昨日10日、全国で唯一となる精華町の町議選があった。私は、6期目の挑戦をして、なんとか当選を果たすことができました。得票は、684票で前回より125票増やすことができました。日本共産党の4人の議員が全員当選を果たしました。
今回の選挙では、事前も含め個人攻撃や、他の議員が一生懸命調査・研究してすすめてきたことを自分の実績のように語る候補者がいたりと、「正々堂々」というには疑問符がつく内容だった。
現職の任期は19日までなので、20日以降に初議会が招集され、議会の構成が決まる。いつもは、正副議長などの役員選挙をめぐり水面下の綱引きが展開される。しかし、ここらで議会の近代化を図るために、立候補制として候補者がその役職に就いて何をしたいのかという抱負を述べ合って選挙するという「開かれた議会」をめざすべきではないかと考えている。何人かの新人議員が「議会改革」などを公約しているので、そのあたりの見識も伺いたいものである。選挙前に、議会批判をしてきた方々や連携して運動してきた議員がどうするのだろうか?まさか、当選したら従来どおりの慣習に巻き込まれて「改革」がされないということは、まさかないだろうとは思うが・・・
初当選の新人議員のみなさんには、議会の「慣例」にとらわれず筋を通した議会運営、開かれた議会運営に努めてほしい。
今回の選挙では、事前も含め個人攻撃や、他の議員が一生懸命調査・研究してすすめてきたことを自分の実績のように語る候補者がいたりと、「正々堂々」というには疑問符がつく内容だった。
現職の任期は19日までなので、20日以降に初議会が招集され、議会の構成が決まる。いつもは、正副議長などの役員選挙をめぐり水面下の綱引きが展開される。しかし、ここらで議会の近代化を図るために、立候補制として候補者がその役職に就いて何をしたいのかという抱負を述べ合って選挙するという「開かれた議会」をめざすべきではないかと考えている。何人かの新人議員が「議会改革」などを公約しているので、そのあたりの見識も伺いたいものである。選挙前に、議会批判をしてきた方々や連携して運動してきた議員がどうするのだろうか?まさか、当選したら従来どおりの慣習に巻き込まれて「改革」がされないということは、まさかないだろうとは思うが・・・
初当選の新人議員のみなさんには、議会の「慣例」にとらわれず筋を通した議会運営、開かれた議会運営に努めてほしい。