自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

溢れ種 秋田は亜寒帯だったはずだ!

2023年10月03日 06時29分00秒 | 写真
夏野菜で早めに花を付けたパクチーとバジルのこぼれ種が芽吹いた。


バジルは小さなプランターに移植した。


春に採取後姿を消したアサツキがまた出てきた。


秋に出てくるアサツキはとても細いので収穫するほどのものではない。例年より秋が半月ほど遅いので植物の反応も遅れている。
昨日もアッキー君に熊肉を分けてもらった。
盛りを超えてもうすぐ冬が目前なのに山には食べ物がないから里に降りている。
これも異常気象の現れだ。

こぼれ種で2回バジルは収穫できるなんて、秋田は亜寒帯の区分から完全に外れた。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種から玉ねぎの苗を育てる

2023年09月21日 06時27分00秒 | 野菜
9月5日と8日にトレイに玉ねぎの種を蒔きました。



種蒔き用用土をトレイに入れて育てています。3日前で30度を超えていたので発芽が心配でしたがいくら育っています。
ダイソーで二袋110円の種を植えています。



吊り玉ねぎと赤玉ねぎを一袋づつと泉州黄玉ねぎを二袋です。
現在発芽率は、吊り玉ねぎは60%で赤玉ねぎは30%、泉州黄色玉ねぎは40%です。
植え付けは10月の第三週の予定です。
雨に当たらないようガレージの一角で育てています。
他のも早く芽吹いて欲しい今朝の水やりでした。

水はダイソーのポンプ式霧吹きを使っています。
来年には220円の種で2200円以上の玉ねぎの収穫を目指しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本荘郷土資料館 Ⅱ期の企画展が始まっています。

2023年09月18日 11時57分00秒 | Weblog
この3週間は展示替えの為本当に大変でした。土曜日から展示開始しています。
六郷入部400年を記念して、六郷氏が残した文化財展です。
牧野栄昌とその養子の梅僊は本荘藩のお抱え絵師で、それぞれ法橋、法眼という、絵描きさんでは、高いくらいの絵師ですが、彼らの荘厳な作品を中心に展示しています。


他にも、歴代藩主の書や増田象江の珍木など様々な歴史的文化財を公開しています。
六郷家が近世本荘に残した文化は現在に脈々と引き継がれています。
是非一度お立ち寄りください。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで続くこの残暑 熊肉で乗り切るぜ

2023年09月17日 15時05分00秒 | 写真
今日はoff
まずは昨日から炊いていた熊肉のチャーシューで丼を喰らう。

熊肉は硬いものだ。時間をかければ柔らかくなるが、待ってらません。
絶妙のジビエ感だ。
飯を食ったら水沢山へ。ミズ玉を採取のつもりがカナ振りに近い。


夏の暑さでミズがほぼ倒れているではないか!
気を取り直して、実山椒を狙う!
こちらは素晴らしい状態だ。

だいぶ採れたので、乾燥させて粉にします。
帰ってからレモングラスを切って陰干しにして、昼飯は熊ラーメンです。






パワーアップして午後も頑張るぞ💪




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊佐の永泉寺は凄い

2023年09月06日 06時57分00秒 | 霊場
山形県の遊佐に永泉寺がある。

これは、六郷の永泉寺や本荘の永泉寺の比ではないほど、由緒ある寺だ。

山形県飽海郡遊佐町直世仲道の曹洞宗の寺院だ。
永泉寺の創建は7世紀に役行者が鳥海山を開山した際、禅道場として開かれたのが起源と伝わり、能登総持寺の直末で、中本山だった古刹という事だ。


弘仁14年(823)に慈覚大師円仁が鳥海山大物忌神社(吹浦口之宮)の別当寺院である神宮寺を開いた際、禅道場を天台宗寺院として確立させ、平安時代後期以降は鳥海山修験など山岳信仰の拠点として寺運も隆盛し栄えていたとある。




その後一時衰退したが、文和年間(1352~1356年)に源翁和尚(越後国出身、南北朝時代の曹洞宗の高僧、法力の持ち主で那須温泉にある殺生石の逸話は有名です。)が再興した。
応仁の乱後に落伏に境内を遷し、明応6年(1497)に興聖寺から永泉寺に寺号を改めた。


江戸時代初期になると東禅寺城(亀ヶ崎城)主だった志村光安の庇護となり寺領が57石と認められ、境内には慶長16年(1611)に家臣によって建立された光安の供養塔である石造九重層塔(総高2.62m、四方に四智四仏の尊像)がある。本荘にまだ永泉寺はできていない。
昭和28年(1953)に山形県指定有形文化財に指定されている。

永泉寺参道の階段は苔むした大石が並び、脇にある大杉(樹高約35m)は推定樹齢200~300年とされ向かいにある石灯籠とあわせて古刹の雰囲気がある。









山門(入母屋、銅板葺、正面軒唐破風、三間一戸、八脚単層門、仁王像安置、天井は格天井で花鳥風月の絵画が描かれています)を潜ると静寂な空間が広がり天明4年(1784)に江戸時代の紀行家菅江真澄が訪れた時と何ら変わらない空気が流れている。




仁王像も迫力が満点である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸池様

2023年09月05日 03時49分00秒 | 写真
鳥海山の麓、山形県遊佐町に丸池様というスピチュアルスポットがある。
近いのでいつでも行けると思っていたが、昨日初めて訪れた。
丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当たる「丸池神社」という神社にある。





古くから池そのものが御神体として崇められている。



2008年(平成20年)には、鳥海山信仰の一翼を担う重要な史跡として国指定史跡にも指定された。

朝から気温が上がっていたが、ここだけはひんやりと涼しい。
まさしくスピチュアルスポットだ。
古くから元々は神聖な場所として人々が畏怖の念を抱いていたことが江戸時代には記載されている。
地元では子どもが悪いことをするとここに連れてこられたという話もあるくらいで、恐い場所という印象を持っているらしい。



鳥海山からの伏流水を水源とした湧水が町のいたるところに見られる遊佐町だが、丸池様も、直径20メートル・水深3.5メートルの御池の水は湧水だけで満たされている。
鳥海山の山上にある鳥海湖と丸池様の水脈は、地中深く通じているという言い伝えもある。
また、池の周りにはうねった原始林が生い茂っていて、町の天然記念物にも指定されている。
なんで今まで来ていなかったのか後悔してしまった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆最強伝説

2023年08月29日 04時24分23秒 | 食いもん

最近またコロナ感染者が増えている。とういうか第9波がマジで来ている。あれだけワクチン接種していてもかかる人はかかっている。熱と咽頭痛は本当に大変そうだ。

 ご飯に納豆

罹患する人としない人の違いは免疫力の差に違いない。3人の孫の頂上だけが罹患していない。と言うか発症しない。

この理由は、たぶん食事だ。

孫1号は毎朝納豆を1パック欠かさず食べている。本当に小さい時から欠かさずだ。

納豆はアンチエイジング食品でもNO1と言われるが、実は免疫力アップでも絶大な効果がある。

そんなわけでうちの納豆消費量は半端ない。

その納豆の効能を調べてみると(Bard調べ)以下のようになる

  • 免疫力アップ

納豆には、ビタミンB2やビタミンEなどの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB2は、細胞の代謝を活発にする働きがあります。ビタミンEは、抗酸化作用によって細胞のダメージを防ぐ働きがあります。これらの栄養素を摂取することで、免疫力がアップすると考えられています。

  • アンチエイジング

納豆には、イソフラボンやビタミンK2、オリゴ糖などの栄養素が豊富に含まれています。イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲン様作用を示すことから、更年期障害の改善や骨粗しょう症の予防に効果が期待されています。また、抗酸化作用や抗炎症作用、腸内環境を整える作用などもあります。ビタミンK2は、血液凝固や骨の形成に必要な栄養素です。骨粗しょう症の予防や骨粗鬆症の改善に効果が期待されています。オリゴ糖は、腸内環境を整える作用があります。腸内環境が整うことで、免疫力アップやアンチエイジング効果が期待できます。

  • 生活習慣病予防

納豆には、ビタミンK2やオリゴ糖などの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンK2は、血液凝固や骨の形成に必要な栄養素です。血液凝固に必要なタンパク質の生成を促進することで、血栓の形成を予防する効果が期待されています。また、オリゴ糖は、善玉菌のエサとなるため、善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。腸内環境が整うことで、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりといった生活習慣病の予防効果が期待できます。

 

  • 腸内環境の改善

納豆には、納豆菌と呼ばれる乳酸菌が含まれています。納豆菌は、腸内環境を整える働きがあります。腸内環境が整うことで、便秘や下痢などの改善、免疫力アップ、アンチエイジング効果が期待できます。

昨日は健康診断だった。

納豆のおかげで今日も元気だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂に刺された

2023年08月28日 07時56分00秒 | アウトドアー




昨日お尻を多分スズメ蜂に刺されました。
鯉に餌をやろうと池を覗いていた時、突然右臀部にチクという痛みが走ります。
蜂にやられたと思い、落ち着いてその場を離れるが、今まで感じた事のない痛みです。
そこから5時間くらいはずーっと痛みが続いたので、カロナールを飲みました。
朝には腫れもひけ痛みも殆どなくなりました。
スズメバチはなぜ人を襲うのかというと、人への攻撃は防衛行動です。そのほとんどは、自分や巣を守るための襲撃とされています。ふだんは巣材を集めや幼虫の餌となる昆虫を求め森の中を移動していますが、そのような時のスズメバチに出逢っても、無闇なちょっかいをかけたりしない限り、さほど危険はありません。

しかし近づいてきたスズメバチを手で払い除けようとしたり、すると攻撃してきます。

スズメバチは、まれに樹液の滲み出た幹などの餌場に近づいただけでも襲ってくることがままありますので、注意が必要です。

スズメバチに刺されるケースとして最も多いのは、巣に近づいてしまった時です。ハチは種類によって、樹洞、木の根元、土中、木道の下、東屋、岩壁など、さまざまな環境に巣を作ります。

巣があることを目で確認できればよいのですが、オオススメバチやクロスズメバチは土の中に巣を作ることが多く、接近するまで巣の存在が分からないということが少なからずあるのです。

スズメバチの毒は強く、複数の化学物質で構成されていて、痛みやかゆみ、筋肉の萎縮、組織の破壊、心臓や呼吸の麻痺などを引き起こすおそれがあります。
ただし水に溶けやすいものなので、刺されたらすぐに水で患部をよく洗うことが効果的です。
今回は蜂刺された時に塗る薬をすぐに添付しました。
毒針と呼ばれる部分は、産卵管を固く変化させたもの。ミツバチなどは1度しか刺すことができませんが、スズメバチは何度でも刺すことが可能です。
今回は1箇所だったので様子を見て大丈夫

アナフィラキシーショックとは

スズメバチによる刺傷で、最も気を付けなければならないのは「アナフィラキシーショック」と呼ばれる症状です。

これはハチが持っている酵素系の毒に対するアレルギー反応の一種です。呼吸困難や血圧低下などを引き起こし、重篤な場合は死に至ります。過去にハチに刺されたことがあり、身体の中にハチ毒に対する抗体が作られている人は、再び刺された時にアナフィラキシーショックを起こす可能性が高くなりますので注意が必要です。

なお、初めて刺された場合でも、いちどに複数回刺傷されてしまい、毒の注入量が多い場合にはアナフィラキシーショックを引き起こすことがありますので油断なりません。「ハチに刺される」ことへの警戒は、野外では決して怠ってはならないことなのです。

※刺された人の約10~20%がアナフィラキシー反応を発症し、うちの数%が重症化すると見られています。
ちなみ生涯を通じて数回刺されていますが、発症しないところを見ると大丈夫な体質です。
指された後のしばらくの痛みと不愉快さは半端ではありませんが、予防も難しいですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老不死の妙薬

2023年08月22日 05時25分45秒 | 薬草

来週の月曜日は健康診断です。γGTPと中性脂肪が引っかかります。これから1週間松葉治療を行います。

松の葉は、日本古来から様々な用途で利用されてきた植物です。

松の葉には、クロロフィル、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、テルペン精油などの栄養素が豊富に含まれており、

血液を浄化し、血管を強くし、血流を改善する効果があります。

松の葉の効能としては、以下のようなものが挙げられます。

・動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、脳卒中などの循環器系の病気の予防や改善12

・糖尿病やメタボリックシンドロームの予防や改善23

・アレルギー性鼻炎や花粉症などのアレルギー症状の緩和23

・抜け毛や薄毛の予防や育毛促進14

・関節痛やリューマチなどの炎症性の痛みの緩和14

・湿疹やかゆみなどの皮膚トラブルの改善14

・冷え性や低血圧などの自律神経失調症の改善14

・不眠症やストレスなどの精神的な不調の改善14

・ニコチンやアルコールなどの有害物質の排出促進14

仁賀保高原の風力発電の整地された跡地に赤松が出ていて、良質の松葉が獲れます。

松の葉は、ジュースや茶として飲んだり、粉末にして料理に加えたりすることで摂取できます。

また、松葉風呂に入ることで、皮膚からも吸収できます。

松の葉は日本古来から伝わる健康食品ですが、その効能は科学的に証明されているわけではありませんが、

癌が治ったなどたくさんの好事例が報告されているのです。

では、具体的に松の葉を使ったレシピや方法を紹介しましょう。

松の葉サイダー

材料:

松の葉 100g

水 1L

はちみつ 大さじ3

レモン汁 大さじ2

作り方:

松の葉を洗って水気を切ります。

瓶に松の葉と水を入れてふたをします。

暗い場所で1週間ほど発酵させます。途中でふたを開けて空気を入れてあげます。

発酵が終わったら、はちみつとレモン汁を加えてよく混ぜます。

濾して冷蔵庫で冷やします。

炭酸水で割って飲みます。

松の葉サイダーは、爽やかな香りと味が楽しめる飲み物です。

血液を浄化し、アレルギー症状を緩和する効果が期待できます。

松の葉茶

材料:

松の葉 10g

水 500ml

作り方:

松の葉を洗って水気を切ります。

鍋に水と松の葉を入れて沸騰させます。

弱火で15分ほど煮出します。

濾して飲みます。

松の葉茶は、クロロフィルやテルペン精油などの成分が豊富に含まれています。

血流を改善し、動脈硬化や高血圧などの予防や改善に効果があります。13

松の葉ご飯

材料:

松の葉 20g

米 2合

水 適量

塩 小さじ1/2

作り方:

松の葉を洗って水気を切ります。

米を洗って炊飯器に入れます。

水と塩を加えて混ぜます。

松の葉を上に敷き詰めます。

炊飯器で炊き上げます。

松の葉ご飯は、松の香りがふんわりと広がる美味しいご飯です。

松の葉にはビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれており、抜け毛や薄毛の予防や育毛促進に効果があります。

 

まずはお茶が一番です毎日500CCを飲みます!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処にでもある野ブドウ

2023年08月18日 10時01分00秒 | 薬草
大館にお墓参りで出かけた。朝から35度もある。大館も暑い!

このくそ暑い中、孫たちが、2年前に乗った小坂鉄道レールバイクに乗りたいというので、ついでに出かけた

4人乗り4500円は高いのか安いのか分かりませんが、結構人気のアトラクションである。
孫たちがバイクを漕いでいる間、そこら辺を散策していると、ウマブドウを発見!


知らない人にとってはただの厄介な蔓かもしれないが、これこそスーパー薬草である。
ウマブドウの効能は強精・若返り作用、鎮痛作用、免疫力を高める作用がある。膵臓ガンや肝臓ガンの方が飲まれたり、「バイアグラがいらなくなった」「頭に塗ったら毛が生えてきた」と言われるのだ。



また、獨協大学の教授は、胃潰瘍、各種の癌、肝炎、肝硬変など肝臓や腎臓関連病、心臓病関連、動悸・息切れ、糖尿病、高血圧、風邪、花粉症、甲状腺、更年期障害、五十肩、前立腺肥大、膀胱、喘息、便秘、吹き出物、老化防止、神経痛、関節炎、関節痛、手足のしびれ、リューマチ、うちみ、捻挫、切り傷、湿疹、しもやけ 、やけど、水虫、虫刺され、解熱、体力増強、疲労回復、疲れ目、突き目、抜け毛、ふけ・かゆみ、育毛、歯痛、歯槽膿漏、口内炎、二日酔い、多くの効能があげられている。

これは、リンゴ酢の酢漬けをしよう思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする