自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

アマドコロの芽を喰らう

2023年03月31日 09時26分00秒 | 山菜
西目川の堤防に大アマドコロの群生地がある。


一瞬のこの暖気で、芽を出している。
アマドコロは、スーパーフードである。根茎を萎甤と言って、そのまま食べても、リカーに漬けてアマドコロ酒にしても、超健康に良い食材である。
新芽は、茹でてマヨネーズで喰らうのがベストだ。ちょいほろ苦い感がいいのだ。


ただ、この暖気だと後数日で花を咲かせてしまうので、本当にここ数日しか味わえない旬の山菜なのだ。
滋養強壮に効果があり、疲れている時はまじで元気になるぞ!


後、水沢山で、山わさびが花芽を付けて始めた。
いずれ10日以上早い春の山菜シーズンに入ってしまった。


山菜ソムリエとしては、大忙しの日々がやってきた。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草がすでに咲いている

2023年03月30日 07時01分00秒 | アウトドアー
いつもは4月10日ごろから可憐な花を咲かせる雪割草ですが、すでに満開か終わりにさしかかっているものもあります。

このピンクなど終わりそうです。
ユキワリソウは、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。うちの裏山の西斜面に多く自生しています。




早春に開いた花弁のように見える部分は萼片で、花弁はありません。花色は白や桃色、赤や紫と、野生植物には珍しく多彩です。この辺は、白とピンクがほとんどです。




ただ、謎の科学者から正式にはミスミソウと言われたような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者ニンニクがすでに食べ頃

2023年03月25日 08時48分00秒 | 山菜
明らかに温暖化を感じる。例年だと、4月10頃が取りごろなのに、この数年明らかに山菜の出が早い。
裏山には行者ニンニクが自生しているが、もはやベストの状況だ。

30分ほどで結構収穫した。すぐに洗って、味道楽で醤油漬けにする。


その後、河原に向かい、ノカンゾウを採取!
取り放題である。



これは酢味噌をつけて食う。日本酒がはかどる。

行者ニンニクは、最強の滋養強壮効果があるし、ノカンゾウは腎臓の働きを強め利尿効果があってむくみに良いので、この山菜で春の忙しさを乗り切るのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトコの天ぷらがうまい

2023年03月21日 04時03分00秒 | 山菜
春一番に芽吹く樹木は、間違いなくニワトコです。
子吉川の河川敷には至る所にニワトコが生えています。

ハリー・ポッターでも杖として登場するニワトコですが、古くからヨーロッパでは神話に登場したり、精霊が住んでいるなどニワトコの木には不思議な言い伝えがあります。 これらは西洋ニワトコと呼ばれ、日本のものとはやや異なるようです。



ただ、日本に自生するニワトコも、昔から魔除けや小正月の飾りに利用されました。 
そのニワトコがすでに蕾をつけています。
まずはニワトコについて説明します。



ニワトコ(接骨木):レンプクソウ科(ガマズミ科)ニワトコ属 落葉低木
別名:セッコツボク、モコウツギ、コブノキ、タヅノキ、ヤマタヅ、ハナノキなど
自生地:日本全国
開花時期:3~5月
栄養成分:硝酸カリウム、トリテルペンなど
薬用効果:利尿、発汗作用、腫れ物、関節の痛みなど
 

ニワトコの特徴
平地から山地の原野や丘陵などに見られ、庭木にもされる落葉低木です。 直立する主幹が無く、藪状に育ちます。 樹高は5~6mほどになり、葉は奇数状複葉で縁に鋸歯があり、大きさは10~20cmほど。


早春、春一番の吹くころ、他にさきかげて最も早く芽吹きます。 3月ごろから枝先に散房花序を出し、白い小さな5弁花を密集させます。 花後は小さな球形の核果を結び、初夏から秋に赤く熟します。

枝葉は薬用にも利用され、骨折の治療に使われたことから「接骨木(せっこつぼく)」の名があります。

近縁種にエゾニワトコがありますが、こちらも同様に食用になります。
多分この辺のニワトコは、エゾニワトコだと思います。

ニワトコの食べられる部位と採取時期
2~5月の若芽、つぼみが食用になります。 4cmほどに伸びた、葉が開く前の新芽を指で摘み取ります。 樹高が高いこともあるので、枝を引き寄せて採取します。 つぼみは開花前のものを摘みます。

ニワトコの調理方法
葉には青酸配糖体が含まれているため、食べ過ぎると下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。
新芽、つぼみ:天ぷら、和え物、おひたし、炒め物など
独特のぬめりとゴマのような香りがあり、滋養強壮によいとされているニワトコですがやっぱりテンプラが一番です。

 

したごしらえ  アクがあるので、しっかり下処理をします。 塩ひとつまみを加えた熱湯で15分ほど茹で、冷水に一晩さらします。

ニワトコの薬効
枝や葉を輪切りにして乾燥させたものを接骨木(せっこつぼく)といいます。 民間療法ではこれを煎じて骨折した部位の湿布として利用します。 また、利尿やむくみに効果があるとされています。
でもやっぱり蕾の天ぷらが一番です。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜ソムリエの備忘録NO.3シャク

2023年03月18日 05時01分00秒 | 山菜
河川敷はシャクであふれている。
早く食べないと!美味いぞ!
シャクとは
河原なら何処にでもあるシャク。今年は春が早い。もう収穫できます。
ニンジンの香りがするので山ニンジンとも言われています。


毒ニンジンやフクジュソウに似ていて誤食事案が相次ぎあまり人気がありませんが、実はとても美味しく栄養価が高いのです。
 チャービルというハーブと同種で、ワイルドチャービルと呼ばれています。

杓(シャク)は、セリ科の多年草で、癪とも書き、癪は胆石のことで、昔から胆石の薬として利用されてきました。
北日本ではオオハナウドを「シャク」、シャクを「コシャク」と呼んでいたが、後にオオハナウド、シャクとなりました。
山菜名はコシャクです。

シャクの花は白い小花を多数つけ、レースフラワーに似ています。


地方によって「山人参」と呼ばれ、小さな人参根を掘って、これも食用になります。
効能は
消化促進
消化不良の改善
滋養強壮
頻尿の解消
咳・発汗には、乾燥した根を鍋で煮出して風呂に入れて入浴する

調理方法!
天ぷらが一番美味い
天ぷら粉100gに160CCの水でコロモ!ちょい緩め!
160度くらいの油で揚げます。
塩で食べましょう!


茹でて万能食材に!
沸騰したお湯にひとつまみの塩!
30秒ほど茹でる。
冷水で締めルアー!
後は食べ方自由^_^

茹でてから、サラダ、おひたし、和え物、汁のみ、卵とじなどに

シャクで元気いっぱいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜ソムリエの備忘録NO.2あさつき

2023年03月17日 06時54分39秒 | 山菜

山菜ソムリエの備忘録NO.2あさつき
河原はあさつきで溢れている
【山菜ソムリエササカツ】
秋田では、雪の下で芽吹いているあさつきのの芽をひろっこと言って、酢味噌和えにして食べます。ただの山野草ですが、あさつきは、今や農家さんが栽培している野菜になってしまっています。
でも、河原に行けば天然のあさつきがいくらでも採れますよ。
今回は、あさつき(浅葱)の名前の意味・由来や、採取方法、味わい、保存方法の他に、食べ方や活用料理レシピのおすすめも紹介していきます。

あさつき(浅葱)とは?
あさつきは山などに広く自生していた山菜の一種で、ネギとは種類が異なります。


3月10日の西目川河川敷のあさつき!

辛味が強く、香りがよいのが特徴で、漢字では「浅葱」と表しますが、これはあさつきがネギよりも浅い緑色をしていることが由来のようです。
秋田や山形では伝統野菜として親しまれていて、2月末から4月にかけて収穫される新芽の部分が「ひろっこ」として販売しています。
あさつきは「アサツキ」という種で、エゾネギの変種です。
あさつき、万能ネギ、ワケギは、それぞれ葉の細さが違います。もっとも細いのがあさつきで直径2〜3mmほど、次に細いのが万能ネギで直径5mmほど、ワケギは直径7mmほどです。


あさつきは食用とするネギの中でもっとも細いことから「イトネギ」とも呼ぶ地域もあります。
また、根元にも違いがあって、あさつきとワケギは球根から栽培するため、根元がぷっくりと膨らんでいます。一方、万能ネギは種から栽培するので根元がまっすぐです。

あさつきの旬の時期
あさつきは、雪が消えるとどんどん大きくなります。
雪の中を掘り出すのは大変ですが、雪解けに芽が出てきたら掘り起こします。またすぐに大きくなるので、25cmほどに成長したら根元から切って収穫します。
その後2週間もすれば新たに成長するので5月頃まで何度も収穫できます。
6具頃になるとピンクの花を咲かせ、夏になると枯れてしまします。
9月末頃からまた芽吹きだして芽を出しますが、春のものより更に細いものが芽吹いてきます。

あさつきの効果・効能
カリウムで高血圧症予防!
あさつきには、ミネラルのカリウムが多く含まれています。カリウムはナトリウムの排出作用を持つことから、塩分の摂り過ぎ防止に役立つ栄養素です。
日本では高血圧症の原因は、塩分の過剰摂取と言われています。高血圧症は生活習慣病のリスク要因のため、カリウムの意識的な摂取はとても重要でしょう。
硫化アリルで血行促進!
あさつきは、ねぎと同じく強い香りを持っていますが、この元となる成分が硫化アリルです。硫化アリルは、血液の凝固を抑制し、血液をサラサラにする作用があります。
血行が促進されるので、血圧を下げる作用も期待できるでしょう。さらにビタミンB1の吸収を促進する作用から、疲労回復効果が見込めます。
硫化アリルは水溶性なので、水にさらしすぎると成分が流れ出てしまいます。下ごしらえをする際は、水に長く浸けすぎないよう気を付けましょう。
ビタミンKが骨の形成をサポート!
あさつきに含まれるビタミンKは脂溶性のビタミンで、骨の形成を助ける作用があります。ビタミンKが吸収されると、骨に存在するオステオカルシンと呼ばれるタンパク質が活性化されます。オステオカルシンは、骨の細胞が結合しやすいようサポートしたり、骨の硬さを強化したりする物質です。
さらに最近の研究で、オステオカルシンは記憶力や筋力アップに役立つ「若返り物質」としての効果があることもわかっています。若々しい身体づくりのためにも、ビタミンKは重要と言えるでしょう。
β‐カロテンの抗酸化作用!
あさつきには、抗酸化物質であるβ‐カロテンが多く含まれています。抗酸化物質は、体内で発生する活性酸素の働きを抑えたり、活性酸素そのものを除去したりする作用を持つ物質です。
適正な分泌量であれば有用な働きをする活性酸素も、過剰に分泌されると細胞を破壊してしまいます。がんや動脈硬化などの疾患、老化を防ぐためにも抗酸化物質を積極的に摂取しましょう。

あさつきのレシピ紹介
NO1 ひろっこの酢味噌和え


春の雪下から掘り起出される雪中あかつきは、日光が当たらないため白く、短小ネギのようでもあります。あさづきには、アリシンが含まれており体を内側から温めてくれる効果があります。
また、ビタミンB1の吸収率を高め、体内に長く残存させることから疲労回復にも効果的です。選ぶ際には、みずみずしく光沢のある物が良いです。
生で食すこともありますが、とても辛いので湯がいて酢味噌で食べるのが一般的です。
●材料
ひろっこ
酢味噌(すり鉢ですり合わせる)
白すりごま:大さじ2、酢:大さじ3、砂糖:大さじ2、味噌:大さじ2、からし:5g
●作り方
ひろっこを熱湯でさっと茹でる。(10秒程度、茹ですぎると食感が良くない。)ザルにあげ冷ます。
酢味噌と和えて食べる。

NO2 アサツキの塩昆布和え
さっと茹でたアサツキを塩昆布とオリーブオイルで和えます。さっぱりとサラダ感覚でいただける一品です。ごはんはもちろんトーストと合わせてもおいしいです。


●材料
あさつき
塩昆布
白ごま
●作り方
アサツキは水洗いをして汚れを落とす
長いものは半分に切る
沸騰したお湯で1分弱茹で水にさらし水気をよく絞る
ボウルに入れ塩昆布とオリーブオイルを加えよく和える
器に盛り付けおお好みで白ゴマをふる

NO3 油揚げとアサツキのこぶだしニンニク炒め


にんにくの風味で炒めたアサツキも格別のおいしさです!昆布だしで旨みもたっぷりです。旨みをたっぷり吸った油揚げとよくからんで、さっと作れる絶品おつまみの完成です。
●材料
油揚げ 1枚
アサツキ 
ニンニク 1片
ごま油 大さじ1強
顆粒こんぶだし スティック1/2本強 (約2g強)
レモン 適量
七味唐辛子 適量
●作り方
あさつきは斜め切り、油あげは細く切り、ニンニクはスライスしフライパンにごま油を熱し、ニンニクを弱火で炒めて色づいてきたら取り出しておく。
同じフライパンに油揚げ、アサツキを入れて炒め、油が回ったら、顆粒こんぶだしを加えてよく混ぜ炒めて火を止める。
皿に盛り付け、上にニンニクを乗せて、七味トウガラシやレモンをかけて完成。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を喰らう

2023年03月16日 06時21分00秒 | 山菜
今年は例年より2週間も春が早い。三寒四温ではない。
ずーと晴れだ。朝は霜がおりるが、最高気温は15度にもなっている。
4月にならなければ採られない、山菜まで芽吹いてきた。
ふきのとう

あさつき

シャク

ノカンゾウ

つくしまで出てきた。

昨年は24日に大雪が降っているが、長期予報でもなごり雪予報はない。
採った山菜は天ぷらが一番だ

コリャ美味い😋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッチェル310UL

2023年03月13日 08時36分00秒 | 釣り
私が使っている90年代に発売されたミッチェルのインスプールリールの最小モデルの310ULですが、ハンドルを固定する部品が無くなってしまいました。




そこで、6角のボルトで固定しました。
ちょっとカッコ悪くなりましたが、現役続行です。
まもなく渓流解禁なので、メンテしながら準備です。
最小モデルの310ULですが、ボディはそれまで一番小さいサイズであった308と、共通のものが使われています。

この頃のミッチェルのリールは台湾製ということもあり、アブガルシア カーディナル33を手にする事が多かったのですが、手の平に乗るくらい小さくて、可愛いリールなので、ヤマメ釣りには欠かせません
この時代のミッチェルでは、ゴロゴロした巻き心地です。


ゴロゴロ感は使ってみた人でないとわかりません。
メンテナンスしてもゴリゴリ感は変わりません。
でも、これでも問題なく魚は釣れるのです。

自分は、このリールをそもそも欲しかったわけではなく、ミッチェルのパックロッドとセットになっていたものです。
パックロッドは柔らかすぎて使い物になりませんでした。
このショボいリールでも、普通に魚が釣れるのは、釣れた時の喜びは最高です。
ミッチェルのインスプールリールの中では、一番ショボいものですが、おしゃれ度は最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープフルーツが冬を越した

2023年03月08日 07時17分00秒 | Weblog
昨年9月にグレープフルーツを食べていたらやたら種が多く出たので、植えてみた。





10月には可愛い芽を出したが、丈夫そうなのを2本鉢に植え替えした。
12月には家の中に入れて、発泡スチロールで囲った段ボールで育てた。
最強寒波が2度ほど襲って来たが、彼らは北国秋田の冬を乗り越えた。
昨日は、土を加え、少なめの肥料をあげた。
タワワなグレープフルーツを収穫するまで頑張るぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする