突然ですが、これを見て何だかわかりますか?わかった方には・・・・何も出ませんが

材料は何かと言うと、マッシュした”Japanese Sweet Poteto”にキャロブと言うマメ科(イナゴマメともいう)のマメや果肉を粉末状にしたものを混ぜたものです。この”Japanese Sweet Poteto”は、日本のいわゆるさつまいもの事を刺しているのですが、これは食べたら安納芋のようにとっても甘かったです。皮をむいた色は日本産のよりもうすい感じでした。
で、これは一体何?と思ってる方がほとんどだと思いますが・・・実は昨日、3月9日は
うちのキャスの満1歳の誕生日だったんですねぇ・・
うちの犬たちの1歳の誕生日には何かと色々こったものを作ったりしてます。
でも、1番可哀想だったのは、サトリ。
私も、当時はあまり犬の食に詳しくなかったので、わざわざ犬の手作り食事・・なんて言う本を買ったりして、1歳の誕生日に初めて手作りケーキ
を作ってあげたのです。
写真は、いい子に待ってますが。
のコマンドと同時にがっついてました
が翌日、サトリは下痢ピーピーになってしまい
2~3日だったか、続いてしまったのです
あんなに喜んで食べてくれたのだけど、申し訳なくて可哀想でサトリがいなくなった今も時々思い出してはあやまってます
原因は、生クリームでした。そんな沢山あげたわけじゃないのだけど、今考えれば当然起こり得る事態だったと反省しかりです


それから、犬の手作り食や、ハーブを勉強したので、その後は誰にもそんなみじめな思いをさせていません。
話はキャスに戻りますが、メインティナーは七面鳥のレッグにしました。太くて肉がしっかりついていて食べ応えがあったと思います。
1歳だから、「1」のクッキーを作って、周りはヨーグルト。それに、人参、ブロッコリー、赤ピーマンをちょこちょこっとくっつけてデコレーションしました。
この日は、いつになく台所に立ち続けの私に異変を覚えたのか、キャスはやたらと私について歩いて、外にいるより家の中にいる方が長かったような。
そんなんでか、ご馳走を見た時はもういつになく興奮状態で、上の写真を撮るまで、サトレラパパと悪戦苦闘でした。
レイラはK9ゲームのベテランなので、お座りのコマンドにずっと従ってましたが、意外だったのが、ターニャ。
興奮気味のキャスを前にしても、写真にあるように、その体勢を崩さず、ずっと待ってました。
さすが、ダッチ・シェパードのミックス。(全然シェパードの面影はないのだけど
コマンドがはいると素晴らしい
そして、夜にデザートをあげたんです。それが・・・タラ~ン



前述の何だかわからないのは、キャスの頭の部分でした。「チョンマゲ」がヒントでしたねぇ!
顔の部分はチキンスープで味付けしたマッシュポテト。
目と鼻とそばかすは海苔。
名前は人参です。
ぶきっちょながら、頑張って作りましたよ!
こんな田舎に住んで、人との交流もすくないとこういう時間はたっぷり取れるんですよね。
ささやかだけど、私には嬉しいイベントでした!

雪が意外とよく似合うキャス


材料は何かと言うと、マッシュした”Japanese Sweet Poteto”にキャロブと言うマメ科(イナゴマメともいう)のマメや果肉を粉末状にしたものを混ぜたものです。この”Japanese Sweet Poteto”は、日本のいわゆるさつまいもの事を刺しているのですが、これは食べたら安納芋のようにとっても甘かったです。皮をむいた色は日本産のよりもうすい感じでした。
で、これは一体何?と思ってる方がほとんどだと思いますが・・・実は昨日、3月9日は

うちの犬たちの1歳の誕生日には何かと色々こったものを作ったりしてます。
でも、1番可哀想だったのは、サトリ。
私も、当時はあまり犬の食に詳しくなかったので、わざわざ犬の手作り食事・・なんて言う本を買ったりして、1歳の誕生日に初めて手作りケーキ







