goo blog サービス終了のお知らせ 

Oregon on The Breeze ~ サトリの森

Yaplog時代のブログをこちらへ引っ越ししました。

春は忙し・・

2014-05-20 23:24:32 | USA事情
3月にPST(太平洋時間)からPDT(太平洋夏時間)に変わって、5月の今は夜の8:30頃まで明るいので夕飯を食べ終えてからまた外仕事をしてます。
だから、薄暗くなって家に戻るともう寝る準備・・・・と言う感じの今日この頃のオレゴンです。

数週間前は、日中の温度が30℃超えだけど、朝は0℃に近い1桁代・・・とか言う日もあったりして、冬物をしまってもいいものかどうか迷ってました。
でも、さすがにここ数日は、朝の温度が低くても8℃~9℃だし、日中も20℃代にはなってるので夏物を出してもいいかな?と言う気候になりました。
ここは、暑くなると乾燥するので電動のこぎり焚火枯れ草の上の車の運転は条例で<禁止>です。
だから、この間に薪集めをしなくちゃいけない。
ピックアップトラックで敷地内を回るんです。
それなりに集めました。今年は、サトレペパパが松の木を整理したので松が多いですね。
でも、まだまだ沢山裏に転がってるので掃除をかねて集めないとね!マドロンと言うサルスベリのような木樫の木はいい薪になるのでこれからはそれを集めたいと思ってます。

薪集めの間に、サトレペパパは畑の苗つけ、種まき。今年は去年よりも畑の土が肥えて来てると思うので耕すのも去年ほどの重労働ではなかったよう。きっと収穫量も去年よりはよくなるかな?って期待してます。

私は、沢山買った木のお手入れ。
『Arbor Day Foundation』 と言う団体の会員になったので街の苗木屋さんより安く買えます。
ただし、送られてくるのはBaby Tree...dormant tree...つまり休眠中の若い木なんです。
日本にいる時にそう言う木を扱った事がなかったので、どうやって世話をしたらいいのかわからず、未だに試行錯誤してます。名札がないとどれがどれだかわからなくなっちゃいます。
だから、先日日本から遊びに来てくれた友人に<来宅記念樹>をチューリップの木にしたはずなのに、昨日出て来た葉っぱを見てびっくり!しっかりと、「カエデ」の葉っぱでした!!
それはそうと・・・・先日買った鍬はやはりそれなりに重さがあって使い勝手がいいです。
使い勝手がいいと言えば、この間の一時帰国の時にかなりの物を持ち出したんだけど、鎌も持ってきちゃいました。安いけどやっぱりこれが一番使いやすい。手袋も日本製。これは友人が送ってくれたものです。
アメリカの鎌って本当にすごい鎌なんですよね。歯の所が長すぎると言うか・・・。去年は仕方ないからこれを使ってみましたが、自分の足まで刈ってしまいそうな勢いでした

暑くなってきたので、スリッパも替えたいところですが、こちらは家の中も靴生活だからか、日本のように四季に合わせてスリッパがありません。
と言うか、<スリッパ>と言うものが売られてないのに気付きました!
多分地域的なもののせいだと思うのだけど・・・。
だから、去年は冬の毛のついたモフモフを夏も履いてた 水虫になりそうだったけど・・。
今年は、これまた、友人がプレゼントしてくれたサンダル。可愛いでしょ?レイラもね

”アメリカだから、日本の物も買えるのよね”
って、渡米前に何人かの人に言われたけれど、ンンニャ
オレゴンの田舎住まいなんだからそれも仕方ないとは思いつつ、サンフランシスコから訪ねてくれた友人が日本で普通に見るめんつゆとか、出しの素とか買って来てくれたのを見ると、やっぱりもうちょっと日本食材を苦労せずに手に入れられたらいいな、と思っちゃう。
通販で買えばいくら田舎だって届けてくれるでしょ?って思うでしょ?
そう、確かに買えば届けてくれる。
でも、
日本で苦労せずに買えたものがこっちでは何時間もネットで調べてやっと見つけた!と言うものもあるんですよ。
それが、これ・・・。ローズゼラニウム
香りも好きだし、これから採れるオイルは女性には色々と役立つんです。それに、葉や花を香りづけでクッキーに入れたりパンケーキに入れたりするのもなかなかいい香りです。
去年もやっと見つけて購入したのに、この冬の-15.5℃の寒さで枯らしてしまいました。レモンバーベナもベイリーブスも・・・・。
今年も、何日もかけて色々調べて今度は、箱入り娘と呼ばれる位に大事に大事にして冬を越して欲しいです。
冬が越せたらきっとこの土地でも馴染んでくれる苗を増やしていけるかも

これから乾期の夏まで、まだまだ忙しいぞ!!

あ、忘れてました。
5月4日にうちのニワトリのヒヨコが2羽生まれたんです。
1日遅れてもう1羽。
ママはバフ・オーピントンと言う卵を抱く気質を持った種類のニワトリです。
本当はもう1個卵があったのですが、最初のヒヨコが生まれて9日目にママが衰弱してきたのがわかったので残念だったけど放棄しました。このまま巣箱に卵を置いておいたらママまでが死んでしまいそうだったから・・。
愛情深いママです、本当に



雨、曇天、雨、ちょっと晴れ

2014-02-11 23:24:12 | USA事情
今年はが少ない!
だけじゃなくて、も少ない。去年は、この時期には、季節的小川が流れてたのに、今年は全然水が流れて来ない。

今朝もどんより・・・久々に霧まで出て、もやってるし

だけど・・・・
この間、いつもいく店で、なんとアッサムのティーバッグを見つけたのです。
私は、コーヒーが苦手・・・と言うか飲むと、後、胃がもたれた感じになって食欲がなくなります。
ダイエットしたい時にはいいんでしょうけど、今はダイエットする必要なないし・・・・
特に、豆から入れたコーヒーは駄目で、インスタントコーヒーだとあまりそう言う事はないのです。
会社に勤めていた時、朝の会議でコーヒーを飲みながらやったんですが、私のコーヒーは他の人のに比べると白いコーヒーでした。ミルクたっぷり、お砂糖たっぷり・・・。
コーヒー党の人は絶対に飲みたくないコーヒーでしょうね。

ま、そんな事で、私は絶対紅茶・・・。
スコットランドに住んでた事があるんですが、その時に毎日、食事の時にミルクたっぷり入れた紅茶を飲んでたからそのせいもあるかもしれませんけど。

話は戻りますが、とにかくアッサムを見つけたんです。アメリカはやっぱりどちらかと言うと、コーヒー主流で、コーヒー豆は日本同様色々売られてますけど、紅茶と言うのが少ないです。しかも、ティーバッグがほとんどで、葉っぱを入れて飲んでいた私にとっては何か、物足りない感じ。
紅茶用のいいポットを買いたかったけれど結局今も、見つけてない状態です。
紅茶も、農薬を沢山使ってる葉を使ってる、とか、ティーバッグに使われる紙もお湯につけると薬品がにじみだす、とか色々な問題もあるようですね。
ここらへんは、トワイニングとリプトンが多く、その他に、ハーブティー系のものがあります。
だけど、フレーバーの幅はあまりないので、同じようなものをメーカー変えて買ってみたり・・・。
日本では、「ルシピア」の紅茶何かをプレゼントされるともう、嬉しかったですね。あそこは、色々な種類の紅茶があって、時期によってスペシャルが発売されるし・・・。
そう言う楽しみがないのが、やっぱり紅茶好きとしては淋しいかな?


今回見つけたアッサムはオーガニックでした。お値段はやっぱり普通の紅茶に比べればお高いですが、この際、ポケットマニーで買いました。
メーカーの名前もあまり聞いた事がないのですが、大きな企業で安いのを買うよりは安全な気もします。

今朝、飲みました!

