃ変わらずに旨いなぁ~~(n*´ω`*n)」

ってなります。

ネットでは「味が変わった」という声もちらほらありますが…

登場以来ずっと食べている僕的には、「変わらぬ美味しさよ…」ってなります。

もちろん味自体、日々変わっていくでしょうけど、基本的には変わってないな、と。

幾分か、食べやすく、キャッチーになったと思いますが、、、。

6年前の2016年のたんたん辛つけ麺のレポはこちら

この当時と今とで実は50円しか違ってないんですよね。

現在のこの国内の状況を考えると、色々試行錯誤しているんだろうな、とも。

僕としては、この辛つけ麺が永遠に食べられることが一番の本望です💖

今回は、そこに「たまご納豆」を入れてみます!!

果たして、このたまご納豆たんたん辛つけ麺は「あり」か「なし」か。

ズルズルズルズル…

ねばねばのたまご納豆を入れたつけ麺を食べると、、、

「ひゃ~、ねっとりスパンコールのような魅惑のねばねば辛つけ麺だ!!」

って叫びたくなりました。

これ、めちゃめちゃ「大あり」じゃないですか!!!Σ(・□・;)

ヘビーで破壊力のある辛つけが、とろとろ生卵と納豆で更に魅惑の「ねばねば辛つけ」に。

これ、ガチでマジでホンキで「最高の納豆辛つけ麺」じゃん!!!!って。

ちょっと震える手が止まりません😂

更に、「タマネギ」「ゆで野菜」「魚粉」を入れまして。

もうここまでくると、「G系ねばねば納豆野菜辛つけ麺」になりますね。

ゆで野菜と辛つけ麺の相性もめっちゃいいです!!

これが入ることで、若干「二郎っぽさ」が出てきて、よりワイルドになります。

そこに魚粉が加わることで、どこか「とみ田」っぽくなってきて、、、

嗚呼、これぞ、僕のお仕事最終日の夜にうってつけのつけ麺だ!!!

ってなりました🤤

結論から言えば、

たまご納豆たんたん辛つけ麺、超大ありです!

納豆が好きな人は、是非是非「たまご納豆」トッピングでたんたん辛つけ麺を食べてみてください。

めくるめく新たな世界がそこに広がっていると思います。

これを薦めないなんて、ビギーちゃん、大丈夫かしら?!(笑)

***

というわけで、、、

2022年のお仕事DAY最後の夜は「麺処まるわ」の僕の第三の恋人でした💖

でも、お仕事が終わっても、ギリギリのギリギリまで食べ歩きます!

2022年のラーメンめぐり~ラーメン食べ歩きはまだまだ。これからです👊

オワコンブログとなった【Dr.keiの研究室】ですが、僕のテンションは変わりません🔥

話題店や新店を追いかけるだけの「マスメディア」や「インフルエンサー」とは異なる視点でラーメンを食べ歩くkeiのじゃりんこラーメン道。

「マスのオルタナティブ」としてのミドルメディアの戦いはまだ終わっていません。

まぁ、まるわに関しては、ビギーちゃん自体が名仕掛け人でもあるし、メディアもインフルエンサーも日々取り上げているので、僕がもう何か言うことってないんですけどね💦💦

ただ、創業以来ずっと大好きで、食べ続けているお店なので、これからも少し離れたところから応援し続けたいと思います。まぁ、ホント、僕が応援しなくても、十分に多くの人を魅了し続けているお店ですからね。

2023年も千葉のラーメン界をかき乱してくれることでしょう💖

店主になっても「店長の気まぐれメニュー」(笑)

この気まぐれもまた、まるわの魅力です。

ラーメンクリエイタービギー君の戦いもまだまだ終わりそうにありません。

クリエイターとして、2023年、どんな新ラーメンを見せてくれるかな?!?!

乞うご期待!!✨

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 稲毛区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事