goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

◆バーデンヴュルテンベルク州の赤ちゃんポストに計90人…◆+所感

僕がかつて住んでいたバーデンヴュルテンベルク州。

バーデンヴュルテンベルク州では、2001年の初の赤ちゃんポスト創設以来、実に90人の赤ちゃんが赤ちゃんポストに預け入れられた、という記事が2018年になって書かれました。

その訳です。

翻訳の元の記事はこちら!!

2018年1月8日の記事です。


08.01.2018 12:07 144

赤ちゃんポスト:これまでに本当に多くの新生児が預け入れられた
BABYKLAPPE: SO VIELE SÄUGLINGE WURDEN BISLANG ABGEGEBEN

シュトゥットガルト-2001年の赤ちゃんポスト創設以来、バーデンヴュルテンベルク州では、およそ90人の新生児が赤ちゃんポストに預け入れられた。
Stuttgart - Seit Einführung der Babyklappen im Jahr 2001 sind dort in Baden-Württemberg rund 90 Säuglinge abgegeben worden.

これについて、シュトゥットガルトの厚生局スポークスマンは、2017年初頭の児童相談所職員からの新たな問い合わせを示しながら、こう述べた。こうした支援サービスは、カールスルーエ、シュトゥットガルト、プフォルツハイム、マンハイム、レーラッハ、ヴィリンゲン-シュヴェニンゲン、ジンゲン、フリードリッヒスハーフェンにある、と。
Das sagte ein Sprecher des Sozialministeriums in Stuttgart mit Verweis auf die jüngste Abfrage bei den Jugendämtern im Frühjahr 2017. Solche Hilfsangebote gebe es in Karlsruhe, Stuttgart, Pforzheim, Mannheim, Lörrach, Villingen-Schwenningen, Singen und Friedrichshafen.

これに対して、妊婦たちは、内密出産を使うことができる。2014年、この内密出産に相当する法律が施行された。21人の赤ちゃんが、2016年までの間に、この南西部[バーデンヴュルテンベルク]において、この方法で産まれた、とスポークスマンは言う。昨年[2017年]の数はまだ明らかになっていない。匿名出産は、女性たちに、医療的ケアのある出産を与え、一定の匿名性を保障している。
Zudem können Schwangere die Möglichkeit einer vertraulichen Geburt nutzen - 2014 trat dazu ein entsprechendes Gesetz in Kraft. 21 Babys seien bis 2016 im Südwesten auf diese Weise zur Welt gekommen, sagte der Ministeriumssprecher. Zahlen für das vergangene Jahr lägen noch nicht vor. Die vertrauliche Geburt ermöglicht Frauen eine medizinisch betreute Entbindung und garantiert ihnen eine gewisse Anonymität.

しかしながら、妊婦たちは、自分の個人情報をいわゆる出自証明書というかたちで申告しなければならない。この証明書は、家族・市民社会問題連邦省の鍵付きの保管庫に保存される。もし当事者の子どもが自分の出自を知りたいと思ったなら、16歳以降、それを閲覧することができる。
Die Schwangere gibt jedoch ihre Personaldaten in einem sogenannten Herkunftsnachweis an. Dieser wird beim Bundesamt für Familie und zivilgesellschaftliche Aufgaben verschlossen hinterlegt. Will ein betroffenes Kind seine Herkunft erfahren, kann es den Nachweis ab dem 16. Lebensjahr einsehen.

連邦家族省の報告によれば、ドイツ全土で249人の子どもたちが内密出産で生まれている。
Bundesweit wurden nach Angaben des Bundesfamilienministeriums 249 Kinder vertraulich geboren.