ティーバッグを入れたポットにお湯を注ぐと、徐々にいい香りがしてきます。
アッサムはミルクを入れて飲むとおいしいのです。
いつもは山羊の花ちゃんのミルクを飲むんですが、今日は日本で飲んでた時みたいに「牛乳」にしてみました。


お味は?
もちろん!大満足でした。






Good bye 2013

2013-12-31 20:32:47 | USA事情
2回目の年越しを前に、サトレペパパはひどい風邪をもらってきました。

誰に?
クリスマスイブに親戚の家でクリスマスディナーをした時に、いとことHugして、ご丁寧にキスまでするからです!
自業自得なので、あまり同情はしていません。それどころか、うつらないようにソファで寝る事ほぼ1週間の私です
しかし、これに懲りて、やたらとキスはしないでしょう 
アメリカは、これが良くないね。Hugはいいとしても、キスはこうして病気をもらっちゃう可能性も大だから。
私は日本人でそう言う習慣がないから、親戚と言えどもキスなんてしないけど。

ま、それはそれでおいておいて、今年は色々ありましたが、トータル的にはいい年だったと思います。
ペーハが来て、にわとりやホロホロ鳥が増えて、山羊の花ちゃんも家族に加わったし・・。

そんな私ですが、今年のテーマは
『死』

Mama Susanの愛犬ロビーから始まって、うちの鳥たちが、事故死したり、野生動物たちが車にひかれてたり・・・。
そんな中やはり一番ショックだったのは、可愛がっていたニワトリ、ブリジットがペーハに殺される、と言う悲劇だったかな。それ以来、ペーハがニワトリを追いかけてはいけないとちゃんと理解するまで、鳥たちに名前はつけない事にしましたが・・・・。
動物のみならず、植物が枯れてしまうのを見るのも辛い、と言う気持ちも日本にいた時よりも強くなった気がします。でも、何でも生きているものには、『死』と言うものがある、と言う事実。
日本にいる時には、あまり動物の死に目にあう、と言う事がなかった分、何年分もがまとまって来た気がする。
もちろん、これに『慣れる』と言う言葉はありえませんが、それなりに自分の心をコントロール出来るようになった気がします。
生きていれば、いつかは死ぬ。
それも、必ずしも年の順って事はありえないから、それだからこそ、『今』のこの一瞬を大事にしたいと強く思うようになった。

2013年、最後の日は、何日間も続いた霧がどこかへ行ってしまって、午後から好天に恵まれた。
朝も、霧はなくて、いつもは声しか聞こえないカナダギースがV字の編隊を組んで飛んで行くのも見えたし。
終わりよければすべて良し
そんなところで、うちの凸凹凸の今年最後の記念写真。

来年も!良いお年をお迎え下さい。
って日本はもう新年ですねぇ~


まだ降ってます・・・

2013-12-06 20:38:08 | USA事情
サトリは日本にいる頃から雪が大好きで、朝起きて外が真っ白だと異常に興奮気味でした。
それは、こっちでも変わりないようですが、サトリももうすぐ11歳ですからねぇ、昔のようにはいきませんよね、やっぱり・・・。
クリック

二人の追いかけっこが始まるとレイラは・・・・クリック

そんな雪の日の凸凹凸でした。
雪はしんしんとまだ降り積もっています。細雪って言うのかな、サラサラと静かに・・・そして確実に降り積もってます。
スノータイヤをつけずに出かけたお気楽(?)サトレペパパは、いつも45分で帰る道を4時間たった今もまだ帰れません。ハイウェイの渋滞は仕方ないとしても、地元が大変な事になるだろうって、予測してなかったんだろうか・・・。

あ、帰ってきました。


初雪

2013-12-06 13:20:08 | USA事情
数日前に-10℃になり冬将軍の訪れを感じてましたが、
ついにになりました。
パウダースノーで、雪だるまは作れませんが・・・・。
雪が降ってる様子わかります?画面動いてますか?


今日は、-2℃いくらか暖かく感じるのは寒さに慣れたせいでしょうか?

後で、うちの凸凹の様子をビデオでお知らせします。