原因は、生クリームでした。そんな沢山あげたわけじゃないのだけど、今考えれば当然起こり得る事態だったと反省しかりです



それから、犬の手作り食や、ハーブを勉強したので、その後は誰にもそんなみじめな思いをさせていません。
話はキャスに戻りますが、メインティナーは七面鳥のレッグにしました。太くて肉がしっかりついていて食べ応えがあったと思います。

この日は、いつになく台所に立ち続けの私に異変を覚えたのか、キャスはやたらと私について歩いて、外にいるより家の中にいる方が長かったような。
そんなんでか、ご馳走を見た時はもういつになく興奮状態で、上の写真を撮るまで、サトレラパパと悪戦苦闘でした。
レイラはK9ゲームのベテランなので、お座りのコマンドにずっと従ってましたが、意外だったのが、ターニャ。
興奮気味のキャスを前にしても、写真にあるように、その体勢を崩さず、ずっと待ってました。
さすが、ダッチ・シェパードのミックス。(全然シェパードの面影はないのだけど


そして、夜にデザートをあげたんです。それが・・・タラ~ン




前述の何だかわからないのは、キャスの頭の部分でした。「チョンマゲ」がヒントでしたねぇ!
顔の部分はチキンスープで味付けしたマッシュポテト。
目と鼻とそばかすは海苔。
名前は人参です。
ぶきっちょながら、頑張って作りましたよ!
こんな田舎に住んで、人との交流もすくないとこういう時間はたっぷり取れるんですよね。
ささやかだけど、私には嬉しいイベントでした!


うちのカスティエル。もう8ヶ月になりました。
彼は、日本風に言うと、『牧羊犬、牧畜犬』のグループの中の『護畜犬』。つまり、家畜を外敵から守るために代々生きてきた犬種です。ボーダーコリーのように飼い主の指示に従って、家畜をまとめたり、追ったりはしません。
外敵から家畜を守る為に、自分で考え、自分で行動するのです。
体は大きいですが、まだまだパピーなので顔があどけないです。
前、うちにいたカンガル犬のペーハも同じカテゴリーにはいる犬種でした。
でも、『護畜犬』にも大きく分けて二つのタイプがあり、ペーハの場合は、トルコの大平原を羊飼いと一緒に歩き回ったり、羊の群れから離れて外敵が近くに来ないようにするタイプ。さらに、ペーハの場合、身体能力が飛びぬけていたので、我が家のフェンスを飛び越えて隣りの山々までパトロールしていました。
カスティエルは、ボスニアヘルツェゴビナとクロアチアが原産国で、家畜や家族のそばにいて遠出はあまりしないタイプ。しかも、こういう『護畜犬種』にしては珍しく、トレーニングが入ると言うこと。カスティエルがいつも家のまわりにいてくれるのは私たちにとっては助かる事です。
カンガル犬もそうでしたが、このトルニャックも何百年以上も前の歴史の中にその名前を残すほどの古い犬種です。
しかし、トルニャックは時代の流れの中で一時は数が激減し、トルニャック愛好家たちが国内に残っている犬たちを集め、復活させたと言う話があります。
その努力が実って2007年にFCI(国際畜犬連盟)に暫定的に公認されました。
私はブリーダーではないので、ケンネルクラブとかドッグショーとか深い知識がなく、この意味があまりよく理解出来ていません。
色々な情報から、本来の犬種の形から似ても似つかない骨格になっていたり、人気が出れば、遺伝疾患になる犬が増える。そして、それを隠して繁殖し続ける・・・などなどそんな事を知ると、本末転倒じゃないかと思うのだけど。
古来の犬種の特質を守るためにあるべき犬の団体のはずでは?と疑問がわくことばかりです。
私たちは、犬らしい犬で、遺伝疾患の出にくい犬種を探していて、結局、シャイロ・シェパードに行きついたわけですが、それでも、やっぱり色々ありますからね。
極力避けたのは、『人気のある犬種』
日本の場合は、国民性なのか、ファッションと同じで、人気が出ると、犬の特性も何も関係なくただ、『欲しいから』『可愛いから』『人気があるみたいだから』『(自分の好きな)歌手が、俳優が飼ってるから。』ってことで求める人多い気がしてたし。
ブルテリアやジャーマン・シェパードなどのように外見が変わるだけでなく、
(参考写真)人気が出たことによってその犬種を求める人たちは、本来の犬種が特性等々を知らずに飼うから、結局扱いきれなくて、放棄したり、知ってか知らずかその犬種の評判自体をも、落とす結果にもなる。
その代表格がピットブル系の犬たち。
(ピットブルとシャーペイのミックス)彼らはアメリカで、嫌われてます。でも、ちゃんと社会化がされたピットブルはとても人懐こく、家族に忠実で、とても頼れる子守り役にさえなれると言う、そんな動画も沢山あります。
私ごとですが、シャイロ・シェパードを作る際に使われたと言う、ホワイト・シェパードにとても興味がありました。
当時は、まだ珍しく、初めて見たのがどこだったか、いつだったか忘れましたが、「あ、ホワイト・シェパードだ!」って喜んで見に行ったら、結構、神経質そうに、吠えてたのでそれ以上そばには寄りませんでした。
その後、人気が出てきた証拠に、時々みかけましたが、そばに寄れそうな子には残念ながら会う事はありませんでした。ホワイト・シェパードのあまり好ましくない評判も聞いたり。
実際に、サトリを連れてた時に会った、ホワイト・シェパードの飼い主さんが、サトリに興味を持ってくれたのはいいけれど、連れてる犬は、不安や怯えた時に犬がよく出す、甲高い声で吠え続け、飼い主さんはリードで歩くのにも困難をきたしているように見えました。そんな犬を連れてサトリのそばに来たらサトリがどんな反応をするかわかっている私は、その状態の犬を連れてサトリのそばに来てもらうのは危険だからと、お断りしました。
悲しいですよね。で、それから私のこの犬種に対する印象はどうなったか・・・。それがこれもサトリのご縁で、素晴らしいホワイト・シェパードを飼育し、繁殖している方と知り合う機会があり、色々なお話を伺う事が出来ました。
そして、今は、前より更に一度はホワイト・シェパードはお近づきになってみたい犬種のひとつになっています。(残念ながら、こちらでは会ってません。今住んでる地域では大体、純血種が少ないです。)
いつでも、何度でも声を大にしていいたいのは欲しいと思ってもいいから、飼う前に果たして自分の現状(住居・仕事・家族構成等々)でその犬の一生に責任を持てるのかなど、色々と下調べをしてから迎えて欲しいです。よく聞きますよね。
悪いのは犬じゃない。それを飼っている人間だ
って。放棄される犬を減らすためにも・・・。
話しがそれましたが、トルニャック・・・。
今月11月7日に、FCIの正式公認犬になったそうです。
ブリーダーさんたちは、とても喜んでいる印象だけれど、私のように『普通に犬を飼ってる人』にとってはもろ手をあげて喜ぶ・・・って言う感覚ではないんです。
前述にもあるように、ケンネルクラブの驚くような実態の記事を読んだり、動画をみたりすると繁殖素人さんの私はそう言う犬種保護を謳う団体に疑心感を抱くだけなんですけど。
でも、トルニャックのあるブリーダーさんのコメントには
「これで、『トルニャック』が人の目にとまるようになる。」
「日の目を見た」
とありました。
まぁ、それは確かですね。カスティエルも、町で会った人たちから何犬なんだ、とか何のミックスなんだ、とか・・・。
「トルニャック」と言っても
と言う顔されないだろうし。
「お酒の名前みたいだね」
って言われたこともあったっけ。
それに、公認犬となると、保護するためになんらかの支援も受けられるようになるのでしょうかね。
日本ではジャパンケンネルクラブ(JKC)がFCIのメンバーで、毎年春に、FCIアジアインターナショナルが日本で催されているので行かれた方も多いのではないでしょうか?(2017年は国際展示場だったみたいです)
そこで開かれているドッグショーを見ると、グループに分かれて競ってますよね。
全部で10グループあるようです。
FCIにおけるトルニャックは
<グループ2>335番
その中でまた区分に分かれていて、大区分がモロシアン犬種、更に小区分がマウンテンドッグ。
何かややこしいですねぇ。
あまり馴染みのない言葉と思う方もいらっしゃると思うので簡単に説明しますね。
グループ2: 使役犬 (ピンシャーとシュナウザーも入ってます。)
モロシアン犬種:大まかに言ってブルドッグ・マスティフ系の犬たち。
マズルが太く、骨格もがっしりして一見怖そうな犬たち。
カスティエルやホファヴァルトのような細いマズルもいます
護畜犬やガードドッグはこのタイプががぜん多いです。
マウンテンドッグ:その名の通り、昔から山岳地帯で仕事をしていた犬たちです。ざっとですが、こんな感じです。
今後、公認犬となったトルニャックがどうなっていくか、不安と期待で一杯・・・と言うのが正直な所でしょうか。

ターニャの顔がちゃんと見える珍しい写真

彼は、日本風に言うと、『牧羊犬、牧畜犬』のグループの中の『護畜犬』。つまり、家畜を外敵から守るために代々生きてきた犬種です。ボーダーコリーのように飼い主の指示に従って、家畜をまとめたり、追ったりはしません。
外敵から家畜を守る為に、自分で考え、自分で行動するのです。

前、うちにいたカンガル犬のペーハも同じカテゴリーにはいる犬種でした。
でも、『護畜犬』にも大きく分けて二つのタイプがあり、ペーハの場合は、トルコの大平原を羊飼いと一緒に歩き回ったり、羊の群れから離れて外敵が近くに来ないようにするタイプ。さらに、ペーハの場合、身体能力が飛びぬけていたので、我が家のフェンスを飛び越えて隣りの山々までパトロールしていました。

カスティエルは、ボスニアヘルツェゴビナとクロアチアが原産国で、家畜や家族のそばにいて遠出はあまりしないタイプ。しかも、こういう『護畜犬種』にしては珍しく、トレーニングが入ると言うこと。カスティエルがいつも家のまわりにいてくれるのは私たちにとっては助かる事です。
カンガル犬もそうでしたが、このトルニャックも何百年以上も前の歴史の中にその名前を残すほどの古い犬種です。
しかし、トルニャックは時代の流れの中で一時は数が激減し、トルニャック愛好家たちが国内に残っている犬たちを集め、復活させたと言う話があります。
その努力が実って2007年にFCI(国際畜犬連盟)に暫定的に公認されました。
私はブリーダーではないので、ケンネルクラブとかドッグショーとか深い知識がなく、この意味があまりよく理解出来ていません。
色々な情報から、本来の犬種の形から似ても似つかない骨格になっていたり、人気が出れば、遺伝疾患になる犬が増える。そして、それを隠して繁殖し続ける・・・などなどそんな事を知ると、本末転倒じゃないかと思うのだけど。
古来の犬種の特質を守るためにあるべき犬の団体のはずでは?と疑問がわくことばかりです。
私たちは、犬らしい犬で、遺伝疾患の出にくい犬種を探していて、結局、シャイロ・シェパードに行きついたわけですが、それでも、やっぱり色々ありますからね。
極力避けたのは、『人気のある犬種』
日本の場合は、国民性なのか、ファッションと同じで、人気が出ると、犬の特性も何も関係なくただ、『欲しいから』『可愛いから』『人気があるみたいだから』『(自分の好きな)歌手が、俳優が飼ってるから。』ってことで求める人多い気がしてたし。
ブルテリアやジャーマン・シェパードなどのように外見が変わるだけでなく、


