これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

シモの話

2010年09月12日 20時38分43秒 | エッセイ
※ このエッセイには、食事場面に相応しくない話題が含まれておりますので、ご注意ください。

 明日は、職場の健康診断だ。
 日頃、不摂生をしている同僚も、この日に合わせて調整し、二次検診にならないよう努力する。
「私は人間ドックに行ったから、受けなくていいの」と涼しい顔の同僚もいる。
 食事抜きでひもじい思いをしながら、授業の合間を縫って、あわただしく採尿や採血に走るのは確かにツラい。だが、何だかんだ言いながら健康診断は、ひとつのイベントとして盛り上がってしまうものである。
 私が嫌いな検査は、服の着脱が面倒な心電図とレントゲンだ。しかも、バリウムは飲んだ後が苦しい。
 大腸検査には、さらにウンザリさせられる。なにしろ、2日間に渡って、事前に採便しなければならないのだから。
 子供の頃、検便といえば、軟膏を入れるような丸くて平たい容器だった。しかし、今では、こんなにカッコよくなっている。



 ただし、容器が進歩しても、採便という行為が憂うつなことに変わりはない。
 裏返すと、氏名と日付を記入する欄がある。早速、今日と明日の日付を書き込んだ。
 だが、説明書をよく読むと、「赤いラベルは1日目、青いラベルは2日目にお使いください」と書いてあるではないか。私は見事に逆の日付を記入してしまった。「どっちでもいいじゃん!」と反発を覚えながらも、指示通りに書き直した。
 
 大きなお世話かもしれないが、「便秘症の人は困るだろうな」と気の毒になる。私は、快食快眠快便体質なので、難なく検体を採集し、容器に収めることができた。
 さらに説明書を読む。
「採便後は冷暗所に保存してください」
 冷暗所?
 猛暑の練馬では、ひとつしか思い当たらないのだが……。
 私は戸惑った。検体を冷蔵庫に入れるべきか否か。
 むき出しではなく、きちんと密閉してあるから、衛生面での問題はない。しかし、気分的に抵抗がある。
 さて、どうしよう。

 もし、家族が冷蔵庫の検体を見つけたら、「こんなものを入れて!」と責められるに違いない。
 でも、冷蔵庫でなくても、目につく場所に置いてあれば、「こんなところに置いて!」と文句を言われるだろう。どちらにしても、怒られるのだ。
 クーラーをつけていても、この暑さである。室内に放置すれば、正しい検査結果が得られないかもしれない。
「よし」と私は決めた。
 色つきの袋に入れ、グルグル巻きにして冷蔵庫に入れよう。見つからなければ、何もなかったことになるのだ。明日の朝、何食わぬ顔で容器を出し、バッグに入れて持っていけば何一つ問題は起こらない。
 一抹の不安はある。
 ひょっとして、夫が余計なことをするかもしれない。何しろ、食い意地が張っているから、見覚えのない袋に気づいたとき、「何か美味しいものが入っているのでは」と思うのだ。
 心躍らせ、ガサガサと音を立てて袋を開けてみると……。
 ちょっと、見てみたい。

 さてさて、明日の健康診断が、無事に終わることを祈ろう。




楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コアラ抱っこ | トップ | 考えなし »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
臭いは? (片割れ月)
2010-09-12 21:57:34
超かっこいい容器ですね。(*^^*)ポッ
私の頃は超かっこ悪い缶でした。(*゜.゜)ゞポリポリ
間違って食べる人がいるかもしれないから冷蔵庫はダメだと思います。
ってコメしようとしたら砂希さんもやっぱりそう思ってましたか。
それに、なんか不衛生で私だったら冷蔵庫の中はやめます。
無事に健康診断が終わることを祈っております。
診断結果も大丈夫なように。(*^・^*)チュッ♪
もし… (Yano)
2010-09-13 02:11:43
もしその時、たまたま腹が緩かったら液状の“ それ ”を入れるしかないね。クプッ...。(大笑)
オレは、毎月薬をもらいに通院はしているけど、検査をする勇気がなくてねぇ…。
先生、再検査だったりして…。またまたクプッ...。
大丈夫 (砂希)
2010-09-13 06:33:15
>片割れ月さん

なにしろハイテク容器ですから、少量採集後液体保存でキャップをすると、臭いはゼロですね。
それをさらにビニールに包めば、まったく衛生面での不安がないのですが、心理的にはやはり(笑)
間違って食べるように、やきとりの袋を取っておけばよかったかも~!
胃を空っぽにするのがツラいです。
ご飯はともかく、夏場は飲み物が欲しくなりますね。
終わったら、絶対に美味しい紅茶を飲んでやるっ!
液状 (砂希)
2010-09-13 06:35:37
>Yanoさん

まあ、そういう体質の人もいるでしょうね。
潜血を調べるみたいだよ。
便秘の人は、「ウチの犬のフンでもいいかしら」なんて冗談を言うけど…。
本当にやったら、どんな結果になるのかな。
冷蔵庫に入れた検体を出したら、室温との差で水滴がつき、名前がにじんでしまったよ。
やっぱり入れないほうがよかった!?
昔は… (陽水)
2010-09-13 06:45:42
俺が小学校の頃、現物をマッチ箱の中に入れて持って行った記憶があります(爆)今から考えたら凄い事やね(笑)

毎年やってる健診は現物に鉛筆の芯くらいの棒を刺して水溶液が入ったカプセルに戻す…
汽車便所なら採りやすいんだけど洋式なんで…(笑)

あっ、今はポキールってないの?サナダ虫の検索のやつ…(笑)いつも二日分まとめてやってたわ(爆)

検便は先生と同じで快便ですから(´ψψ`
マッチ箱(笑) (砂希)
2010-09-13 20:50:53
>陽水さん

あらっ、それは危険だわぁ~!
シミたり転がったりしないのかな。
検体キットにも、色々な種類があるんだろうね。
ポキール? なにそれ。
サナダムシじゃなくて、ぎょう虫検査じゃない??
有機肥料が増えるにつれ、寄生虫も多くなってきたってね。
花粉症が治るって評判だけど。
想像禁止 (さくれ)
2010-09-14 14:52:28
世の中、こんなところでも進歩してるんですね。
こんな容器、見たことありませんでした。

このまま冷蔵庫に入っていたら・・・
ミルメーク(給食でよく出る牛乳に入れてチョコレート牛乳にするやつ)か何かかと勘違いして、開けてしまうかもしれません(笑)
うわっ。想像しない方がいいですね(汗)
無事に (砂希)
2010-09-14 22:13:58
>さくれさん

冷蔵庫に入れていましたが、誰にも見つからずにすんだようです。
朝、液体が減っていたら…。
追求したくないですね。
来年は人間ドックに入りたい気分です。
検便よりも、前夜9時以降飲食禁止がこたえました。
反動でお茶を飲みすぎてしまい、昨日はお腹がチャプチャプでしたよ。
無理はいかんな。
昭和は遠くなりにけり・・・ (白玉ときどきハルヒ)
2010-09-15 07:06:50
採便容器、知りませんでした!
家業は自営&持病持ちなので、この年まで 特別に健診とか受けずに来てしまいました。

今年も保険センターから案内が。
大腸がん検診を申し込むと、かの容器が使えるんですね。
わくわく♪

ところで、大事なサンプルは 死守できましたか?
進化してますね~。 (ヤッギー)
2010-09-15 16:08:04
へえ、最近の検便の容器ってこんな風になってるんですね~。知らなかった~。

健康診断って面倒ですよね~。

私バリュームってまだ飲んだことないんですよ~。苦しそう・・・。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事