この記事を読む限り、新しい情報はほぼないですね。

バーデンヴュルテンベルク州では、これまでに90人の赤ちゃんが赤ちゃんポストに預け入れられた、という話は新しかったかな。

あとは、内密出産の説明に終わってます。

ただ、2018年1月の時点でも、赤ちゃんポストはバーデンヴュルテンベルク州の各地に存在していて、利用されている、ということが分かります。「内密出産法」が制定されたからといって、赤ちゃんポストが禁止されたり、閉鎖に追い込まれたり、というのはどうやらなさそうです。

赤ちゃんポスト設置者たちは、口をそろえていいます。「内密出産が法的に認めたられたからと言って、ただちに緊急下の妊婦がすべて内密出産に向かうわけではない。16年後に自分の名前が子どもに知らされるというのは、緊急状況の妊婦にはプレッシャーになる。だから、赤ちゃんポストは最終手段として残さなければならない。でなければ、児童遺棄は防げない」、と。

それに引き換え…

日本は、いったい何をやっているんだか…。(何もしていないのだが…)

毎年、毎月のように、捨てられた赤ちゃん、殺される赤ちゃん、虐待される赤ちゃんの報道が出ているというのに、「こうのとりのゆりかご」にこの10年で130人ほどの赤ちゃんが預けられているというのに、何もなんにも変わっていなければ、動いてもいなければ、動く政治家も官僚もいりゃしない。無関心か、「見ざる言わざる」か。

経済の話や(経済にかかわる)科学の話だったら、いくらでも口を開くのに、家庭の話や家族の話になると、「思考停止」状態に陥るのが、この国(戦後)の日本人の最大の特徴じゃないか、と僕は思う。頭の中は、「労働」と「金」のことだけ。戦後日本人は、そういう思考パターンで固められてきた。子育ての本は腐るほどあるけど、どれも「経済的・社会的に成功する子どもにどうやってするか」系ばかり。子育てさえ、労働と金稼ぎへと動機づけられている。学校教育も同じで、「労働」と「金稼ぎ」への志向性を一層強めている。

更に恐ろしいことに、家庭を語る時に、「愛国心」を持ち出す輩もぞくぞくと出てきた。愛国心と家族を生きることの関連性を訴える輩も出てきた。家父長制の復権か!?、という…。時代錯誤も甚だしい。しかし、現実的には、道徳教育の強化で、「家庭」と「愛国心」は同時に学ばれることになり、そこに「関連」を見いだしてしまう子どもも出てくることだろう。

他方、赤ちゃんの命を守る取り組みは、いっさい「蚊帳の外」。実践レベルでは、草の根的に広まりを見せている一方で、行政も政府も政治家たちも一切スルー。あるいは、草の根的な運動への批判に終始している。

妊婦を大事にしない、母子を大事にしない(母に子の責任をただただ押し付けるだけ)、子どもの尊厳を認めない(大事にしない)、子どもの愛のある環境を創造しない、そして、それらすべてを「自己責任」のもとで、冷酷に切り捨てる。

ドイツでも、この数年の「難民政策」で、混乱している様子は見受けられる。昨日も、ヴルツェンという小さな町で暴徒化した一部のドイツ人が難民施設を襲撃した、というニュースが流れた。

でも、その小さなニュースに負けないほどのたくさんのドイツ人が、難民支援を現在も行っており、僕も先月この目で、難民の子どもの支援の現場を目の当たりにしてきた。多くのドイツ人たちが、祖国を追われて異国で生きなければならなくなった難民の人々の生活を守るために、尽力している。

難民という存在への想像力の欠如は、そのまま、現代社会の中で漂流する孤立した妊婦への想像力への欠如につながる。

日本人は、世界の中で、日本の中で、自分の家や故郷を失い、漂流する人々の存在を無視し、「自己責任」の名の下で放置し、野放しにしてきた。想像力の欠如というのは、あまりにも恐ろし過ぎる…。

でも、誰かの助けがあれば、逃げ道があれば、人間は、何度でもやり直せる。人間は、誰も完璧ではないし、失敗もする。その時に、個人的な支援だけでなくて、制度的な支援が充実していれば、人間はいかなる時でも安心して暮らすことができる。

思えば、僕もかつて何度か「難民」みたいになった時に、たくさんの人に助けられ、支援され、絶望を回避することができて、今に至っている。助けがあれば、立ち直れるし、立ち上がれる。

この問題は、終わらせてはいけないな、と改めて思いました。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「赤ちゃんポストと緊急下の女性」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事