goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

山菜図鑑 つくし

2025年04月08日 03時59分00秒 | 山菜
ツクシ(土筆)

学名:Equisetum arvense
分類:シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属
ツクシは、スギナというシダ植物の胞子茎であり、早春に土から顔を出す姿が特徴的です。食用として親しまれるほか、薬用としても利用されてきました。
ツクシ、およびスギナには、以下のような効能があると言われています。





利尿作用:体内の余分な水分を排出し、むくみの解消に役立つとされています。
止血作用:古くから止血薬として利用されてきました。
抗炎症作用:炎症を抑える効果が期待されています。
ミネラル補給:ケイ素をはじめとするミネラルが豊富に含まれています。
 ツクシには、以下のような成分が含まれています。

ケイ酸
サポニン
フラボノイド
ミネラル類(カリウム、カルシウムなど)
注意点
ツクシには、ピロリジジンアルカロイドという成分が含まれているため、大量に摂取すると肝臓に悪影響を及ぼす可能性があります。
妊娠中、授乳中の方、肝臓や腎臓に疾患のある方は、摂取を控えた方が良いとされています。
スギナ自体に神経毒性や子宮収縮作用など人体に悪影響を及ぼす成分が含まれているため、食べすぎには注意が必要です。

ツクシの調理方法

ツクシは、独特の苦味と風味が特徴の山菜です。調理方法によって、その風味を活かしたり、苦味を和らげたりすることができます。

下処理

ツクシは、袴(はかま)と呼ばれる鱗片葉を取り除き、水でよく洗います。
袴は、指でしごくようにして取り除くと、比較的簡単に取れます。
袴を取り除いたツクシは、しばらく水に浸けてアク抜きをします。
アク抜きをすることで苦味が和らぎます。
調理例

炒め物: ツクシを油で炒め、醤油やみりんなどで味付けします。卵とじや、肉や野菜と一緒に炒めても美味しいです。
和え物: 茹でたツクシを、酢味噌やマヨネーズなどで和えます。
天ぷら: ツクシを天ぷらにすると、独特の風味が楽しめます。
卵とじ: ツクシと卵をとじ、ご飯にかけると美味しいです。
佃煮: ツクシを醤油や砂糖などで煮詰めた佃煮は、ご飯のお供やお酒の肴にぴったりです。
パスタ: 軽く茹でてベーコンなどとペペロンチーノにします。
お味噌汁: 具材にします。
ツクシは、春の訪れを告げる山菜として、古くから日本人に親しまれてきました。




袴を取り除く作業は少し手間がかかりますが、春の味覚を楽しむために、ぜひ挑戦してみてください。
ツクシは、適切に摂取することで、健康維持に役立つ食材と言えるでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマドコロの芽吹き | トップ | ユキノシタがありました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山菜」カテゴリの最新記事