自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

あやか食事は14時過ぎても混んでいた

2023年12月29日 14時32分00秒 | 写真
仙台からの帰路大和から加美経由で帰る分岐点にあやか食堂がある。


14時30分で終わりなのに14時過ぎても混んでいる。
かみさんはスーラータンメンを頼んだが、もはやスーラータンメンと麻婆麺は売り切れで。
仕方ないのでタンメン麺をオーダーした。





これが凄い!
山椒が口いっぱいに広がる。
辛いだけでなく、旨みが半端ありません。


久しぶりに凄いのを食べました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種植えの翁

2023年10月06日 09時41分00秒 | 写真
卵が先か、鶏が先か?
それは「そもそも、卵が先ではないと、鶏が生まれない」という自分の結論です。
これ実は、西洋では昔っから、様々な分野で「どっちが先か」を真剣に議論しているんです。
6年前には『鶏体内中のあるタンパク質が無いと、卵の殻ができない』という事が英国の大学共同研究により判明し、「ついに解明!鶏が先だ!」と大々的にニュースにもなりました。
ところが生物学的には
「“卵をつくるタンパク質成分” を鶏が持ってるから、鶏が先!」
「『鶏っぽいもの→卵→鶏』と進化したので、卵が先!」
と議論中だ。
聖書では『神が「鳥は地に増えよ」と祝福し、創造した』とあるので、鶏が先。ヒンドゥー教では『「宇宙の卵」から世界は生まれた』とあるので、卵が先です。
日本では、ダントツで鶏が先です。
神話のなか、つまり「古事記」「日本書紀」にはすでに「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」こと鶏の記述があります。
進化論か創造論によって個人の解釈が違うということでしょう。
つまり、宗教観によってこれは大きく左右されるのではないかということです。
キリスト教信者の多くは進化論ではなく創造論ですから当然、卵よりも先に鶏。

しかし、最近思っています。
種を植えなければ実になりません。
種を産まなくても実になりません。
これはやっぱり答えなどでてくる訳がありません。
昨年の冬に種を蒔いたグレープフルーツは、2度目の冬に向かっています。


今年の春先に植えたデコポンは初めての冬に向かいます。


そして今朝、K氏の隣に生えていたザクロの種を蒔きました。





K氏の隣は引越してザクロも無くなってしまったそうです。
きっと自分が復活させて見せようと思います。
ちなみに、昨年蒔いたボケも初めての冬に向かいます。




個人的にここ数年ずっーと気になっていたことなので、スッキリしたので良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溢れ種 秋田は亜寒帯だったはずだ!

2023年10月03日 06時29分00秒 | 写真
夏野菜で早めに花を付けたパクチーとバジルのこぼれ種が芽吹いた。


バジルは小さなプランターに移植した。


春に採取後姿を消したアサツキがまた出てきた。


秋に出てくるアサツキはとても細いので収穫するほどのものではない。例年より秋が半月ほど遅いので植物の反応も遅れている。
昨日もアッキー君に熊肉を分けてもらった。
盛りを超えてもうすぐ冬が目前なのに山には食べ物がないから里に降りている。
これも異常気象の現れだ。

こぼれ種で2回バジルは収穫できるなんて、秋田は亜寒帯の区分から完全に外れた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで続くこの残暑 熊肉で乗り切るぜ

2023年09月17日 15時05分00秒 | 写真
今日はoff
まずは昨日から炊いていた熊肉のチャーシューで丼を喰らう。

熊肉は硬いものだ。時間をかければ柔らかくなるが、待ってらません。
絶妙のジビエ感だ。
飯を食ったら水沢山へ。ミズ玉を採取のつもりがカナ振りに近い。


夏の暑さでミズがほぼ倒れているではないか!
気を取り直して、実山椒を狙う!
こちらは素晴らしい状態だ。

だいぶ採れたので、乾燥させて粉にします。
帰ってからレモングラスを切って陰干しにして、昼飯は熊ラーメンです。






パワーアップして午後も頑張るぞ💪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸池様

2023年09月05日 03時49分00秒 | 写真
鳥海山の麓、山形県遊佐町に丸池様というスピチュアルスポットがある。
近いのでいつでも行けると思っていたが、昨日初めて訪れた。
丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当たる「丸池神社」という神社にある。





古くから池そのものが御神体として崇められている。



2008年(平成20年)には、鳥海山信仰の一翼を担う重要な史跡として国指定史跡にも指定された。

朝から気温が上がっていたが、ここだけはひんやりと涼しい。
まさしくスピチュアルスポットだ。
古くから元々は神聖な場所として人々が畏怖の念を抱いていたことが江戸時代には記載されている。
地元では子どもが悪いことをするとここに連れてこられたという話もあるくらいで、恐い場所という印象を持っているらしい。



鳥海山からの伏流水を水源とした湧水が町のいたるところに見られる遊佐町だが、丸池様も、直径20メートル・水深3.5メートルの御池の水は湧水だけで満たされている。
鳥海山の山上にある鳥海湖と丸池様の水脈は、地中深く通じているという言い伝えもある。
また、池の周りにはうねった原始林が生い茂っていて、町の天然記念物にも指定されている。
なんで今まで来ていなかったのか後悔してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由利満開

2023年07月30日 07時12分00秒 | 写真
由利本荘市は2005年、本荘市と由利郡7町が合併し発足した市です。
市名は住民公募の実施後、協議会委員によって決定しました。旧「本荘」市は、本荘藩から由来しています。旧「由利」郡は、微妙です。鎌倉時代に由利氏に支配されていたから、とか山一面が百合が咲き誇っていたからとか?
または、日本海の砂丘地を指す「ユラ」に由来し、「風波で砂がゆすり上げられた土地」の意とする説があります。
真実は分かりませんが今、百合満開です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミの巣

2020年05月31日 06時09分00秒 | 写真

私の自宅は海まで1kmもありません西目川までは100mくらいです。釣りしているとカワセミがちょくちょく現れます。

以前日本野鳥の会にも入っていたので結構鳥には詳しいです。
野鳥好きの人は殆どが写真にハマります。
昨年あたりからホンダの黒い車から野鳥を撮影する人を何度も見かけました。
自宅から2kmほどの西目川沿いの旧国道7号線の田んぼ脇の車止めスペースです。
 





先日砂取場後の崖のカモシカを写した場所です。
その崖に穴が3個空いているのは以前から気になっていました。
カワセミの巣かなとも思っていました。
昨日早朝イワナを仕留めて戻る際、冠のある鳥が電線に止まっています。
ヤマセミです。こんな沿岸部に巣作りしていると思って無かったのでビックリです。
 
今朝は4時過ぎに現場に来ています。
 
います。ヤマセミです。
 
50m離れた西目川対岸の木に止まりその反対側の崖の穴に入っていきました。
子育て真っ盛りなのかもしれません。
近くに大きな貯水池もあるので餌取りはそこでしているのかもしれません。
 


しかしながら自分には300mmのレンズしかありません。


 
今どきのコンデジの方が遥かに良いかもしれません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空から写真

2019年12月11日 04時20分00秒 | 写真
ドローンを飛ばしてビデオを撮っています。各集落の様子を由利中同窓会の皆さんに見てもらう為です。


初心者なので30m位しか上げられません。200g以下のドローンなので風には極端に弱いです。
が、写真だと結構撮れてます。超広角レンズなので7も上がれば広くカバーできます。


逆光には弱いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウオッチャー に戻る

2019年01月02日 09時02分30秒 | 写真

私は日本野鳥の会に入っていた。
田代岳でシノリガモの営巣を発見し、新聞に載ったのがきっかけで鳥観ニストになったのだ。その結果カメラでの撮影を冬になると行った。
しかし、iPhoneを手にした頃からカメラでの撮影はほとんどしなくなった。
最後に買ったカメラはニコンD7000である。8年経ったが、実は名機なのだ。
今朝は大堤にバードウオッチに出かけた。

一部凍っていない!
マガモがたくさんいるが、iPhoneではこれが限界です。
カメラバックには一眼レフ!
ED300mm1:4を付けている。

三脚を忘れたのでこれでは無理


三脚が見当たらないので撮影は難しい!
また、写真を始めようと思う。


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUMIXGX1 にCONTAXのGシリーズレンズを付けて撮ってみた

2018年10月17日 14時42分51秒 | 写真

LUMIXGX1はかれこれ6年近く愛用している。ニュージーランドにホームスティの引率で出かけたときむしゃくしゃして購入したものだ。現在はGX7Mr3まで進化しているが、再購入する予定は無い。1600万画素で十分だ!それにオプションもそれなりに揃えている。まして,iphoneを愛用しているとスナップ写真には事欠かない。

それより、CONTAXG1のレンズを何とか活用できないか数年前から調べていて、アダプターを購入して3年近くなる。秋になるとカメラマン魂に少しだけ火が付く。何度か利用したがうまい写真が撮れない。オートフォーカスに慣れてしまったせいだ。

 

黒のボディにシャンパンゴールドのレンズは、バランスが悪いし,45mmのレンズは実質70mmの中望遠になってしまい、スナップには向かない。

絞り優先で撮影するので、ぼけ味はいい感じだ。

これはメキシカンブッシュセイジの花だ。

由利中の玄関に円形の照明がある。

今日は晴れていたので、照明に校舎が映り込んでとてもいい写真が撮れたような気がする。

あくまでも気がするだけだが!

写真を撮っている間に休憩時間は終わってしまった。


自然体験ランキング

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする