これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

考えなし

2010年09月16日 21時05分13秒 | エッセイ
 高校生ともなれば、オートバイの免許を取る生徒もいる。
 勤務先の学校では、プライベートで乗るのは自由だが、制服を着て運転したり、学校に乗ってきたりするのは禁止である。中には、こっそりバイクで登校し、近隣の団地などに停める生徒もいるが、たいていは住民からの苦情で発覚し、謹慎となる。
 先日は、もっとお粗末な生徒がいた。
 あたりが暗くなった頃、帰ろうとした教員が、校門を出てすぐのところに停まっているバイクを見つけた。彼の嗅覚が「怪しい」と告げ、引き返してみると、昇降口には乱雑に脱ぎ捨てられた靴がある。他の生徒は、とっくに下校している時間だ。靴の持ち主を追及すると、渋々、自分のバイクであることを認めたのだった。
 ヤツの言い分はこうだ。
「今まで休んでばかりいたから、担任に呼ばれたんですよ。時間が遅いから、今日は大丈夫だと思って隠さなかったんです……」
 教員たちのこめかみが、ピクピクと小刻みに震えたことは間違いない。

 私が高校生のときに比べると、考えなしの生徒が増えた気がする。
 ある男子は、冬場、禁止されているジャンパーを堂々と着て登場し、校舎入口で取り上げられた。通常であれば、反省文を書き説教を受けて返却となるのだが、彼の場合はそうならなかった。
「○○のジャンパー、内ポケットにタバコが入っていたんですけど……」
「バカじゃないのか!? 何やってんだよ!」
 生活指導部も、予期せぬおまけに顔をしかめる。
 特にタバコに関しては、無頓着な者が多い。私も出勤途中、前を歩いていた生徒が自販機に駆け寄り、セブンスターを買ったところをつかまえたことがある。「通学路で買うヤツがあるかよ!」と誰もが呆れた。
 同僚は、授業中、机の上に何も出していない生徒に「筆記用具を出しなさい」と声をかけた。その子は、素直にカバンから筆箱を出したが、弾みでタバコも飛び出し御用となった。

 カンニングの手口も、信じられないくらい稚拙だったりする。
 昔、担任をしたことのある男子が、「このテストが赤点だったら、評定は1だぞ」と教員に警告された。いよいよテストとなったのに、答案に何を書けばいいか見当もつかない。そこで、試験監督の先生が目をはなした隙に、後ろの生徒の答案をひったくった。そのまま、自分の答案を並べて、せっせと書き写しているところを見つかった。こうなると、もはや笑い話である。

 しかし、今までの教員生活で一番ウケたのは、2校目にいた男子生徒だ。
 3年生の1学期、彼は卒業が危ぶまれるほどひどい成績を取った。担任は保護者を交えて、三者面談をすることにした。
 面談の当日、約束の時間の少し前に、正門から一台の車が入ってきた。たまたま、駐車場付近を巡回している教員がいて、ゆっくりと車に目をやった。フロントガラスから運転席が見える。だが、どう見ても、制服に身を包んだ生徒がハンドルを握っているではないか……!
 仰天して車に突進すると、運転席から「しまった!」という顔の生徒が降りてきた。彼は、仮免許を取ったのをいいことに、母親を助手席に乗せ、練習がてら自分で運転してきたのだ。教員は「話は中で聞きましょう」と、生徒の腕をむんずとつかんだ。
 シュンとする生徒と対照的に、母親は大声で喚きだした。
「だから言ったじゃないの! あの信号で、アタシが運転代わるって!!」
 もちろん、面談どころではない……。

 浅はかな生徒はたくさんいるが、ここまでやる子はそうそういない。
「考えなし大賞」は、仮免君にあげたいと思う。




楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シモの話 | トップ | テレビの取材 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつの世も…(笑) (陽水)
2010-09-16 21:26:46
この手の話しを結構聞いたし、また経験も(笑)
人の話しを聞くと笑ってしまうわ(爆)

俺も色々とありますが…高校卒業して間もない頃にスピード違反で続けて二回も切符を切られました。一度目はオヤジと家庭裁判所に行きましたが二度目はさすがに怖いオヤジに言えず今の会社の会長(当時、40代美人)に頼み一緒に家庭裁判所に…で交通事故の映画を観て感想を聞かれるんですが二人して居眠り…お互いの顔を見合わせて笑ったら刑務官にこっぴどく叱られて…最後まで居残りで誓約書まで書かされました(笑)
まあ、今思えば良い思い出になってます(笑)
たぶん先生の日記に登場した生徒もやがては良い思い出として…もしかしたら先生のブログにコメントを書いて来たりして…(爆)(爆)
制服で… (Yano)
2010-09-17 04:05:07
制服でバイクを乗るのと、通学の為に乗るのは禁止なんだ!?といっても、都内なら通学には必要ないって事なのかな。オレが行った高校では、バイクを使わないと通学が大変な生徒は使う事が許可されていたよ。オレはバスがあったから許可が下りなかったけどね。ただ、バスの本数が少なくて、乗り遅れると2時間目からの出席になってしまうから、たまにバイクで行って学校の近くに隠したもんだったよ。
学校側としては、事故を起こされた場合のリスクを考えるんだろうね。
幼い? (やいっち)
2010-09-17 05:36:25
笑っていいのか分からないけど、笑うしかない。
でも、何だか危機感を覚えるほど、幼いというか、幼稚。
無邪気のままで、誰にも叱られずに図体だけ大きくなってしまった。
うまくいけば大物になりそうだけど、期待するのは論外かな。
天衣無縫じゃなく・・・ (白玉ときどきハルヒ)
2010-09-17 17:42:27
毎日イマドキの子供たちと向き合うお仕事、
頭が下がります。
それでも、厳しく指導しても 心が通じ合い、
コメントしにきてくれたりする。
やっぱり、教師ってすごいです!

子供だけじゃなく、大人の精神年齢も 昔と比べると幼いですね。
(自分を筆頭に)
真の人間としての行いを、誰かが身をもって示してほしい。
そんな政治家に、1票を投じたいです。
さすが (砂希)
2010-09-17 22:10:22
>陽水さん

あはは、スピード違反でさらに反省の色なしかぁ!
罰金100万くらいでいいんじゃないの?
私に払ってちょうだいね。
想定外の出来事はたくさんあるけれど、いじめや盗難などの笑えない事件はゴメンだね。
ひとまず、茶のみ話になる程度がいい。
仮免君が事故を起こさなくてよかった。
東京でも (砂希)
2010-09-17 22:13:37
>Yanoさん

小笠原高校は、交通の便が悪いという理由で、バイク登校が認められているみたいだよ。
だいぶ前の情報だけどね。
原田宗典の母校、岡山操山高校(?)もバイクOKだったと書かれていたな。
都内は交通の便がいいから、必要ないものね。
事故は多いし、危ないよ。
そうなんです (砂希)
2010-09-17 22:16:57
>やいっちさん

そうなんです、幼稚という言葉が一番適切です。
大きな小学生というべきか。
しかも低学年(笑)
親の教育力が低下していることも要因のひとつでしょうね。
日本の行く末を考えると、たしかに笑えません。
いったい、この国はどうなってしまうのだろう。
責任 (砂希)
2010-09-17 22:22:06
>白玉ときどきハルヒさん

社会不適応というか、非常識な行動を取る人が多いです。
変な生徒がいると、だいたい保護者も変なんですよ。
まあ、こちらは何とか工夫しなければいけないのでしょうが…。
政治家ねぇ。
誰も信用できない(笑)
本人は… (ミント)
2010-09-19 00:32:28
こんばんは!

様々な学生さんがおりますね。
バレ無いであろう…
こんなことくらい…
彼らの考える事は稚拙ですが大まじめにやりのけようとするから衝撃です。

そしてバイクも、カンニングも彼らの行動には理由付けがあるから苦笑してしまいますね。

因みに私の職場での「考えなし大賞」は、

「先生、お父さんが入院したんです。」

「それは大変!付いててあげてね。」

「先生、お父さんが今朝、亡くなってしまい…通夜は○○日、告別式は○○日…詳しく続く…」

告別式に行こうとした私は前日、母親に電話で場所の確認をしました。

「主人はまだ仕事から帰って来ませんが…」

担任の私は全身が凍り付きました。
休みたいための段取りの良い悪質なウソでした。

長くなりました。
こんなお話も、人生の糧にしたいと日々頑張っている次第です。(-_-;)
今回も楽しく拝見しました。
では、またお邪魔します。(^_-)
スゴッ (砂希)
2010-09-19 09:42:10
>ミントさん

それは、たちの悪いウソですね。
虚言癖に近いかも…。
お母さんはご存じなかったんですか。
中には親もグルになって「忌引きだから欠席になりませんよね」なんて主張するケースがありました。
ミントさんの生徒は、これからお葬式という設定でしたが、こちらは事後報告なんですよ。
「○日に休んだ理由は、伯父が亡くなり告別式に列席したからなんです」てな具合に。
いずれにせよ、笑えない悪さは困ります。

また、ミントさんのところの話を聞かせてくださいね~!

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事