
3月21日
石垣島に渡る前にどうしても沖縄戦について知りたくて本島南部糸満市にある「ひめゆり平和祈念資料館」と「平和祈念公園」に行ってきました。
太平洋戦争末期沖縄は激戦地でした。
死者は民間人、米軍等含めを約24万人。
本土決戦を前にその準備の為の時間稼ぎとして米軍を沖縄に足止めさせるために県民を総動員し女性だけでなく、中学生や高校生の女の子も学徒兵として戦場に立ち、多くの命が犠牲になりました。
その当時の写真や映像を見ると思わず目を背けたくなるほど残酷で、戦争というものは恐ろしいもので美化できないものだと思う。
また今の日本ではあたりまえのように平和ですが、犠牲となった方々の命のおかげであるのだとありがたく感じました。
この平和に感謝して守り、大切にし、二度と同じ過ちを繰り返さないようにしっかり学び、語り継いでいく事が大事なのではないかと改めて思った。
手を合わせお祈りしていると上空を戦闘機が轟音をあげて飛んで行く。
沖縄は基地の問題が今なお残ってます。
平和な社会になるように自分に出来る事を考えやっていきたい。
石垣島に渡る前にどうしても沖縄戦について知りたくて本島南部糸満市にある「ひめゆり平和祈念資料館」と「平和祈念公園」に行ってきました。
太平洋戦争末期沖縄は激戦地でした。
死者は民間人、米軍等含めを約24万人。
本土決戦を前にその準備の為の時間稼ぎとして米軍を沖縄に足止めさせるために県民を総動員し女性だけでなく、中学生や高校生の女の子も学徒兵として戦場に立ち、多くの命が犠牲になりました。
その当時の写真や映像を見ると思わず目を背けたくなるほど残酷で、戦争というものは恐ろしいもので美化できないものだと思う。
また今の日本ではあたりまえのように平和ですが、犠牲となった方々の命のおかげであるのだとありがたく感じました。
この平和に感謝して守り、大切にし、二度と同じ過ちを繰り返さないようにしっかり学び、語り継いでいく事が大事なのではないかと改めて思った。
手を合わせお祈りしていると上空を戦闘機が轟音をあげて飛んで行く。
沖縄は基地の問題が今なお残ってます。
平和な社会になるように自分に出来る事を考えやっていきたい。