その代表格がピットブル系の犬たち。

私ごとですが、シャイロ・シェパードを作る際に使われたと言う、ホワイト・シェパードにとても興味がありました。
当時は、まだ珍しく、初めて見たのがどこだったか、いつだったか忘れましたが、「あ、ホワイト・シェパードだ!」って喜んで見に行ったら、結構、神経質そうに、吠えてたのでそれ以上そばには寄りませんでした。
その後、人気が出てきた証拠に、時々みかけましたが、そばに寄れそうな子には残念ながら会う事はありませんでした。ホワイト・シェパードのあまり好ましくない評判も聞いたり。
実際に、サトリを連れてた時に会った、ホワイト・シェパードの飼い主さんが、サトリに興味を持ってくれたのはいいけれど、連れてる犬は、不安や怯えた時に犬がよく出す、甲高い声で吠え続け、飼い主さんはリードで歩くのにも困難をきたしているように見えました。そんな犬を連れてサトリのそばに来たらサトリがどんな反応をするかわかっている私は、その状態の犬を連れてサトリのそばに来てもらうのは危険だからと、お断りしました。
悲しいですよね。で、それから私のこの犬種に対する印象はどうなったか・・・。それがこれもサトリのご縁で、素晴らしいホワイト・シェパードを飼育し、繁殖している方と知り合う機会があり、色々なお話を伺う事が出来ました。
そして、今は、前より更に一度はホワイト・シェパードはお近づきになってみたい犬種のひとつになっています。(残念ながら、こちらでは会ってません。今住んでる地域では大体、純血種が少ないです。)
いつでも、何度でも声を大にしていいたいのは欲しいと思ってもいいから、飼う前に果たして自分の現状(住居・仕事・家族構成等々)でその犬の一生に責任を持てるのかなど、色々と下調べをしてから迎えて欲しいです。よく聞きますよね。
悪いのは犬じゃない。それを飼っている人間だ
って。放棄される犬を減らすためにも・・・。
話しがそれましたが、トルニャック・・・。
今月11月7日に、FCIの正式公認犬になったそうです。
ブリーダーさんたちは、とても喜んでいる印象だけれど、私のように『普通に犬を飼ってる人』にとってはもろ手をあげて喜ぶ・・・って言う感覚ではないんです。
前述にもあるように、ケンネルクラブの驚くような実態の記事を読んだり、動画をみたりすると繁殖素人さんの私はそう言う犬種保護を謳う団体に疑心感を抱くだけなんですけど。
でも、トルニャックのあるブリーダーさんのコメントには
「これで、『トルニャック』が人の目にとまるようになる。」
「日の目を見た」
とありました。
まぁ、それは確かですね。カスティエルも、町で会った人たちから何犬なんだ、とか何のミックスなんだ、とか・・・。
「トルニャック」と言っても

「お酒の名前みたいだね」
って言われたこともあったっけ。
それに、公認犬となると、保護するためになんらかの支援も受けられるようになるのでしょうかね。
日本ではジャパンケンネルクラブ(JKC)がFCIのメンバーで、毎年春に、FCIアジアインターナショナルが日本で催されているので行かれた方も多いのではないでしょうか?(2017年は国際展示場だったみたいです)
そこで開かれているドッグショーを見ると、グループに分かれて競ってますよね。
全部で10グループあるようです。
FCIにおけるトルニャックは
<グループ2>335番
その中でまた区分に分かれていて、大区分がモロシアン犬種、更に小区分がマウンテンドッグ。
何かややこしいですねぇ。
あまり馴染みのない言葉と思う方もいらっしゃると思うので簡単に説明しますね。
グループ2: 使役犬 (ピンシャーとシュナウザーも入ってます。)
モロシアン犬種:大まかに言ってブルドッグ・マスティフ系の犬たち。
マズルが太く、骨格もがっしりして一見怖そうな犬たち。
カスティエルやホファヴァルトのような細いマズルもいます
護畜犬やガードドッグはこのタイプががぜん多いです。
マウンテンドッグ:その名の通り、昔から山岳地帯で仕事をしていた犬たちです。ざっとですが、こんな感じです。
今後、公認犬となったトルニャックがどうなっていくか、不安と期待で一杯・・・と言うのが正直な所でしょうか。


