金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

灯火親しむ秋、本は売れます。でも電子本は・・・

2014年09月30日 | うんちく・小ネタ

時々暑い日が戻ってくるが、秋は確実に進んでいる。秋というと「灯火親しむ秋」である。そのせいかどうかアマゾンのマーケットプレイスに出品した中古本はどんどん売れる。今朝出品した「終(つい)の二択」が2時間程度で売れたのにはびっくりした。

愚痴をこぼす訳ではないが、人様が書いた紙の本はどんどん売れるのだが、私が書いた電子本は余り売れない。

その理由を考えてみた。

・本を買うのは時間と多少お金に余裕のある中高年である。しかし中高年は電子本を読むタブレット端末になじみが薄く、電子本を余り読まない。

・本は寝転がって読むに限る。寝転がって読むには紙の本が一番だ。タブレットは寝転がって読むのに適していない。

・お金を出して本を読む世代は中高年が多いとすると、中高年に関心の高い「終の二択」のようなテーマで本を書くべきだ。

・内容はともかく、もっと訴求力の強いタイトルをつけるべきだ。・・・・・

まあ道楽で始めた電子本。売れようと売れまいと気にするほどのこともないのだが。

「秋深き隣は何をする人ぞ」(芭蕉)

★   ★   ★

 

最近出版した電子本

 

「英語の慣用表現集」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LMU9SQE/

 

「人生の山坂の登り方・降り方」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LYDWVPO/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この際入っておきましょう「レスキュー費用保険」

2014年09月30日 | 

週末に起きた御嶽山の噴火は、多くのの登山愛好者に「山では予期せぬ出来事が起きる」という思いを新たにさせたと思う。私も近いとところでは今年のGWにスキー登山で御嶽に登っているし、数年前には夏山登山で頂上を一巡りした。もっと古いところでは学生時代に数度冬山訓練で山頂近くの池(凍っている)の上に数日テントを張ったことが何回かあった。

それらの時に「噴火」に遭遇しなかったのは、ラッキー以外のなにものでもないだろうと改めて思った。

先週の土曜日北岳に登っている時、一般ルートで足を骨折し、ヘリコプターで搬送された(と思われる)人を見かけた。事故でヘリコプターのお世話になるのは、岩登りや冬山登山を行う先端アルピニストだけではない。また自分が幾ら注意しても、人為的な落石に巻き込まれたりする可能性があるのが、自然を相手に遊ぶ山登りが持つ本源的なリスクだ、と認識する必要があると私は考えている。私は自分の登山仲間には「レスキュー費用保険」に入るように前から勧めているのだが、反応は今一つだ。

どうやら「自分は大丈夫」「自分はそんな危険なところには行かない」と過信している人が多いのではないだろうか?私から見るとちょっと疲れてくると足取りが怪しくなり、転倒する仲間もいる。それが偶々「笑い話」で済んでいるのはラッキーに過ぎないという気もするのだが。

さて多くの遭難未経験者にとって「捜索のためにヘリが飛ぶとどれ位費用がかかるのか?ヘリで搬送されるとどれ位費用がかかるのか?」というところは気になるところだろう。この答は飛ぶのが警察や消防の公的ヘリと民間ヘリでは全く違う。公的ヘリの場合は基本的は無料だ。だが遭難が重なり、公的ヘリが利用できずに、民間ヘリを頼む場合は最低数十万円の費用はかかる。

つまりコスト面でも遭難に運不運がある訳だ。

遭難事故(正確にいうと『日本国内での野外活動(海での活動を除く)での)に遭った場合、捜索や救助活動で生じた実費を300万円を上限として支払ってくれるのが、レスキュー保険で、年間の保険料は5千円だ。酒を飲みだすとつい、「もう一杯」などと財布の紐を緩める人が多い山仲間だが、遭難リスクについては看過しているような気がしてエントリーした次第だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イディオム】a good-faith effort 香港の抗議活動

2014年09月30日 | 国際・政治

民主的な選挙を求める抗議活動が拡大している香港。その行方はどうなるのか?

WSJのChina President Xi Jinpin faces stark choices over Honk Kong protestsの中に、次の一文があった。

But the chance of a Tiananmen-like response is remote,and the govenment pulled back riot police on Monday as a good-faith effort aimed at diffusing the tention after widspread global criticism of the weekend's tear gas.

「週末の催涙ガス使用に対する国際的な批判の後、緊張を緩和するため月曜日に中国政府は正当と評価される努力として治安警察を引き上げたので、天安門のような(流血の惨事が起きる)ことが起きる可能性は遠のいた。

diffuse(拡散する)はdefuse(緊張を和らげる)の誤用ではないか?と推測して、上記に訳した。

さてa good-faith effortだが「目標の達成に向けて行う正当と評価される努力」という程度の努力で、best effort(最善を尽くす努力)やreasonable effort(ある状況下において合理的な人間なら行ったであろう努力)よりは、頑張り度合いの低い努力と解されている。

香港の民主的な選挙を認めるか抗議活動を抑え込むか?というのは、習政権にとってタフな選択だ。自治権の拡大を認めると、中央政府に対する抗議活動がチベットや新疆ウイグル自治区で拡大する可能性が大きいし、ハードポジションをとると「香港をモデルとする」と言及している台湾の人々に懸念を抱かせるからだ。

10月1日の国慶節に向けて抗議活動がさらに活発化すると予想される香港。梁振英行政長官の辞任が落としどころになるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする