
バジルは小さなプランターに移植した。

春に採取後姿を消したアサツキがまた出てきた。

秋に出てくるアサツキはとても細いので収穫するほどのものではない。例年より秋が半月ほど遅いので植物の反応も遅れている。
最近またコロナ感染者が増えている。とういうか第9波がマジで来ている。あれだけワクチン接種していてもかかる人はかかっている。熱と咽頭痛は本当に大変そうだ。
罹患する人としない人の違いは免疫力の差に違いない。3人の孫の頂上だけが罹患していない。と言うか発症しない。
この理由は、たぶん食事だ。
孫1号は毎朝納豆を1パック欠かさず食べている。本当に小さい時から欠かさずだ。
納豆はアンチエイジング食品でもNO1と言われるが、実は免疫力アップでも絶大な効果がある。
そんなわけでうちの納豆消費量は半端ない。
その納豆の効能を調べてみると(Bard調べ)以下のようになる
納豆には、ビタミンB2やビタミンEなどの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB2は、細胞の代謝を活発にする働きがあります。ビタミンEは、抗酸化作用によって細胞のダメージを防ぐ働きがあります。これらの栄養素を摂取することで、免疫力がアップすると考えられています。
納豆には、イソフラボンやビタミンK2、オリゴ糖などの栄養素が豊富に含まれています。イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲン様作用を示すことから、更年期障害の改善や骨粗しょう症の予防に効果が期待されています。また、抗酸化作用や抗炎症作用、腸内環境を整える作用などもあります。ビタミンK2は、血液凝固や骨の形成に必要な栄養素です。骨粗しょう症の予防や骨粗鬆症の改善に効果が期待されています。オリゴ糖は、腸内環境を整える作用があります。腸内環境が整うことで、免疫力アップやアンチエイジング効果が期待できます。
納豆には、ビタミンK2やオリゴ糖などの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンK2は、血液凝固や骨の形成に必要な栄養素です。血液凝固に必要なタンパク質の生成を促進することで、血栓の形成を予防する効果が期待されています。また、オリゴ糖は、善玉菌のエサとなるため、善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。腸内環境が整うことで、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりといった生活習慣病の予防効果が期待できます。
納豆には、納豆菌と呼ばれる乳酸菌が含まれています。納豆菌は、腸内環境を整える働きがあります。腸内環境が整うことで、便秘や下痢などの改善、免疫力アップ、アンチエイジング効果が期待できます。
昨日は健康診断だった。
納豆のおかげで今日も元気だ。
来週の月曜日は健康診断です。γGTPと中性脂肪が引っかかります。これから1週間松葉治療を行います。
松の葉は、日本古来から様々な用途で利用されてきた植物です。
松の葉には、クロロフィル、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、テルペン精油などの栄養素が豊富に含まれており、
血液を浄化し、血管を強くし、血流を改善する効果があります。
松の葉の効能としては、以下のようなものが挙げられます。
・動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、脳卒中などの循環器系の病気の予防や改善12
・糖尿病やメタボリックシンドロームの予防や改善23
・アレルギー性鼻炎や花粉症などのアレルギー症状の緩和23
・抜け毛や薄毛の予防や育毛促進14
・関節痛やリューマチなどの炎症性の痛みの緩和14
・湿疹やかゆみなどの皮膚トラブルの改善14
・冷え性や低血圧などの自律神経失調症の改善14
・不眠症やストレスなどの精神的な不調の改善14
・ニコチンやアルコールなどの有害物質の排出促進14
仁賀保高原の風力発電の整地された跡地に赤松が出ていて、良質の松葉が獲れます。
松の葉は、ジュースや茶として飲んだり、粉末にして料理に加えたりすることで摂取できます。
また、松葉風呂に入ることで、皮膚からも吸収できます。
松の葉は日本古来から伝わる健康食品ですが、その効能は科学的に証明されているわけではありませんが、
癌が治ったなどたくさんの好事例が報告されているのです。
では、具体的に松の葉を使ったレシピや方法を紹介しましょう。
松の葉サイダー
材料:
松の葉 100g
水 1L
はちみつ 大さじ3
レモン汁 大さじ2
作り方:
松の葉を洗って水気を切ります。
瓶に松の葉と水を入れてふたをします。
暗い場所で1週間ほど発酵させます。途中でふたを開けて空気を入れてあげます。
発酵が終わったら、はちみつとレモン汁を加えてよく混ぜます。
濾して冷蔵庫で冷やします。
炭酸水で割って飲みます。
松の葉サイダーは、爽やかな香りと味が楽しめる飲み物です。
血液を浄化し、アレルギー症状を緩和する効果が期待できます。
松の葉茶
材料:
松の葉 10g
水 500ml
作り方:
松の葉を洗って水気を切ります。
鍋に水と松の葉を入れて沸騰させます。
弱火で15分ほど煮出します。
濾して飲みます。
松の葉茶は、クロロフィルやテルペン精油などの成分が豊富に含まれています。
血流を改善し、動脈硬化や高血圧などの予防や改善に効果があります。13
松の葉ご飯
材料:
松の葉 20g
米 2合
水 適量
塩 小さじ1/2
作り方:
松の葉を洗って水気を切ります。
米を洗って炊飯器に入れます。
水と塩を加えて混ぜます。
松の葉を上に敷き詰めます。
炊飯器で炊き上げます。
松の葉ご飯は、松の香りがふんわりと広がる美味しいご飯です。
松の葉にはビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれており、抜け毛や薄毛の予防や育毛促進に効果があります。
まずはお茶が一番です毎日500CCを飲みます!