goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

家庭で養鶏のすすめ

2025年07月18日 12時32分24秒 | 

1卵からひよこの孵化:小さな命が生まれる奇跡

(1). 孵化の準備:まずは有精卵を手に入れよう

ひよこを孵すには、まず有精卵が必要です。スーパーで売られている卵はほとんどが無精卵なので、孵化には向きません。養鶏場や専門のブリーダーから、確実に有精卵を手に入れましょう。

有精卵が手に入ったら、孵化器の準備です。簡易的なものから高性能なものまで様々ありますが、大切なのは以下の3つの条件を保つこと。





  • 温度:約37.5℃~37.8℃
  • 湿度:最初の18日間は50~60%、最後の3日間は65~75%
  • 転卵:1日に3~5回、自動転卵機能がない場合は手動で優しく転がします。

これらの条件を正確に管理することが、孵化成功の鍵を握ります。

(2). 卵の中の成長:毎日を大切に

卵は孵化器に入れてから約21日で孵ります。この21日間、卵の中では驚くべき成長が繰り広げられています。

  • 1~3日目: 血管や心臓が形成され始めます。
  • 4~7日目: 目や翼、足の原形が現れます。この頃になると、卵を光にかざす「検卵(けんらん)」で、小さな血管が見えるようになることも。
  • 8~14日目: 羽毛が生え始め、骨格がしっかりしてきます。ひよこが卵の中で動く様子が確認できることもあります。
  • 15~18日目: 体がほぼ完成し、ひよこは卵の中の「気室」と呼ばれる部分に頭を向け、呼吸の準備を始めます。この時期から転卵を止め、ひよこが孵化に適した体勢を取れるようにします。

(3)「. 孵化の瞬間:感動の始まり

いよいよクライマックス!孵化予定日の約3日前(18日目頃)から、湿度が少し高くなります。これは、ひよこが卵の殻を割りやすくするためです。





  • 嘴打ち(ピッピング): 最初に、ひよこが卵の内膜を破り、気室の空気を吸い込みます。そして、小さな嘴で殻の内側から「コツコツ」とつつき始めます。これを「嘴打ち(ピッピング)」と呼びます。
  • 殻破り(ハッチング): 嘴打ちが始まってから数時間~1日ほどで、ひよこは殻を一周するように少しずつ嘴で割っていきます。この間、じっと待つのが大切。無理に殻を剥がそうとすると、ひよこを傷つけてしまう可能性があります。
  • 誕生!: 最後に、ひよこは全身を使って殻を押し広げ、外の世界に飛び出します。濡れた羽毛が乾くと、フワフワの可愛いひよこが姿を現します。

(4). 孵化後のケア:小さな命を守るために

無事にひよこが孵ったら、次は適切なケアが重要です。

  • 保温: 孵化したばかりのひよこは体温調節が苦手です。育雛器や保温電球を使って、30℃~35℃に保ってあげましょう。
  • 水と餌: 孵化後24時間程度は、卵黄を吸収して生きられますが、その後は新鮮な水とひよこ用の餌を与えます。
  • 休息: 孵化したばかりのひよこは疲れています。静かで温かい場所で、ゆっくり休ませてあげましょう。

 卵からひよこを孵す体験は、生命の誕生という神秘に触れる、忘れられない経験になるでしょう。適切な準備と愛情を込めたケアがあれば、あなたも小さな命の誕生に立ち会うことができます。この感動を、ぜひ自宅で味わってみませんか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭で養鶏のすすめ

2025年06月12日 10時16分00秒 | 

1卵からひよこの孵化:小さな命が生まれる奇跡

(1). 孵化の準備:まずは有精卵を手に入れよう

ひよこを孵すには、まず有精卵が必要です。スーパーで売られている卵はほとんどが無精卵なので、孵化には向きません。養鶏場や専門のブリーダーから、確実に有精卵を手に入れましょう。





有精卵が手に入ったら、孵化器の準備です。簡易的なものから高性能なものまで様々ありますが、大切なのは以下の3つの条件を保つこと。

  • 温度:約37.5℃~37.8℃
  • 湿度:最初の18日間は50~60%、最後の3日間は65~75%
  • 転卵:1日に3~5回、自動転卵機能がない場合は手動で優しく転がします。

これらの条件を正確に管理することが、孵化成功の鍵を握ります。

(2). 卵の中の成長:毎日を大切に

卵は孵化器に入れてから約21日で孵ります。この21日間、卵の中では驚くべき成長が繰り広げられています。

  • 1~3日目: 血管や心臓が形成され始めます。
  • 4~7日目: 目や翼、足の原形が現れます。この頃になると、卵を光にかざす「検卵(けんらん)」で、小さな血管が見えるようになることも。
  • 8~14日目: 羽毛が生え始め、骨格がしっかりしてきます。ひよこが卵の中で動く様子が確認できることもあります。
  • 15~18日目: 体がほぼ完成し、ひよこは卵の中の「気室」と呼ばれる部分に頭を向け、呼吸の準備を始めます。この時期から転卵を止め、ひよこが孵化に適した体勢を取れるようにします。

(3)「. 孵化の瞬間:感動の始まり

いよいよクライマックス!孵化予定日の約3日前(18日目頃)から、湿度が少し高くなります。これは、ひよこが卵の殻を割りやすくするためです。





  • 嘴打ち(ピッピング): 最初に、ひよこが卵の内膜を破り、気室の空気を吸い込みます。そして、小さな嘴で殻の内側から「コツコツ」とつつき始めます。これを「嘴打ち(ピッピング)」と呼びます。
  • 殻破り(ハッチング): 嘴打ちが始まってから数時間~1日ほどで、ひよこは殻を一周するように少しずつ嘴で割っていきます。この間、じっと待つのが大切。無理に殻を剥がそうとすると、ひよこを傷つけてしまう可能性があります。
  • 誕生!: 最後に、ひよこは全身を使って殻を押し広げ、外の世界に飛び出します。濡れた羽毛が乾くと、フワフワの可愛いひよこが姿を現します。

(4). 孵化後のケア:小さな命を守るために

無事にひよこが孵ったら、次は適切なケアが重要です。

  • 保温: 孵化したばかりのひよこは体温調節が苦手です。育雛器や保温電球を使って、30℃~35℃に保ってあげましょう。
  • 水と餌: 孵化後24時間程度は、卵黄を吸収して生きられますが、その後は新鮮な水とひよこ用の餌を与えます。
  • 休息: 孵化したばかりのひよこは疲れています。静かで温かい場所で、ゆっくり休ませてあげましょう。




 卵からひよこを孵す体験は、生命の誕生という神秘に触れる、忘れられない経験になるでしょう。適切な準備と愛情を込めたケアがあれば、あなたも小さな命の誕生に立ち会うことができます。この感動を、ぜひ自宅で味わってみませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏孵化計画21日保温開始

2025年05月27日 12時55分00秒 | 

孵化したヒナのケア方法:初めての飼育ガイド

孵卵器から無事にヒナが孵ったら、次は適切なケアが必要です。ヒナはとても繊細で、環境や管理が適切でないと健康を損ねることがあります。この記事では、孵化直後のヒナの世話について詳しく解説します。


1. 孵化直後のヒナの状態を確認

孵化したばかりのヒナはまだ濡れており、体温調節ができません。以下のポイントを確認しましょう:

  • 乾燥:ヒナが完全に乾くまで孵卵器内で待機させる。

  • 活力:元気に動いているか、呼吸が安定しているかを確認。

  • 異常の有無:足の変形や弱々しい様子がないかチェック。






2. 保温環境の準備

ヒナは自力で体温調節ができないため、適切な温度管理が必要です。

  • 温度設定:最初の1週間は約**35℃**を維持し、徐々に温度を下げる。

  • ヒーターの使用:赤外線ランプや専用の育雛箱を活用。

  • 湿度管理:適度な湿度(約50~60%)を保つことで乾燥を防ぐ。


3. 初めての給餌と給水

孵化後12~24時間以内にヒナは食事を始めます。

  • 餌の種類:市販のヒナ用飼料(スタートフィード)を与える。

  • 給水方法:浅い容器に新鮮な水を入れ、誤って溺れないように注意。

  • 補助栄養:必要に応じてビタミンや電解質を含む水を提供。

    孵化したヒナのケア方法:初めての飼育ガイド

    孵卵器から無事にヒナが孵ったら、次は適切なケアが必要です。ヒナはとても繊細で、環境や管理が適切でないと健康を損ねることがあります。この記事では、孵化直後のヒナの世話について詳しく解説します。


    1. 孵化直後のヒナの状態を確認

    孵化したばかりのヒナはまだ濡れており、体温調節ができません。以下のポイントを確認しましょう:

    • 乾燥:ヒナが完全に乾くまで孵卵器内で待機させる。

    • 活力:元気に動いているか、呼吸が安定しているかを確認。

    • 異常の有無:足の変形や弱々しい様子がないかチェック。


    2. 保温環境の準備

    ヒナは自力で体温調節ができないため、適切な温度管理が必要です。

    • 温度設定:最初の1週間は約**35℃**を維持し、徐々に温度を下げる。

    • ヒーターの使用:赤外線ランプや専用の育雛箱を活用。

    • 湿度管理:適度な湿度(約50~60%)を保つことで乾燥を防ぐ。


    3. 初めての給餌と給水

    孵化後12~24時間以内にヒナは食事を始めます。

    • 餌の種類:市販のヒナ用飼料(スタートフィード)を与える。

    • 給水方法:浅い容器に新鮮な水を入れ、誤って溺れないように注意。

    • 補助栄養:必要に応じてビタミンや電解質を含む水を提供。


    4. 飼育環境の整備

    ヒナが快適に過ごせる環境を整えましょう。

    • 床材:新聞紙やペーパータオルを敷き、滑らないようにする。

    • スペース:ヒナ同士が密集しすぎないように適度な広さを確保。

    • 清潔管理:糞や汚れをこまめに掃除し、衛生的な環境を維持。


    5. 成長に合わせたケア

    ヒナは日々成長するため、適切な管理が必要です。

    • 温度調整:1週間ごとに温度を約3℃ずつ下げる。

    • 餌の変更:生後2週間以降は成長用飼料に切り替える。

    • 運動の促進:適度に動けるスペースを確保し、健康な成長を促す。


    まとめ

    孵化したヒナのケアは慎重に行う必要があります。適切な温度管理、栄養補給、清潔な環境を整えることで、健康に育てることができます。初めての飼育でも、基本を押さえれば安心して育てられますよ。






4. 飼育環境の整備

ヒナが快適に過ごせる環境を整えましょう。

  • 床材:新聞紙やペーパータオルを敷き、滑らないようにする。

  • スペース:ヒナ同士が密集しすぎないように適度な広さを確保。

  • 清潔管理:糞や汚れをこまめに掃除し、衛生的な環境を維持。


5. 成長に合わせたケア

ヒナは日々成長するため、適切な管理が必要です。

  • 温度調整:1週間ごとに温度を約3℃ずつ下げる。

  • 餌の変更:生後2週間以降は成長用飼料に切り替える。

  • 運動の促進:適度に動けるスペースを確保し、健康な成長を促す。


まとめ

孵化したヒナのケアは慎重に行う必要があります。適切な温度管理、栄養補給、清潔な環境を整えることで、健康に育てることができます。初めての飼育でも、基本を押さえれば安心して育てられますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アローカナ遂に産卵

2021年12月10日 07時18分00秒 | 
6月21日に生まれたアローカナと翡翠鳥が産卵しました。

生まれたばっかりのアローカナ!
4羽が生まれてが、1羽は亡くなってしまいました。

青玉の卵は、翡翠鳥の卵は茶色なので、明らかにアローカナの卵です。

綺麗な青玉ではありませんが、殻はゴツゴツしています。

多分この子が産んだのだと思います。

鶏の卵の色はさまざまあり、親鶏の種類によって色が違いますが、たまごの色を決める色素は「プロトポルフィリンprotoporphyrin」という名前の物質で、卵殻が形成されるときに「プロトポルフィリン」色素が沈着し、色素の配合具合で色がつきます。アローカナは青色になるポリフィリン色素の割合が、ほかの種よりも強いため、色素の働きにより、青色の卵が作られます。アローカナの卵は、「青色」という色の特異さが消費者に珍しがられていますが、青色というのは、本来、食欲を減退させてしまうもです。ところが、アローカナの卵は、見た目のユニークさよりも、実際に、黄身が濃厚でとても美味しいため、栄養面でもウコッケイ以上に注目されていて、1個で150円もするのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報 アローカナ逝く

2021年10月21日 07時54分00秒 | 
2016年5月に中雛で購入した、アローカナが今朝亡くなっていた。
うちの鶏では、最古参だったので残念です。鶏の寿命は、3年未満〜10年ではかなりの幅がありますが、個体としての生命力がもともと弱かったり、何か病気になってしまうと3年未満で亡くなってしまうこともあります。病気や体質で問題がなく、飼育環境も良ければ、3年以上の寿命となります。長寿だったとは言えませんが、秋田の厳しい自然環境の中では長生きしてくれたと思います。卵を今年になってからはほとんど産まなくなっていたのですが、水色の卵はとてもおいしものでした。

まずはお墓をつくって天国に送ります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルキーの雛1羽亡くなる

2021年06月08日 04時59分00秒 | 
2週齢のシルキーの雛が死んでしまった。原因は、多分熱中症か?
バルコニーは気温が異常に上がる。でもミドリちゃんともう一羽は大丈夫なので、よくわからない。
6週齢のミドリちゃんは雛の2倍以上に大きさですが、雛をミドリちゃんのところに入れてみた。
いじめることもなくとても仲良くして安心した。




ヒーターを止めたので寒かったのかミドリちゃんの羽根の下で休んでいた。そろそろ名前も付けてあげなければ!

11日は22日に温めて始めたアローカナと翡翠鳥が孵化する予定だ。没した雛は可哀想だが、次の準備に取り掛からねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルキー誕生

2021年05月26日 03時44分00秒 | 
2度の孵化で現在ウズラは9羽となりました。ウズラ小屋に5羽と育雛箱に4羽です。


育雛箱の変わり種の個体は、大人のウズラの大きさを超えています。

ウズラ小屋今春生まれてウズラたちが昨日から、卵を産み始め昨日は3個の採卵が出来ました。少なくともメスは3羽以上になりました。

更に、昨晩から今朝にかけて、シルキーが2羽孵化しました。これは、購入したものではなく、たった一羽の足の不自由なシルキーのミルキーちゃんが産んだものです。これでシルキーは4羽に増えました。



仕切られた育雛箱には、5月4日に産まれてシルキーのミドリちゃんもいます。22日にヤフオクで1000円で購入のアローカナと翡翠鶏の卵も温めているので、育雛箱が足りません。
そんなわけで、今日は、育雛箱のウズラ達をウズラ小屋に移動させます。忙しい朝になりそうだ。

産まれたシルキーはミドリちゃんの隣で育てます。シルキーの卵はもう一個孵化していませんが、もう2日位は待ちます。この雛たちが全部メスである事を祈ります。

ウズラ小屋には、オスが一羽確実にいます。あまり凶暴ではありませんが、状況を見て隔離しないといけないかもしれません。
忙しい1日になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルキーの引っ越し

2021年05月17日 06時55分00秒 | 
4日生まれのシルキーのミドリちゃんを育雛箱に引っ越ししました。
育雛箱には4月20に生まれウズラが4羽すでに入っていますが、金網でパテーションしているにで、一つの保温器で大丈夫です。


手前がミドリちゃんで向こういるのがウズラ達です。
ミドリちゃんはすでにウズラを越して大きくなってきました。


ウズラの中で一羽だけ異常に成長が早い変わり種の個体がいます。




羽はグレーですが、体幹は純白です。


他の3羽は、典型的なウズラさんで見分けがつきにくいです。
いずれにあと2週間ほどででウズラ小屋に移動させます。
25日以降うまくいけば2回目のシルキーの孵化が始まるはずです。鶏小屋も賑やかになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルキー誕生

2021年05月05日 02時54分00秒 | 
4月12日に温め始めたシルキーの卵ですが、きっかり21日目に孵化しました。


これは卵から出てすぐの写真です。昨年の7月に生まれ、ネズミに足をかじられて足に障害がある唯一のメスが産んだ卵から生まれました。


ちょっと黄色みがかっている個体です。孫達も産まれる瞬間を見て歓声をあげました。
緑の日に産まれたのでミドリちゃんと命名しました。
買った有精卵の孵化ではないので嬉しさが何倍にもなります。
大切に育てます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルキーが交尾

2021年04月12日 03時52分00秒 | 
シルキー交尾が確認できたので卵を温めます。ウズラの卵と一緒に温めます。5月10日に孵化するはずですがどうでしょう。





その脚の悪いシルキーですが、ウサギのマロンも交尾行動され、困惑気味です。




エロウサギのマロンは、名古屋コーチンに振られ、シルキーをターゲットにしたようです。
迷惑そうだったので、マロンを離してやると悲しそうな目をしていました。
マロンの一緒飼いはダメです🙅‍♂️

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする