自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

塚田牧場で2人忘年会

2021年12月29日 07時38分00秒 | 食いもん
二人で仙台に来たのは何年ぶりだろうか?駅前にホテルをとっていたが、まだまだ激安が続いていて、顧客確保に頑張っているのは消費者にとっては嬉しい限りだ。光のページェントを見に行こうと思ったが、若者で溢れて密になっていたので、やめた。アーケード街も出来るだけ避けて裏通りを散策。
夕飯は塚田牧場で2人忘年会を行う。10年ほど前に東京で塚田牧場で飲んだ事がある。
2人で3580円のコースをオーダー。食べきれない程の量だった。


モバイルオーダーシステムでスマホがないと入れないかも!

飲んでしまって写真撮らなかったけど、炙り宮崎鶏は絶品であった。生ビール、酎ハイ、日本酒で締めたが料理代よりお酒の方が高くなってしまった。
でもホテルニンニク泊まっただけで、2000円分の宮城県限定クーポンを頂いたので格安の忘年会になった。
今朝は無料朝食を食べて、これから、涌谷の黄金山神社経由でした帰宅する予定!

天気が良ければ伊豆沼も経由してもいいかも!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辣油はいつも手作り

2021年12月27日 07時35分00秒 | スーパーカブ
胡麻ラー油は自分の中では必需品だ。ラー油油は、料理を美味しくするだけでなく、大きな効能があります。
私は、サラダ油3に胡麻油を基本にして、ネギとローリエ、ニンニクを使います。

ネギ油を沸騰させて、自家製の唐辛子にぶっかけて冷ますだけで完成します。


SBの空き瓶に入れれば市販のラー油より美味いラー油になります。

どんなもんだいレベルです。

ラー油の基本成分であるゴマ油の抗酸化作用の高さも大きなポイントです。ゴマ油からは脂溶性ビタミンEやビタミンKを効率的にとることができます。ビタミンEやビタミンKは抗酸化作用の強い脂溶性ビタミンです。これらを摂取することで、活性酸素を抑え、肌の老化を防ぐという美容効果があります。さらにラー油の辛み成分のメインである唐辛子はカプサイシンを多く含んでいます。カプサイシンは胃腸機能の改善に効果的です。夏の暑い時期は夏バテの特効薬になります。冬の寒い時期は体を温める役割を果たします。ゴマ油と唐辛子の組み合わせで、脂肪の燃焼と便秘解消といったダイエット効果も期待できます。ラー油1つで得られる健康効果は侮れないものがあります。

でもかけ過ぎは注意です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松を飾って春を迎える

2021年12月26日 04時18分00秒 | Weblog
クリスマスも終わりました。本荘郷土資料館に飾っていたクリスマスツリーもこれから長いお休みに入ります。


クリスマス寒波到来で秋田上空にはマイナス30の雪雲がかかって猛吹雪になってしまいました。
郷土資料館は、27日から新年3年まで日まで年末年始の休館となります。まだ片付かない資料を一旦収蔵庫に入れて、整理をして門松を設置しました。


後は鏡餅をセットすれば新年を迎える事ができます。ちなみに竹は、資料館の横の孟宗竹で全部手作りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいね 中学生^_^

2021年12月24日 13時34分00秒 | Weblog
中学生と接する機会がなくなって9ヶ月経とうとしています。西目中の学校運営協議会の委員をしているので、外から生徒を見る機会はあるが、実際にふれる機会はない。
先日生徒会企画という事で、1年から3年まで縦割りで地域の方々や先生を講師にして1時間の講座をお願いされて、熊野神社の西国33ヶ所と四国88ヶ所が設置されている、スピチュアルスポットの紹介を兼ねて、フィールドワークをしながら生徒24名と有意義な時間を過ごした。



バスでの移動だったが、出発まで吹雪だったのが、私達の活動の時間だけ雪は止んでくれた。さすがパワースポットだ!






知られざる、郷土の名所を紹介できて本当に良かったと思う。事前に中学生でもわかるように、歴史的な背景をまとめて、パンフにして渡している。今回は、熊野神社と椿森の霊場がいかに素晴らしいものかを意識させる事を目的としたが、生徒のみなさんの表情がとても良かったので安心した。
西目町史は、よくできているが、当然の如くマニアックな部分が多く、大人でも尻込みしてしまう。もっと誰でも分かるように子供向けの郷土資料を提供していけるようにして行きたいと思う。いいね、西目の子達!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至 夜が明けない! カボチャを喰うぞ!

2021年12月22日 06時14分00秒 | 食いもん
今日は冬至!夜と昼の長さが同じ。一年で夜が一番長い日である。明日から徐々に日が長くなるが、これから冬本番だ。

冬至の食べ物といえばかぼちゃ。
かぼちゃの原産地は中南米である。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏から秋に収穫される。ただ、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2~3カ月保存することが可能だ。自分の自家製のカボチャがまだある。今日はカボチャの甘露煮にする。

出汁と味醂、砂糖に醤油で味付けして甘露煮でみんなで喰らう!
かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけようという先人の知恵だそうだ。




ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられている。ラジオで聞いた事だが、中国では、餃子を食べるそうだ。朝鮮では小豆ご飯だそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社と椿の関係

2021年12月21日 06時43分00秒 | 霊場
由利本荘市には熊野神社が3つある。一番大きいのが亀田の熊野神社で、山門は市の指定文化財だ。
後は、旧市内の鶴舞温泉の横の高台にある八幡神社!

地域の神社でそれほど大きくは無いが古い神社だ。

最後に西目の田高の熊野神社だ。ここは、由利仲八郎維平が浜館に鎮座させたものを合祀を繰り返しながら現在地にある。








ここには江戸時代に四国88ヶ所を巡りその地の土を持ち帰った斎藤という親子が、裏山を四国に見立てた88カ寺を観音様を置いて誰もが西国88ヶ所巡りをできるようにした椿の森がある。また正木と言う神社のすぐ下の方が西国33ヶ所霊場を同様に巡り土を持ち帰り、参道の階段脇に観音像を設置している。
金浦や本荘市の新山にも同様のものがあるが、西目の熊野神社の霊場は、地域の方々の努力で常に綺麗に整備されているし、分かりやすいサインがされている。
熊野神社のご神木は、ナギの木であるが、東北では育たないので、代わりに椿の木が植えられている。よって、熊野神社には椿の木が必ずある。
ちなみに、田高の椿森は市の文化財にもなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角べい蕎麦でランチ❣️

2021年12月20日 07時39分00秒 | 食いもん
昨日、諸用で仙台へ雪道を出かけた。道路事情は最悪で、4時間近くかかってしまった。仙台は積雪はないが利府までは結構な雪があった。用事を済ませ、帰宅の途へ!
朝はコンビニのおにぎりだったので、11時にはランチ!
 仙台市のはずれの岩切にある、角べい蕎麦に入店。何年か前にリニューアルオープン。朝7時から開店している。

 朝ラーしたのは何年も前で、もう行かなくてもいいと思ってずーと無視していた。天ぷら中華の天ぷらが、かき揚げだったからだ。でも、最近蕎麦にハマっているので入店することにした。

凄く寒かったので、肉蕎麦をオーダーした。蕎麦は美味しいが、肉は国産なのだろうか?微妙だ。自分でセレクトしておいて何だが、600円はコスパ高めかも!3分くらいで完食!
何処に入ったか分からない。腹いっぱいだと眠くなるので丁度いいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十三夜塔について

2021年12月18日 15時25分00秒 | 霊場
秋田市川辺の畑谷の八幡神社の境内に二十三夜と刻まれた塔がありました。10月11日に行きました。
御処野ニュータウンまですぐのところです。



湯殿山と湯殿山神社に挟まれて可愛らしい字で二十三夜と刻まれています。



庚申塔、道祖神、馬頭観音等と並んで「二十三夜塔」又は「二十三夜供養塔」などと刻まれた石碑をよく目にすることがあります。
 二十三夜塔とは、庚申講(こうしんこう)と同じく民間信仰のひとつとして、人々が集まって月を信仰の対象として「講中」といわれる仲間が集まり、飲食をし、お経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという月待行事(月待行事)を行い、その記念や供養のあかしとして建てられたもので、月待塔(つきまちとう)ともいいます。
 月待行事は、江戸時代から昭和の初期にかけて、日本各地で盛んに行われましたが現在はほとんど行われなくなりました。二十三夜は、月齢でいう「下弦の月」で、月が出る時間がほぼ午前0時で、その時刻と幻想的な月の形が信仰と重なり、「二十三夜」を一般的なものとしたとありました。
 また、崇拝の対象として十三夜は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、十五夜は大日如来(だいにちにょらい)、十七夜から二十二夜までは、観音様を本尊とし、二十三夜は勢至菩薩(せいしぼさつ)を本尊として祀っています。
 勢至菩薩は、智慧(ちえ)の光をもっており、あらゆるものを照らし、すべての苦しみを離れ、衆生に限りない力を得させる菩薩といわれています。月は勢至菩薩の化身であると信じられていたことから、二十三夜講が最も一般的で全国に広まったとも言われています。
ただ下弦と上弦の月の区別がよくわからないので、謎の科学者に手書きの通信で教えてもらいたいと思いましたとさ❣️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤松茶ティーパック作り

2021年12月17日 10時04分00秒 | 薬草
今日はoff
雨で屋外の作業ができない。そうだ赤松茶のパック詰めをしよう。
早朝から乾燥させた赤松の葉をミルで粉砕した。
その茶葉を3gづつパック詰めする自分にはとても地味な作業である。




80袋で茶葉はなくなったので次の作業はシーラーで塞ぎ作業である。


一つに5秒ほど熱を加えると完全に密着させる事ができる。


不老長寿の妙薬とも言われる赤松茶の完成である。不味そうと思っている人もいると思うが実に美味いのである。血圧は確実に下がる⤵️!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉サイダーの仕込み

2021年12月16日 05時24分00秒 | 食いもん
時々松葉サイダーを作って飲んでいます。松葉サイダーとは、松葉を使った天然酵母の発酵飲料です。松葉には、クロロフィル、ビタミンA・C、鉄、食物繊維などの成分などが含まれ、血管を強くしたり血液の流れをよくすることから、「脳梗塞」や「心筋梗塞」、「動脈硬化」といった生活習慣病を予防する効果が期待できます。
作り方は超簡単です。炭酸飲料の空きペットボトルに松葉を軽く洗って詰めて、水を入れ砂糖50g入れて太陽に当てるだけです。
今回は一番栄養価の高い茎のまま入れてみました。
今日は太陽が出そうなので、縁側に置いて置きますます。
松葉が発酵して炭酸を出すので微炭酸ですが健康的な飲み物です。
えーて思う人もいると思いますが、マジでサイダーになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする