金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

会社のパソコンの一部を自宅で見る

2011年03月28日 | デジタル・インターネット

震災やその後の鉄道の不安定な運行あるいは今後想定される勤務時間帯の変更などを考えると、会社のパソコンに入っているあるいは届く情報をスマートフォンや自宅のパソコンで見ることができたら便利だと感じている人は多いだろう。

そこで私が実践している幾つかの方法をご紹介したい。ただしそれぞれの会社には情報持ち出しに関するルールがあるはずだ。また情報持ち出しをシステム的に制御している会社も多いはずだ。従ってあくまでも、これはご参考程度の話である。くれぐれも会社のルールは尊重して欲しい。

【Outlookからメールを転送する】

余震や大規模停電が予想される時、会社は従業員に翌日の出社方針をメールで伝達する。オフィスにいる社員には連絡は届くが、出張していたり、たまたま休んでいる社員には届かない。その時便利なのがOutlookのメール転送(またはリダイレクト)機能だ(当然Outlookがメールソフトの場合)。

設定は簡単。まずメールを転送したいパソコンやスマートフォンのアドレスを「連絡先」に登録しておく。Gmailを転送先にすると、どこでも見ることができるので便利だろう。次に「ツール」の中から「仕訳ルールと通知」を選択し、新しい仕訳ルールを作成する。そして転送先を登録する。ただし気をつけることは携帯電話を転送先とする場合、通信料に上限設定がないと思わぬ料金がかかる可能性がある。

なお「転送設定」は簡単な操作でOffにできるから、転送の必要を感じる時だけOnにすると良い。

【予定表の同期を取る】

私もそうだが、会社でOutlookを使っている人は予定をOutlookで管理している人が多いだろう。だから会社に行かないと正確なスケジュールが分からないということがある。そんな時威力を発揮するのが、会社のOutlookと自宅のパソコンやスマートフォンの予定表を連動させる仕組みだ。こちらは「メール転送」よりやや手間がかかる。

仕組みの基本は「Outlookとグーグルのカレンダーは設定を行うと自動的に同期を取る仕組みがある」ということだ。そこでまずグーグルにメールアカウント(無料)を開き、自分のカレンダーを作る。

具体的な設定方法については説明を省略するが「Outlook グーグルカレンダー 同期」などで検索すると、マイクロソフトの関連記事等が出てくる。

【文章やスプレッドシートを共有する】

会社のPCの中のデータと自宅のPCの同期を取る究極の方法が、グーグル・ドキュメントの活用だ。グーグル・ドキュメントはクラウド・コンピューティングで、グーグルのサーバ内に開いた自分のアカウント内で、ワープロ・ソフトやスプレッド・シート(エクセルのような集計ソフト)を使い、作成したドキュメントをサーバ内に保管する仕組みだ。グーグル・ドキュメントにアクセスできる環境であれば、何時でもどこでもサーバ内に補完したドキュメントを呼び出すことができる。しかも一定量までは無料。

またグーグル・ドキュメントのワープロソフトやスプレッド・シートは、マイクロソフトのワードやエクセルと互換性があるから、作成した資料を簡単にコピーすることができる。

便利な機能だけれど、会社や組織の重要情報が簡単に外に持ち出される可能性もある。会社によってはこのような利用方法を禁じていたり、システム的に制御している可能性もある。

☆    ☆    ☆

多少落ち着きを見せてきた関東地方の電力事情だが、本格的な回復にはかなり時間がかかりそうだ。今年の夏はサマータイムや勤務時間のシフトが必要だろう。

また在宅勤務も真剣に検討する必要がある。そんな場合「会社のシステムと自宅のPCの連携をどこまで認めるか?」ということは大きな課題になるだろう。

それはチャレンジであるとともにビジネスチャンスかもしれない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜(チンツァイ)、ルブラン、ノーマルな土曜日

2011年03月28日 | まち歩き

3月26日土曜日快晴、午前10時前に愛車X-trailを近所の日産ディーラーに車検に持っていく。7年目の車検だ。半年程前に買い換えることをちょっと考えたが、余り車に乗らないので買換えは見送りを決めていた。昨今のガソリンの値上がりや震災後のガソリン不足を考えると、車への依存度を低くしたライフスタイルは正解。震災後一度のガソリンを入れていないが不便は感じない。

昼食は久しぶりに麻布に一人住まいをしている次女とワイフの3人で丸の内のブリックスクエアに中華料理を食べに行く。ブリックスクエアの中の三菱一号館美術館に一度も行ったことがないので、お目当ては美術館だ。

食事はブリックスクエアの中の青菜(チンツァイ)で、ランチメニューを食べた。2,200円のメニューだが、大きな肉まんでお腹が一杯になった。震災の話をしながら家族の絆を確かめ合う。

レストラン(青菜)は写真のとおりガラガラだ。初めて来たお店なので、震災の影響で空いているのかどうかは分からないが・・・・・

食事の後、一号館美術館に行く。美術館では、ヴィジェ・ルブラン展をやっていた。http://mimt.jp/vigee/

マリー・アントワネットの肖像を描いた18世紀で一番有名な女流画家だ。ルブラン自体にそれ程関心が高くないので、1,500円の入場料は少し高いと思ったが、復元された三菱の建物見学代も入っていると割り切り入場。美術館も比較的空いていた。

これが震災の影響なのか、ルブランの人気がそれ程高くないせいなのかは不明。

☆   ☆   ☆

「震災後何を呑気な!」と思われる方もいらっしゃるかもしれないが、基本的に私はできるだけノーマルな生活を維持したいと考えている。震災に対してできることは多少の寄付と節電への協力位である。後は仕事の上で必要があれば、粛々と被災された方へ対応することと、復興へ向けた融資を考えることである。

日頃の生活はできるだけ、通常ベースを維持したい。妙に縮こまることはかえって、世の中の正常化にマイナスになるのではないか、と私は考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電は停電地域選択理由を明確にするべし

2011年03月28日 | ニュース

KuronekoShironkoさんから「東電は停電地域選択理由を明確にするべし」というコメントを頂いた。誠にそのとおりだと思う。

ついでにいうと、企業等大口ユーザは「万一の場合電力供給の制限を受ける」ことを前提に、割安料金で電力供給を受けているはずであり、東電は企業・官庁等への要請を強化するべきだ。

ところで企業や大きなビルの中には、軽油・重油による緊急自家発電装置を持っているところが多い。ただし備蓄燃料は数時間から数十時間程度で、一度発電すると燃料確保の問題が起きる。ただし今回は緊急事態である。誰かが音頭を取ってこのような「発電装置」を活用することを考えてはどうだろうか?燃料の安定供給が可能であれば、結構な発電量になるのではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電情報、機能せず

2011年03月28日 | ニュース
スマートフォンに、ダウンロードした計画停電情報アプリだが、今朝は正しい情報を提供せず。自宅地域は停電というマークだが、実際は停電せず。アプリの問題というよりは、東電が正確なデータベースをタイムリーに更新していないことが問題だ。一体東電はどうなっているのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする