里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

下流老人化へ★

2015年09月18日 | 夏ネタ

都内の閑静な住宅地の並びに、日が暮れても明かりが灯らない洋館風の一戸建てがある。この家に住む菅井敬子さん(68才、仮名)が「電気代がもったいないから」と夜間も消灯を続けているからだ。

 敬子さんの夫(72才)は30代から外資系コンサルに勤め、日本とヨーロッパを往復する生活を送っていた。52才で独立、子供こそいないが都内に庭付きの一戸建てを持ち、夫婦の老後は安泰のはずだった。

 ところが、夫が働き盛りの58才の時に脳梗塞を発症。仕事ができなくなり、今も後遺症の麻痺と認知症で要介護の状態だ。

 夫婦の現在の収入は14万円程度の年金のみ。夫が海外勤務の時、年金未加入期間があったので、受給額が少なくなった。夫が倒れた時、およそ2000万円あった貯金は毎月の生活費の補填や治療費・介護費用、老朽化した建物のリフォームなどで1年前に底をついた。

 敬子さんは毎日、夕方頃にスーパーに行き、店員が食材に5割引のシールを貼るまでじっと待つ。今年の暑い夏もクーラーはほとんど使用しなかった。

「まさかこんな生活をするなんて夢にも思っていませんでした。夕食のメニューが減ったのを見て、認知症の夫が“なんでこんなに少ないんだ”と怒り出したのを見て涙が出た。あとは自宅を手放すしかないけれど、それでも夫を連れて介護施設に入居するお金はないし、受け入れてくれる賃貸もない…。本当に先が見えません」(敬子さん)

 菅井さん夫婦のケースは決して他人事ではない。「下流老人」──そんな言葉が今世間を賑わせている。名付け親は、『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新書)の著者で、NPO法人「ほっとプラス」代表理事の藤田孝典さんだ。

「下流老人とは、生活保護を受ける生活レベルで暮らす高齢者、およびそうなる恐れのある高齢者のことです。現在も増え続けていて600万~700万人いると推定されます。今の日本には、かつては大多数だった中流は存在しません。ひとにぎりの富裕層と、大多数の貧困層というのが実態です。さらに社会の高齢化が進み、非正規雇用で所得の低い若年・中年層はいずれ下流老人化します。近い将来、高齢者の9割が下流老人となる可能性もあります」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。