goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

クロスバイクのロードバイク化1 スプロケット交換

2025年02月06日 15時58分00秒 | 自転車
スプロケット交換のすすめ:工具の選び方と作業手順備忘録

1. はじめに

ロードバイクやクロスバイクを始めたばかりの方の多くは、数ヶ月もしないうちにホイールの交換を検討することが一般的です。しかし、ホイールを購入しただけではすぐに走り出せません。ホイールにはスプロケットが付属していないため、新たにスプロケットを購入するか、既存のホイールから移し替える必要があります。
この際、スプロケットの交換をショップに依頼するか、工具を購入して自分で行うか悩む方が多いでしょう。インターネット上では「簡単にできる」という意見が多く見られますが、一方で誤った作業によってホイールを破損するリスクを懸念する声もあります。
結論から言えば、スプロケット交換は工具を購入して自分で行うのが最も有益です。その理由として、次の点が挙げられます。

利便性の向上
長く自転車に乗っていると、複数のホイールセットを所有することが一般的です。その際、スプロケットを自分で交換できると、状況に応じて即座にホイールを交換できるため、利便性が大きく向上します。
トラブル対応力の向上
自転車の構造を理解していることで、出先でのトラブル時に素早く対応できる可能性が高まります。特に長距離ツーリングやレースに参加する際には、自らのメンテナンススキルが役立つ場面が多々あります。
コストの削減
ショップに依頼するたびに工賃が発生するため、長期的に見れば自分で作業する方が経済的です。
以上の理由から、スプロケット交換は自ら行うことを推奨します。ただし、作業には適切な工具が必要です。次章では、スプロケット交換に必要な工具とその選び方について詳しく解説します。

2. 必要な工具の種類と選び方

スプロケットの交換には、主に以下の2種類の工具が必要です。

スプロケットリムーバルツール(スプロケット固定工具)
ロックリング抜き工具
それぞれの詳細について、選び方や価格帯の違いを解説します。

2.1 スプロケットリムーバルツール(スプロケット固定工具)
この工具の正式名称は定かではありませんが、一般的に「スプロケット固定工具」や「スプロケット抜き工具」と呼ばれます。これは、スプロケットを固定し、ロックリングを回す際にスプロケットが空転しないようにするための工具です。

選び方のポイント

段数対応の違いは気にしなくてよい
一部の製品には「9速用」「11速用」などの表記がありますが、基本的にどの段数にも使用可能です。段数ごとの違いは、工具に付属するチェーンの幅が異なるだけであり、大きいスプロケットの歯にかけて使用する場合、チェーンの幅は影響を受けません。そのため、最も安価なもので問題ありません。






価格帯
1,000円前後で十分な性能を持つ製品が多く、1,500円程度の製品であれば安定した品質が期待できます。
2.2 ロックリング抜き工具
ロックリングを取り外すために必要な工具で、以下の2つの要素で種類が分かれます。

(1) 規格の違い

シマノ(Shimano)用
カンパニョーロ(Campagnolo)用
この2つの規格には互換性がないため、自分のコンポーネントに対応した工具を選ぶ必要があります。なお、SRAMのコンポーネントは基本的にシマノ規格と互換性があります。

(2) 棒付き・棒なしの違い

棒付き
クイックリリースを外し、シャフトに工具を固定して使用することで、安定した作業が可能です。
棒なし
クイックリリースを装着したまま作業が可能ですが、安定性に欠けるため、作業しにくくなる場合があります。
選び方の結論

棒付きの工具を選ぶのがおすすめです。棒なしの方が作業の手間は減りますが、多くの棒付き工具は棒を取り外すことが可能なため、両方の使い方が可能になります。

価格帯

1,500円程度の製品が標準的で、ツメの深さが適切なものを選ぶと作業がしやすくなります。







3. スプロケット交換の手順

3.1 取り外し手順
クイックリリースを外す(棒付き工具を使用する場合)
ロックリング抜き工具をロックリングに差し込む
スプロケット固定工具のチェーンをスプロケットの大きい歯にかける
ロックリング抜き工具にレンチをかける(300mm程度の大きめのものが理想)
レンチを下向きに回し、ロックリングを緩める
スプロケットを取り外す
3.2 取り付け手順
スプロケットをホイールに装着する(順番を間違えないよう注意)
ロックリングを手で仮締めする
ロックリング抜き工具を装着し、レンチを使って締める
締める際のトルク管理については、多くのショップでもトルクレンチを使用していないため、手締めでしっかりと締める程度で問題ありません。

4. まとめ

スプロケットの交換は、自転車のメンテナンススキルを向上させるだけでなく、利便性やコスト削減の面でも大きなメリットがあります。

工具の選び方として、スプロケット固定工具は最も安価なもので十分。
ロックリング抜き工具は棒付きのシマノ用またはカンパニョーロ用を選ぶ。
作業手順は簡単で、安全を考慮した正しい方法で行うことが重要。
スプロケット交換の技術を身につけることで、自転車ライフがより快適になります。ぜひ、適切な工具を揃えて、自らの手でメンテナンスに挑戦してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIOS復活大作戦

2024年12月09日 08時56分00秒 | 自転車
2003年もののGIOSを復活させたい。


GIOS のクロスバイク2003年モデルSサイズを嫁さん用に所有している。
嫁さんは数回しか乗っていなかったが次男が大学に通っていた時使っていた。帰ってきたらボロボロになっていた!
当時は、10万円を超えていたこのタイプのクロスバイクは、今は定価で7万円を下回る価格になっている。多分今の低価格車の方がこの車体より物はいいのかもしれないが、一生物と決めた物は、車体が仕様不能にならない限りメンテしようと思ってたが、ホイールのリムが錆だらけで諦めていた。
このバイクは、本体はアルミでフォークがクロモリでロードとオフロードも走れるような仕様である。タイヤもオンオフ両用で走り易いものだ。
ところが、先日秋田のハードオフで未使用のfeltのホイールを発見。4000円だった。即購入!
この寒いのに自転車!でも大人の遠足は自転車が多いので,マウンテンバイクだときつい。何とか復活させたい。


ゆっくり一つ一つメンテしていきます。
錆びだらけのGIOSのホイールをまず変更する。この機会にロードに替える為,GIOSのドロップハンドルをメルカリで2000円で購入した全部メンテすると15000円はかかるが明日はちょびっとボーナスも入るのでこの冬はGIOSをロードへ変更、復活させるぜ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

2024年09月20日 04時20分00秒 | 自転車

こむら返りの漢方治療法

こむら返りに対しては、「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」という漢方薬が非常に効果的です。芍薬と甘草の成分が筋肉の痙攣を鎮める働きを持ち、体力を問わず誰でも使用できる点が特徴です。





この漢方薬は即効性があるため、こむら返りが発生した際にすぐに服用することが推奨されています。夜間にこむら返りを起こしやすい方は、寝室に常備しておくと便利です。

芍薬甘草湯の使用時の注意事項

過去に漢方薬の服用でむくみを経験した方や、心臓に持病がある方は、芍薬甘草湯の使用は避けるべきです。

マラソン大で30kmを超えたあたりで自分はいつも足が痙攣してしまいます。大会前に行きつけのお医者さんに処方してもらいます。

漢方薬は消費期限があるので古くなった薬は効かないそうです。よってAmazonでも購入可能ですが、医者に処方してもらうのがいいです。しかも結構市販のものは高い!





寝ていて攣るというS先生ですが、潜在的な疾患が原因である可能性があります。特に糖尿病や閉塞性動脈硬化症といった病気が関連していることがあり、中高年の方では、動脈硬化や持病の薬の副作用が原因でこむら返りが起こることも考えられます。なんちゃって!

今度自転車で長距離ライドをするので、芍薬甘草湯を処方してもらいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルハウス

2019年03月15日 19時15分24秒 | 自転車

サイクルハウスを購入しました。
組立に2時間程かかりました。
ちびっこたちのチャリが3台とカブが入ります。

8800円也

 


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のチャリダー

2019年03月11日 02時23分26秒 | 自転車

昨日は飲み会で会場に車を置いてきた。自転車でホテルまで行って自転車を車に積んでくる作戦をとった。
西目自転車倶楽部に入っていた時に乗っていたマウンテンバイクを小屋から出した。2年ぶりの対面!
タイヤを交換して殆ど乗っていない。空気を入れ4kmほどこぐ!


帰ると孫たちも自転車に乗りたいというので、雄和のスポーツ公園に向かう事にした。

かみさんのシエンタに自転車を積み込み出かけた。
天気も良く最高のサイクリング日和だった。サイクリングロードには雪が残っていて残念ながら行けなかった。ただ公園内も走る事ができたので結構楽しむ事ができた。



雄和からの帰り、かみさんに運転を任せ、自分だけ自転車で家まで戻る事にした。
約50kmのサイクリング!
とにかくケツガ痛い!
向かい風が強く辛いサイクリングになった。
身体中の毒をすべて汗とともに出し切る事が出来た。


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜どうでしょうキャラバン 鮎川小学校

2016年08月04日 13時17分42秒 | 自転車
今日は夏季休暇です。
水曜どうでしょうキャラバンが鮎川小学校に来るので、自転車で行く事にしました。
9時半過ぎに出発しました。
カミさんも一緒だったので30分近くかかりました。

中島氏やあべのり家族などたくさん知り合いがいました。平日の開催なのに結構な集客です。
多聞さんが、鳥海リンドウを売っていました。
受付が分からずトイレに行ったりしていたので、202番という遅い番号でした。


12時40分ごろグッツを購入する番が回ってきました。
Tシャツとトートバックなどを購入して、炎天下の中帰りました。
満足度は50パーセントでしょうか。?それにしても暑すぎでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島カップ チャリーダーも参戦 タイムトライアル

2016年08月02日 06時09分17秒 | 自転車
矢島カップ チャリーダーも参戦 タイムトライアル

レーザーラモンや猪野学も出ていました。
亀レーシングのシンちゃんはレーザーラモンより10秒速かったと喜んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mt 鳥海バイシクルクラシック

2016年07月31日 03時23分10秒 | 自転車
今週末の亀レーシングは2グループに分かれた。
シンちゃんは矢島カップに参戦した。
昨日はファーストステージで長泥からキサラ折り返しのタイムトライアルだった。

チャリダーも参戦していて猪野学、レーザーラモンがタイムトライアルに出た。

何とシンちゃんはレーザーラモンより10秒速かった。レーザーラモンが遅かっただけかもしれませんが、あの暑い中よく頑張った。

今日が本番なのでしっかり走って欲しい。
今日は、メロンマラソンである。
亀レーシングからは4名参戦する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝もサイクリング

2016年04月15日 16時35分54秒 | 自転車
昨日はホテルアイリスでの新人の歓迎会であった。
よってエルグランドはホテルに置いたままだったので、自転車でとりに朝サイクリングする。
結構風は冷たい。
15分ほどのサイクリングであったが、結構汗をかいている。
自転車はかみさんのGIOSを借りた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIOSのシフトケーブルの交換

2015年10月18日 15時29分34秒 | 自転車
GIOSの前3段のシフトケーブルのカバーが、腐食してぶさぶさになってしまいシフトが効かない状態です。

取り外すと
こんなになってしまっていました。

そこでシフトケーブルセットを購入しました。
580円ほどでした。イオンでは同じものが3倍の値段で売っています。
交換は難しいものではありませんが、知識が必要です。しかし、このケーブルの交換は初めてです。しかもワイヤーケーブル用のカッターが無かった為、1280円で注文してました。
ケーブルの交換は前だけでいいので簡単です。
30分程で完成です。

自転車屋も出来ますね。一通りのメンテナンスはおてのものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする