OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

〔映画〕ミッドナイト・ガイズ

2022-12-15 08:51:51 | 映画

 
 2012年の制作なので、今から10年前の作品です。
 比較的地味なストーリーで、最後の成り行きはだいだい見当がつきます。
 
 ただ、本作品は、主人公をアル・パチーノとクリストファー・ウォーケンが演じているところが決定的に違います。やはりいいですね、セリフにも演技にもワザとらしいところは全くないのですが、醸し出す重厚な質感が素晴らしいです。
 
 さらには、本線を貫く男どおしの厚い友情物語に絡む多彩なエピソード。そこに登場する女優陣もまたいずれも個性的な魅力に溢れていました。
 
 時折、こういった典型的なアメリカ映画に戻ってくるのも楽しいものですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃん殺人事件 (内田 康夫)

2022-12-14 11:05:44 | 本と雑誌

 かなり以前に読んだ内田康夫さんの“浅見光彦シリーズ”ですが、このところ、私の出張先が舞台となった作品を、あるものは初めて、あるものは再度読んでみています。

 今回は “松山” です。

 ネタバレになるとまずいので内容には触れませんが、この作品の導入部でも、馴染みの場所が登場しました。
 岡山駅前のレンタカー屋はともかくとして、松山に入って、まずはホテルがあるという松山城の西南あたりの一角。愛媛新聞社や市役所は、松山空港からのリムジンバスのルートなので何度も通っています。
 さらに道後温泉にある「子規記念博物館」は、先の松山出張でちょっと空き時間があったので寄ってみたばかりでした。

 さて、この作品ですが、“浅見光彦シリーズ”の中でもかなり異色の部類ですね。
 珍しいことに、浅見光彦が一人称で記した体の文体で、正直なところ少々“品のない語り口”が目立ちます。また、途中の推理や行動にも稚拙な雑味があって浅見光彦らしくありません。犯人が、物語にはほとんど登場していない人物であることも、いかにも安直ですね。

 さらには、登場人物のプロットをはじめとして作品としての仕立て方も必要以上に夏目漱石の“坊っちゃん” を意識しているように感じられて、そのワザとらしい作為がかなり目ざわりでした。

 マンネリを避けようとしたチャレンジ精神は素晴らしいものではありますが、その読者に向けたサービスも今回は残念ながら逆目に出たようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕キャスト・アウェイ

2022-12-13 08:15:51 | 映画

 
 日本での公開は2001年なので、いまから20年以上前の作品です。
 
 モチーフは無人島への漂流記ですから。だいたいのストーリー展開は想像できますね。なので、いきおい見どころは細部のリアリティや役者さんたちの演技ということになります。
 
 とはいえ、こういった設定の映画でリアリティを求めると、そもそも大海原の中で見つけられる可能性は0に等しいわけですからどこかに無理は生じるでしょう。本作品でも、救出のきっかけとなるシーンはかなり安直で、目をつぶらざるを得ませんでした。
 
 もうひとつ、役者さんの演技についていえば、主演がトム・ハンクスですから無難なところですね。このあたりは流石ではありました。
 
 で、結局のところ、作品全体としては正直“可もなく不可もなし” といった印象でした。
 ラストシーンでの伏線の回収も中途半端で、そのほかの盛り込まれたエピソードにもこれといったインパクトがなかったのがかなり残念です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕アイ・アム・サム

2022-12-12 09:09:32 | 映画

 
 オリジナリティのあるプロットをベースに、ストーリーもよく練られています。
 
 それをショーン・ペンを筆頭に、ミシェル・ファイファー、ダイアン・ウィースト、ローラ・ダーンといった超一流の面々が演じるのですから、並みの映画ではありません。
 
 全編に流れるビートルズの音楽も効果的ですね。ただ、これは少々作為的すぎる演出という印象もありますが・・・
 
 あと、ともかく極めつけで輝いていたのは、何といってもダコタ・ファニングでしょう。7歳のころとのことですが、あのキュートな笑顔と驚異の演技力は超絶です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ウィズアウト・リモース

2022-12-11 10:37:04 | 映画

 

 トム・クランシー作の「ジャック・ライアンシリーズ」に連なる作品とのことでちょっと期待して観たのですが、あらゆる点で “並” でした。

 プロットは一昔前のアメリカとロシアの対立をベースにしていましたし、政権内部に黒幕がいる設定も陳腐です。さらに主人公のキャラクタも「有りがちな動機から行動を起こした軍人」とくると、正直手垢に塗れた作品と言わざるを得ないでしょう。

 もう遥か昔になりますが、トム・クランシーの小説を読んでその面白さに引き込まれた世代の私としては、とても物足りなく残念な印象をいだきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転身力-「新しい自分」の見つけ方、育て方 (楠木 新)

2022-12-10 15:59:15 | 本と雑誌

 いつも利用している図書館の新着本リストで目に付いた本です。

 昨今の新書にありがちな “いかにも” といったタイトルの本ですが、それだけに、どの程度在り来たりの内容なのか、それともハッとするような気づきが得られるのか、著者の楠木新さんには大変失礼ではありますが、天邪鬼的興味も持ちながら手に取ってみました。

 人事・労務系のキャリアを積まれた楠木さんからの数々のアドバイスの中から、私の関心をひいたところを2・3、書き留めてみましょう。

 楠木さんは、会社員時代の40歳後半、体調を崩して長期休職した経験があります。「うつ状態」でした。そのときの経験をこう語っています。

(p67より引用) ただ当時、産業医が私に語った「葛藤の場面では、捨てる(居直る)作業が必要だ」という言葉がその時頭に浮かんだ。
 医師などの専門家が取り組む対症療法的アプローチでは、マイナスからゼロの世界(元の状態)に戻すことが第一目標とされる。また当の本人も今の悪い状況から脱して元の状態に戻ることを強く望んでいる。しかし今までの自分の働き方やライフスタイルがメンタル不全を呼び込んだケースでは(私の場合はそうである)単に元の状態に戻るだけでは同じ繰り返しになる恐れがある。
 私が休職を繰り返したのは、まさに元の状態に戻るだけでは本来の回復には至らなかったからだ。本当の回復は、元に戻ることではなく、「自分の心構えを切り換えること」「今までとは違う新しい生き方を探すこと」だというのが実感である。

 これは、なるほどという指摘です。リセットして「スタートライン」自体を変えるということですが、そこには「過去を捨てる」という大きな心理的な切り替えが必要なのですね。

 そして、それが「転身への決意」の大きな要素になります。

(p68より引用) 転身によって何かを得るためには、何かを終わらせなければならない。多くの人は転身によって得るものだけを考えがちではあるが実際には失うものも無視できない。何が欲しいのか何を得るのかだけではなくて、何を捨てることができるかもポイントなのである。

 このハードルが最も高そうですね。何かを捨てるといっても、「最低限の生活」や「家族」といった最終的に無視することができないものも抱えているのが現実です。
 となると、やはり転身がうまく行かなかったときの「戻り先」の有無は決定的に重要になります。この備えが、楠木さんが「AとB並行」型を勧める所以でもあります。

 さて、本書を読んでの感想です。

 さすがにご本人の実体験にもとづく内容なだけに、紹介されているアドバイスは具体的でリアリティがあります。同じような例示がたびたび登場して少々冗長なところもありましたが、十分有益な刺激になりましたね。

 私も、この1~2年のうちには今の会社員生活に“一区切り”をつけ、さてこれからどうするかを決めなくてはならないステージにあります。
 とはいいつつ、私自身を振り返っても何の特技もありませんし、これといってやりたいことも思いつきませんから、このままだと絵に描いたような典型的な“濡れ落ち葉(単なるリタイヤ生活)”に落ち着いてしまいそうです。

 何かやり始めると“やりがい”は付いてくるように思うので、まずは何かをやることですね。「やること」が決まっていない以上、そのための具体的な準備はできませんから、まずは「やれそうなネタ」捜しから、ボチボチと始めてみましょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕余命10年

2022-12-09 10:03:24 | 映画

 
 自身も難病で早世した小坂流加さんによる小説が原作です。
 
 映画では定番のモチーフなので、プロットやストーリーではなかなか特徴は出ませんね。なので最後はキャスティングが決め手となります。
 
 その点では、小松菜奈さんと黒木華さんの姉妹役アサインは最強です。二人のやりとりはお互いを思い遣る姉妹の愛情に溢れていました。両親役の松重豊さん、原日出子さん、さらには奈緒さん、リリーフランキーさん、MEGUMIさんと脇を固める役者のみなさんもとても自然な配役だったと思います。
 
 あとは「映像」。
 小松菜奈さんの表情のアップを追うだけでも十分に絵になるのですが、それに加え、ところどころに挿入されたスローなシーンがとても効果的でした。あとは、ハンディカムと桜ですね。
 
 想像どおりのいい作品だったと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕植物図鑑 運命の恋、ひろいました

2022-12-08 09:22:53 | 映画

 
 有川浩さんのライト恋愛小説が原作です。
 
 コミック化もされたようですが、まあ、コテコテのこの手の映画ですね。
 
 ラストは小説とはかなり変えているようです。小説は読んでいないのでわかりませんが、映画の方のエンディングは完璧なHappy endでした。私は、こういったジャンルの映画の場合は、ともかく晴れやかで心地よい後味であって欲しいと思っているので、この作品はVery goodです。
 
 ちなみに、主人公役の高畑充希さん、この作品が映画初主演とのこと、純朴なOLさんを自然な表情としぐさで見事に演じていました。
 アップのシーンが多かったのですが、表情が本当に豊かで絵になりますね。素晴らしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕天使のくれた時間

2022-12-07 11:59:58 | 映画

 
 2000年制作の映画なので、もう20年以上前です。
 
 ニコラス・ケイジもこのころはしっかりした出来の作品に出演していたようですね。
 
 プロット自体はありがちなパターンですが、素直な物語の流れで良かったと思います。ティア・レオーニのキャラクタが役柄にマッチしていたことがひとつの大きな成功要因でしょう。とても魅力的でした。
 
 観たのは2回目でしたが、大切なものに改めて気付かされる良質の作品です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一汁一菜でよいと至るまで (土井 善晴)

2022-12-06 12:35:26 | 本と雑誌

 

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 著者の土井善晴さん料理研究家として有名ですが、私はNHK料理番組「きょうの料理」に出演していた御父様の土井勝さんの印象が先に立ちます。“あの土井勝さんの息子さん” といったイメージです。

 本書は、その善晴さんが大切にしている「一汁一菜」というコンセプトに行きつくまでの過程をモチーフにした彼の半生記的内容のエッセイ集です。
 なかなか興味深いエピソードが紹介されているのですが、その中から特に印象に残ったところを書き留めておきます。

 まずは、善晴さんが20歳のころ、大学を休学してスイスのローザンヌのホテルで料理人の修行を始めたころ。善晴さんは、料理長のレシピを書き写して、これでここに来た目的は果たしたような気になっていました。

(p52より引用) 私は何もわかっていなかったのです。
 料理を身につけることは、「料理する」「共に食べる」という経験を重ねるよりほかにないのです。今思うことは、現代のようにさまざまな機械を使い、化学技術を駆使した創作料理が流行しても、「その土地の伝統的な食べ物」を食べる経験以外ないと確信しています。その土地と繋がるのが伝統で、大地と人間が交わって生まれた普遍的なものでなければ、判断の基準にもなりません。見たこともないような創作料理はコンセプトを作った本人以外には役に立たないものなのです。

 最近の人気料理店の奇を衒ったような料理に対するアンチテーゼの表明ですね。

 そして、次は、フランス、リヨンのレストランでの修行時代。お世話になっていた家庭での食事風景やレストランの設えから、フランスの“個人を尊重する自由思想”が感じられる1シーンです。

(p70より引用) フランスはじめ欧州では、今も多くのレストランのテーブルに塩、胡椒が置かれています。三つ星レストランで使う人はほとんどいないと思いますが、装飾的な意味でなく 実用として置いてあります。食べる人が作る人を尊重するように、作る人も食べる人の自由を尊重するのです。
 それはフランス人の「個人」に対する寛容(トレランス)の精神の表れで、個人の自由や趣味、考え、そして人権を尊重するためのものです。

 もちろん、味付けは“料理人の個性”の結晶であり尊重すべきものだといった捉え方もあるでしょう。どういった形で料理を楽しむのかは、シチュエーションも踏まえ各々考え方は異なり得ると思いますが、それも含めて“多様性の尊重”という姿勢は大切だと思います。

 さて、本書を読んでの感想です。

 著者の土井善晴さんは私より2歳年上ですが、ほぼ同世代。善晴さんの半生記でもある本書に記されたエピソードや経験は、私の100倍以上のボリュームと密度がありました。また、そこで開陳されている善晴さんの「料理」を対象とした探求の積み重ねは、“現代民俗学”の実践とでもいうべき思索プロセスでした。
 「料理」そのものに止まらず、さらには「料理を食べる」側に加え「料理を作る」側からの視点を含めて全体の営みとしての「料理」の意味を考え、その具現化として“一汁一菜”というスタイルを提唱しています。まさにご自身が語っているように「料理学」ですね。

 どうやら善晴さんは、御父様とは別の山を目指し、見事にその山頂に立ったようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕あなたの番です 劇場版

2022-12-05 09:26:05 | 映画

 
 テレビドラマでは大ヒットしたらしいのですが、私はほとんどテレビは観ないので、その評判は全く知りませんでした。
 なので、この作品は劇場版で初体験ということになります。
 
 観終わっての感想ですが、ともかく登場人物が多すぎて、正直ついていけませんでした。やっぱり先にテレビドラマを観ていれば、再録版とか続編ではないにしても人間関係等の基礎知識がある分、もう少し落ち着いて楽しめたんでしょうね。
 
 とはいえ、ニュートラルに言っても、サスペンスストーリーとしてはやはり無理筋だったように思います
 主人公をはじめとした登場人物の過去のエピソードが映画版ではラフにしか描かれていなかったので、さまざまな伏線やトラブルに唐突感が付きまとってしまったようです。
 
 このあたり、テレビ放映後の映画化では、どの程度の既存知識を持った鑑賞者を基準にするか悩ましいところだと思いますが、もう少し丁寧であってもよかったですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕いのちの停車場

2022-12-04 10:35:16 | 映画

 
 吉永小百合さん主演作品です。
 
 原作は、内科医でもある南杏子さんの長編小説。医療現場を舞台にしたテーマやエピソードにはリアリティがありとても重いものがありました。
 
 ただ、映画作品としてはどうでしょう。
 とても贅沢なキャスティングなのですが、それぞれの役者さんが核となったひとつひとつのパートが数珠つなぎになった構成で、ちょっと盛り込み過ぎではとの印象を受けました。
 
 また、物語としては、いかにも “尻切れトンボ” といったエンディングでちょっとがっかりでしたね。もちろんテーマがテーマだけに締め方は悩ましいとは思いますが、やはりそこにはチャレンジして欲しかったです。 
 
 とはいえ、出演している俳優さんたちの演技には流石と感じるところが多々ありました。松坂桃李さんはいい役者さんですね、見事でした。広瀬すずさんも適役だったと思います。
 あと、泉谷しげるさん、登場時間はわずかでしたが、あの表現力は素晴らしかったですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕アイス・ロード

2022-12-03 11:24:01 | 映画

 
 主演がリーアム・ニーソンなので、どうかなぁと思って観てみました。
 
 専門家の評価はあまりよくないようですね。確かにストーリー構成は雑なのですが、単純なエンターテインメント作品としては、予想に反して結構楽しめましたよ。
 
 想像していたほど「氷上のカーアクション」ばかりではなく、むしろアクションに拘らない幾重にも重なるトラブルが用意されていて、観る者を飽きさせない工夫は十分だったように思います。
 
 また、登場人物のプロットも多彩で、主人公兄弟のコントラストもよかったですね。
 
 個々の役者さんの中で目立ったのは、アンバー・ミッドサンダーでしょう。なかなか魅力的で役柄にマッチしていました。
 ローレンス・フィッシュバーンが早々とスクリーンからフェードアウトしたのは少々意外でしたが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から (斉加 尚代)

2022-12-02 13:17:18 | 本と雑誌

 

 いつも聞いている大竹まことさんのpodcastの番組に著者の斉加尚代さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていました。

 斉加さんは、毎日放送(MBS)入社後、報道記者等を経て、現在は毎日放送ドキュメンタリー担当ディレクター。本書で、現代の社会的問題を扱ったドキュメンタリー作品制作の実態を明らかにしつつ、著しい劣化を示しているマスコミ報道の在り方に一石を投じています。

 読み通してみて、知っておくべき現実や大切な気づきが数多くありましたが、その中からいくつか書き留めておきます。

 まずは、沖縄の基地問題に取り組んでいる琉球新報政治部長(当時)の松永勝利さんへのインタビューから。

(p45-46より引用) 結局、沖縄の新聞社っていうのは・・・取材することを先輩から学ぶんじゃないんですよ。沖縄戦でつらい思いをした人から取材を学ぶんですね。私もそうでしたし、だから沖縄の新聞社は沖縄戦のことを忘れちゃいけないと思います。

 “沖縄戦”、沖縄のジャーナリズム原点です。

 また、ヘリパッド建設工事反対を訴え続けている高江区長仲嶺久美子さんのことば。

(p91より引用) 「何が事実で何がデマなのか、わからなくなる」。そうなれば生活する者の声が届かない。まさしく、民主主義の危機を語ってくれました。

 意図的なフェイクニュースは止めどなく流されています。

 斉加さんはMBSが放送している月1回のドキュメンタリー番組で、その制作過程そのものを材料にするという試みにもチャレンジしました。「バッシング」という番組ですが、予想どおり放送直後からツイッター上では「バッシング」という単語がトレンドワードに入る等、ちょっとした炎上状態になりました。

 こういったネット社会の現状について、斉加さんは、社会学者倉橋耕平さんの言も借りつつ、こうコメントしています。

(p234より引用) 民主主義社会の根っこである対話や叡智である学問を軽んじ、眼前の「勝ち負け」を左右する「物量作戦」に血道をあげる。倉橋さんは、ネット空間をこう評します。つまり、真理の追求ではなく、市場原理にシンクロする、数の「勝者」の絶対視、それが「正義」だという結果主義です。圧倒的多数を取りにいくには客観的事実や歴史に残る史実は後回しでもよく、徹底的に相手を叩いてもよい。ネット言論は、いわばリング上の勝負なのだ、そのゲームに勝たねばならない私は、この勝者こそすべてである、という社会を覆う論理におののくしかないのです。

 と同時に、自らが身を置くテレビというメディアの現状にも思いを巡らせます。

(p234より引用) しかし、テレビというメディアを振り返った時も、視聴率という物差しによって「勝者を決める」「コンテンツを決める」考えがどんどん深化し、ついにはジャーナリズム精神すら蝕もうとしている現実に唖然とします。 

 「真実の報道」を蔑ろにし、「専門知の軽視」「デマの拡散」に加担しているに等しい現状が身近に展開されているという嘆きです。

 それでも、本書で紹介された斉加さんたちの行動を鑑みるに、テレビ・新聞といった“オールドメディア”の中にもまだ“一縷の望み”はかろうじて残っているように感じます。

 斉加さんが語る「ドキュメンタリー制作」への思いです。

(p267より引用) ドキュメンタリーは制作者の視点や個性で成立します。けれど、何かひとつだけの答えを用意し、そこへ導くものではありません。短歌にもよく似て、解釈は作品を受け取ってくださる側に委ねられるものです。私が思い描くドキュメンタリーは、どんな時代にあっても決して一 色には染まらず、視聴者を信頼し、問いへの答えを託すものです。

 良質の「ドキュメンタリー」や「ノンフィクション」は、しっかりと“大脳で考える”大切さを思い起こさせてくれるんですね。社会のそこここに“反知性主義”が幅を利かせ始めている昨今、とても貴重な“良識の砦”です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔映画〕ANON アノン

2022-12-01 12:36:48 | 映画

 
 SFサスペンスとでもいうのでしょうか。
 
 他人の “視覚” を乗っ取ったり、記憶を消したり改竄したり、なかなか面白いプロットですが、はじめて「マトリックス」を観たときと同じく、予想どおり今ひとつストーリー展開についていけませんでした。全体のトーンもメリハリがなく、とても “地味” でしたね。
 
 最後、犯人が分かっても、その動機とかゴーストになった背景等の説明が何もないので、どうにも中途半端なエンディングでした。
 
 あえてそういった構成にしたのだろうと思いますが、私としては大いに不満。
 ちょっと変わった設定の作品だっただけに残念です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする