goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

山菜図鑑 シャク

2025年03月31日 04時53分00秒 | 山菜

春一番に出てくる山菜といえばシャクです。あまりにも何処にでもあるので、あまり重宝されませんが、実はヨーロッパでは野菜として栽培されています。今回はシャクについて図鑑原稿を書いてみます。

山菜図鑑:シャク(杓)






学名: Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm.

和名: シャク(杓)

別名: ヤブニンジン(藪人参)、ノラニンジン(野良人参)

科名: セリ科

形態: 草丈は50cm~1m程度になる多年草。茎は直立し、中空で稜があり、細かい毛が生えていることがあります。葉は2~3回羽状複葉で、細かく切れ込み、全体的に柔らかい印象です。春から初夏にかけて、小さな白い花を多数つけた散形花序を茎の先端に咲かせます。果実は細長い楕円形で、熟すと茶褐色になります。独特の甘く爽やかな香りがあります。

生息域: 日本全国の山野、草地、道端など、日当たりの良いやや湿った場所に自生します。ヨーロッパ、アジア、北アフリカを原産とします。

旬な時期: 春(3月~5月頃)の新芽や若葉が食用とされます。

効能: シャクには、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが含まれています。古くから、健胃、整腸、利尿などの効果があると言われています。また、独特の香り成分には、リラックス効果や食欲増進効果も期待できます。

調理方法:

  • おひたし: 採取した若葉をさっと茹でて水にさらし、醤油やポン酢などでシンプルにいただきます。シャク独特の香りが楽しめます。


  • 和え物: 他の山菜や野菜と和えても
  • 美味しくいただけます。ごま和えや酢味噌和えなどがおすすめです。
  • 天ぷら: 若葉を天ぷらにすると、サクサクとした食感と香りが楽しめます。


  • 汁物の具: 汁物や味噌汁の具材としても利用できます。
  • 炒め物: 油との相性も良く、炒め物に加えても美味しくいただけます。

味: シャクは、セリ科特有の爽やかで甘い香りが特徴です。味は、ほのかに甘みがあり、わずかに苦味を含む程度で、比較的食べやすい山菜です。加熱すると香りがやや穏やかになります。

注意点:

  • 採取場所: 都市部や農薬が散布されている可能性のある場所での採取は避けましょう。
  • 鮮度: 採取後はなるべく早く調理しましょう。
  • 食べ過ぎ: 一度に大量に摂取すると、お腹を壊す可能性があります。適量を守りましょう。
  • アレルギー: セリ科の植物にアレルギーのある方は摂取を控えましょう。

似ている毒草:

シャクに似た有毒植物として、ドクゼリ (Cicuta virosa) が挙げられます。ドクゼリは、全体的にシャクよりも大きく、茎の基部が太く、空洞が隔壁で仕切られているのが特徴です。葉の切れ込みもやや粗く、独特の悪臭があります。ドクゼリは非常に強い毒性を持つため、誤って摂取すると命に関わる危険性があります。

また、トリカブトの仲間にも葉の形が似ているものがあります。トリカブトは花が特徴的ですが、葉の時期にも注意が必要です。

山菜採りの際は、図鑑や専門家の指導のもと、十分に注意して行うようにしてください。少しでも不安な場合は、採取したり食べたりしないことが重要です。

シャクを見分けるポイント:

  • 香り: 甘く爽やかな独特の香りがあるか。
  • 葉: 細かく切れ込んだ柔らかい葉であるか。
  • 茎: 中空で稜があるか。
  • 生育場所: 日当たりの良いやや湿った場所か。

これらの特徴をしっかりと確認し、不明な場合は絶対に採取・食用しないようにしましょう。安全に山菜を楽しむためには、正しい知識と慎重な判断が不可欠です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薬草図鑑 アオキ | トップ | 国分氏と横手の関係 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山菜」カテゴリの最新記事