佐藤直曉の「リーダーの人間行動学」 blog

リーダー育成のための人間行動と人間心理の解説、組織行動に関するトピック

リーダーの暗示学53――人間に対する鑑識眼を高める3

2005-01-29 08:21:30 | 人間行動分析
「体験と知識の関係」  昨日、小学生の漢字読み書き調査の結果(文部科学省所管の財団法人『総合初等教育研究所』の全国調査)が発表されましたが、その結果は、なかなか興味深いものがあります。  子供の苦手な字をみますと、「米作」を「こめさく」と読んだり、「試みる」を「ためしてみる」と読んでおります。これらなんかは、そう読まれたほうが、わかりがよいと言えなくもありません。  また、書く方では「細心」を . . . 本文を読む

リーダーの暗示学52――人間に対する鑑識眼を高める2

2005-01-28 08:58:53 | 人間行動分析
「立場の分析」  リーダーシップを発揮する前提として、相手(部下やメンバー)が見えなければならないと私は思います。人間に対する鑑識眼を高めるということです。そのためには、それにふさわしい訓練をする必要があります。私は3つの訓練が大事だと思っております。  1行動観察――行動パターンの把握と、それからはずれる異常行動の把握  2立場分析  3感受性分析  昨日は1の行動観察について触れましたか . . . 本文を読む

リーダーの暗示学51――人間に対する鑑識眼を高める訓練

2005-01-27 09:37:01 | 人間行動分析
「リーダースタイル」  世の中には、いろんな人がいます。営業部長がいたとします。  A営業部長は、事務所に営業マンがいると、不機嫌になります。営業マンは足で稼がなければならない、事務所にいたら話にならない、と思っている。「とにかく、行動しろ」と言います。部下を消耗品のように扱う傾向があります。疲れると、無感動になって、人情など気にしなくなる。  B営業部長は、「行動する前に、綿密な計画をたてな . . . 本文を読む

リーダーの暗示学50――難関突破の心理学

2005-01-26 09:02:40 | リーダーの条件
「皆が反対するとチャンス?」 『プレジデント』誌、2/14号に、セブンーイレブンの鈴木敏文さんが、寄稿されております。そのなかで、「皆が賛成すると失敗し、反対すると成功する」と書いておられます。  その例として、ボーリングが全盛期の頃、みなが参入しようと言うのに、自分は反対して、結局そのほうがよかったという例を示されています。また、店舗にATMを導入しようとして、みなから反対されたが、工夫した結 . . . 本文を読む

リーダーの暗示学49――あきらめるな、手段をつなげ

2005-01-25 09:05:58 | リーダーの条件
「最近聞く不快な言葉」  最近タクシーに乗ると、運転手さんはほんとに親切です。お客さんが少なくなっているからでしょうか。  昨今は、リストラされて、タクシーの運転手に転向した中年の人も多いようです。去年の暮れ、タクシーに乗ったら、運転手さんがそういう人でした。彼は、 「負け犬とか負け組み、というのは、本当に嫌な言葉ですね」と言っていました。  最近とにかくよく聞きますね。物事を単純に、勝ち負け . . . 本文を読む

リーダーの暗示学48――大相撲に見る人間判定法

2005-01-24 08:04:34 | 人間行動分析
「本物と偽者を見分けるリーダーシップ」  リーダーの目利き能力は、いろいろな場面で求められます。商品開発担当役員なら、新製品開発のテーマを選ぶときに、その能力が求められでしょう。人事部長なら、適任者を発見する目利き能力が求められるでしょう。ほかにも、いろいろな場面で、よいものを選ぶ能力がリーダーは求められるはずです。  本物と偽者を見分けるためには、日ごろから本物にふれていないといけないようで . . . 本文を読む

リーダーの暗示学47――心をリードする暗示と言葉

2005-01-23 08:15:37 | リーダーの暗示スキル
「心に入りやすいフレーズ」  暗示をリーダーが使えると、実際非常に便利です。今日は、暗示に用いる言葉の特性を考えてみたいと思います。要は、心にすっと入る言葉とは何かということですね。  以前、潜在意識にすんなり入る優秀なコマーシャルとして、越後製菓の「正解! 越後製菓」を紹介しました。こういう単純なものを、繰り返し、繰り返し聞かされていると、いつのまにか、頭や心にフレーズが入ってしまうのです。 . . . 本文を読む

リーダーの暗示学46――リーダーの「きれる言葉」

2005-01-22 08:58:04 | リーダーの暗示スキル
「紅白歌合戦の凋落原因」  今日は、リーダーにとっての「きれる言葉」がテーマです。暗示的観点から、それを考えて見たいと思います。言葉は、リーダーシップにおいて、極めて重要です。言うまでもありませんが。  そこで、少し時間がたって間延びしていますが、紅白歌合戦の視聴率が落ちている原因の考察から話を始めましょう。  昨今のNHKには組織的な問題が多々あるため、紅白歌合戦の視聴率低下の原因が、NHK . . . 本文を読む

リーダーの暗示学45――変革リーダーの戦略と暗示(2)

2005-01-21 07:32:12 | 伝動戦略
「伝動戦略と暗示効果」  私の提唱する『伝動戦略』は、変革のためのリーダーシップ理論です。なお、この項は昨日の続きですので、まだ読んでいない方は、まず昨日の方から読んでください。昨日は伝動戦略の説明をいたしましたので、今日はこれと暗示をからめるとどうなるか、説明いたしましょう。  暗示効果が最も必要な局面は、だいたいにおいて、戦略遂行時の初期にあります。  小泉さんの例で言えば、予備選挙での“ . . . 本文を読む

リーダーの暗示学44――変革リーダーの戦略と暗示(1)

2005-01-20 09:04:12 | 伝動戦略
 「ビー球の詰まったビニール袋」  今日は、「変革を推進させるリーダーシップと暗示」がテーマです。だいたいこういうときのリーダーは弱者側ですので、そういう立場にある人には、今日のトピックは、特に向いております。  その前に、一言。私はある人に「若いのにがんばっている」と言ったのですが、私としてはほめたつもりだったのに、実はほめたことになっていないと、あとで気がつきました。遅かりしですが。  若 . . . 本文を読む